有名人が最近紹介した今 話題のおすすめ本まとめ

さすがに他の文系廃止本とは事なり、エビデンス中心、現状についても詳細に記述されるとともに、これなら非文系教員や、大学業界の外部の人の共感も得られる気がした ⇒ 「文系学部廃止」の衝撃 (集英社新書) 吉見 俊哉 amazon.co.jp/...

Twitter URL

吉川弘文館の新刊、これは最新の日本史入門によさそう → 木村茂光「大学でまなぶ日本の歴史」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

確かにw ただ、intermediateとは言っても、Varianは初学者でも十分読めるかも。僕が学部時代に「これで入門はないだろ!」と思わず突っ込んでしまったのは→ amazon.co.jp/... カラい内容です… twitter.com/...

Twitter URL

潮書房光人社の新刊、日本海軍の空母全29隻の履歴本か。1冊でまとまっているならコンパクトでよさそう → 横井俊之「空母二十九隻―日本空母の興亡変遷と戦場の実相」amazon.co.jp/...

Twitter URL

人は貧乏なだけでも、学歴や職歴がないだけでも、友達や恋人がいないだけでも、病んだり折れたりするわけではない。ただそれらに多く伴う「不安」に襲われ囚われた時、心が歪む。逆に言えば、それをなんとかすればわりと生きていけると示す本。良書。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本、ロシア革命が1914年に起こって、バルカニゼーションの結果第二次世界大戦が勃発したことになってるんだが、校正だいじょぶか/西山隆行『アメリカ政治 制度・文化・歴史』  amazon.co.jp/...

Twitter URL

これだこれ。「儲からないことするヤツはアホや!明けても暮れても金、金の大坂では武士道も額面通りには通らない。」/司馬遼太郎『大坂侍』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

月末刊行らしい。/宮下志朗 『フランス・ルネサンス文学集 2:笑いと涙と』  amazon.co.jp/...

Twitter URL

クレタ島の歴史だけを扱った本がクセジュで出るらしい。ウソは含まれていない模様。/ジャン・テュラール『クレタ島』(文庫クセジュ)  amazon.co.jp/...

Twitter URL

確かにw「一生エビだよ」ってもう20年以上使われてる気がするよ。こんな本もありましたね。amazon.co.jp/...

Twitter URL

海外体験を「自慢気」に語る人は多いけど、実際は必ず惨めな体験をしている。その惨めさや無力さを味わえるのが価値だなあと今振り返ると思う。年取るとそういうところから逃げがちになるしね。その辺についてはやはりこの本がおすすめ。amazon.co.jp/...

Twitter URL

あと、原書房から出てる「お菓子の図書館」シリーズにチョコレートの歴史も入っています。/『チョコレートの歴史物語』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

本日はバレンタインですが、チョコレートの歴史についてはいろいろな本が出ています。これなんかは中公新書ですぐ読めるものです。/武田尚子『チョコレートの世界史―近代ヨーロッパが磨き上げた褐色の宝石』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「かわおご」を担当してくれた編集者さんが送ってくれた、高山 なおみさんの最新刊。家から出れない今日みたいな日にゆっくり読むのに最高→ 高山ふとんシネマ amazon.co.jp/...

Twitter URL

どんな教師も、その気のない「脳みそ」に知識を詰め込むことはできないのです。教えるという「一方向的な行為」は存在しない。あるのは「学ぶ」という行為だけです。(モンティ・ロバーツ「馬と話す男」) amazon.co.jp/...

Twitter URL

昨日衝動買いしたもう一冊が、ライオネル・ロビンズの『経済学の本質と意義』。経済学徒であれば一度は名前を聞いたことがあろう古典中の古典ですが、私を含め中身を(1ページでも)読んだ人は少ないはず。この新訳をきっかけに手にとってみては? amazon.co.jp/...

Twitter URL

副題に惹かれて『経済学の起源 フランス 欲望の経済思想』(米田昇平)を衝動買い。ピケティ以降、長期的・大局的な資本主義の分析が増えたものの、多くは生産=資本サイドからの視点。本書が強調する需要=欲望サイドの発想はヒントになりそう。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

しかし、まさかあの冷戦期の核戦争下での運用を想定した試作重戦車だけで一冊本が出るとはすごい話だ…… → 武宮三三「オブイェークト279: ソビエト陸軍の試作重戦車[実車写真・図面集]」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

例のオイ車資料が出てきてから初めての日本軍重戦車本になるかな → (発行)カマド 日本の重戦車 150トン戦車に至る巨龍たちの足跡 (メディアパルムック) amazon.co.jp/...

Twitter URL

『評伝レヴィナス』爆読中。著者はレヴィナス先生が師範学校の校長先生だったときの生徒さんで、先生の生前の交友について生存者にインタビューして先生の立体的な肖像を描いています。とても抑制の効いた明晰な評伝です。翻訳もみごと。必読です。amazon.co.jp/...

Twitter URL