社会・政治のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

PHP総研の永久寿夫氏にいただく。基本的な考え方から、ヘイトスピーチ問題まで扱っていて奥が深い。良質な憲法入門書なのでは→ 憲法主義:条文には書かれていない本質 内山 奈月#アマゾンポチ と入れて@返信でカートに追加・後で買う amazon.co.jp/...

Twitter URL

ルトワックの戦略論、一時期アマゾンで品切れが続いてプレミア付いてたけど、キンドル版が今日リリースされたのか → エドワード・ルトワックの戦略論 amazon.co.jp/...

Twitter URL

桜林氏の「自衛隊と防衛産業」という本が出るらしいんだけど、あの産経連載の延長上で、ヘリ国産うんたら出てきたらどうなんざんしょね… → 桜林 美佐「自衛隊と防衛産業」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

しかもややこしいことに、田中秀征氏も石橋湛山について書いててこれも混乱の原因にw ちなみに本書は積読w >日本リベラルと石橋湛山 いま政治が必要としていること (講談社選書メチエ) 田中 秀征 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL

ルトワックの戦略論、品切れでプレミアが付いてしまっている → エドワード・ルトワック「エドワード・ルトワックの戦略論」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

文体はわざとらしいしゃべり言葉で気になるが、週刊誌的な意味で「読ませる」良書。とくに外交の裏話的なエピソードが秀逸:政治の急所 (文春新書) 飯島 勲 amazon.co.jp/...

Twitter URL

あのホメオパシスト将官池田陸将補と仲が良い、福山陸将が「日本離島防衛論―島嶼国家日本の新国防戦略」という本を出すらしいんだけど、誰か人柱になってくださらんか……? → 福山隆「日本離島防衛論―島嶼国家日本の新国防戦略」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

新版出てたのを今日初めて知った/アラン・ブレイ 『 同性愛の社会史』【新版】 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ソマリランドといえば、名作ノンフィクション「謎の独立国家ソマリランド」。本好きな方は必読。去年読んだ本で一番面白かったです。これぞエンターテインメント! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

出たのはいいが、ちょっと値段が・・・決して人のことは言えませんが(苦笑 RTルパート・スミス 軍事力の効用: 新時代「戦争論」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

先日献本いただきました。多様な無業状態からの脱出事例を描くとともに、支援を知るうえでも重要な一冊では →「働く」ってなんですか? 働けなかった僕が働けるようになってからわかったこと NPO法人育て上げネット amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL

従軍動物辞典じゃねえや、動物兵士全書だった → 図説 動物兵士全書  amazon.co.jp/...

Twitter URL

白団と言えば、90年代にも本が出ていたけど、あれって2006年に新版出てたのは知らんかった。 → 新版 白団(パイダン)―台湾軍をつくった日本軍将校たち (芙蓉選書ピクシス)  amazon.co.jp/...

Twitter URL

何気に田端さんの「MEDIA MAKERS」が500円ではないか。未読の方はぜひ。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

出たら読む。『グローバル資本主義の中の渋沢栄一 』amazon.co.jp/... @amazonさんから

Twitter URL

経済の時論を書くための準備期間にほぼ一年を費やしたが、そのとき僕の指標になったいくつかの本のひとつ。著者の阪神淡路大震災への取り組みと見解がわかりやすい文章で書かれている好著。『続・経済学者の手帖―不況と震災を越えて』林 敏彦 amazon.co.jp/...

Twitter URL

今年の読書最後の一冊(たぶん)は瀧本さんの『君に友だちはいらない』。衝撃的なタイトルとは裏腹に、中身はグローバル競争の中でガッツリ勝つために欠かせない「仲間作り」の指南書!表紙がなぜ「七人の侍」なのか、読めばアナタもすぐに納得^^
amazon.co.jp/...

Twitter URL

あらゆるノンフィクションのなかでも、トップクラスに面白い「謎の独立国家ソマリランド」。異世界っぷりに頭がクラクラしてきますよ。Amazonレビューも絶賛の嵐。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

隠れた名著「ポストモラトリアム時代の若者たち (社会的排除を超えて)」。Amazonレビュー2件しか付いてないけど、骨太で新鮮な若者論です。冷蔵庫炎上事件を考えるヒントにも。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

同じくブロガー必読系。佐々木紀彦「5年後、メディアは稼げるか」。これ読んでいないメディア関係者はモグリです。オンラインメディア論の新しい教科書ですね。 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL