社会・政治のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

読売新聞政治部が中公新書ラクレから領土問題の本を出すらしい。この組み合わせなら、出来は安心できるかも → 基礎からわかる - 日本の領土・海洋問題 amazon.co.jp/...

Twitter URL

献本頂き読んでいる。「ニートとかひきこもりとか甘えでしょ?」とかのたまう人にぜひ読んでほしい一冊。 大卒だって無職になる “はたらく"につまずく若者たち amazon.co.jp/...

Twitter URL

メディアの知識は、現代ビジネスパーソンの一般教養。メディアが毎日の隅々までを浸す「メディア爆発時代」に向けた「メディア・リテラシー」の身に付け方とは…? 〜田端信太郎 の MEDIA MAKERS―社会が動く「影響力」の正体 amazon.co.jp/...

Twitter URL

逆転の過程について拙著「アメリカ格差ウォーズ」の序章で解説してます。 amazon.co.jp/... #CJP RT @Already_Free: これは本当に不思議!RT @tomomachi: 米民主党と共和党の逆転の歴史 salon.com/...

Twitter URL

元陸自の戦車連隊長で、戦車本をいくつか書いていた木元氏が、「道北戦争1979」なるソ連侵攻シミュレーション小説を出していたので思わず買ってしまった。しかも1979年というどうしようもない感漂う時期とはまた → amazon.co.jp/...

Twitter URL

あ、「ソノブイ感度あり」が文庫化されたんだ。哨戒機関連の数少ない本なのでオヌヌメ⇒ 潜水艦を探せ―ソノブイ感度あり (光人社NF文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

ネルソン・マンデラ94歳のお誕生日だそうです。自伝である『自由への長い道』はとてもいい本ですが現在品切れ。復刊を!/自由への長い道―ネルソン・マンデラ自伝〈上〉 ネルソン マンデラ amazon.co.jp/...

Twitter URL

ティナ・シーリグの新刊『未来を発明するためにいまできること』(阪急コミュニケーションズ)はとても面白かった。この手のクリエイティビティものでは異色の出来なのではないか。d.schoolのスタッフが、ワークショップの種明かしをしていく。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

一気に読了。凄まじい本でした。昨今の生活保護問題にもかなり密接に繫がる内容。目を背けたくなる内容ですが、多くの人に手に取ってほしい一冊です。 出会い系のシングルマザーたち―欲望と貧困のはざまで amazon.co.jp/...

Twitter URL

スレブレニッァ関連の和書は、恐らくこれが唯一のもの。ちょうどユーゴ紛争時に現地で援助活動していたNGO職員の博士論文の刊行なんだけど →  長 有紀枝「スレブレニツァ―あるジェノサイドをめぐる考察」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

仲俣暁生著「再起動(リブート)せよと雑誌はいう」読了。POPEYE、AXIS、Martなど多種多様な雑誌の誕生と発展の歴史。そして今曲がり角にきている「雑誌」というメディアについて。「再起動(リブート)せよ」というタイトルもいい。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ラムズフェルドの暴露本の類は山ほどあるが、本人による回顧録が出版されたのか → 真珠湾からバグダッドへ amazon.co.jp/...

Twitter URL

特に印象的だったのは「ブータン人は幸せゾーンが広い」という話。個人の幸せだけを祈ることは一般的ではなく、来世や友人・家族の幸せも含めて、幸せを捉えているそうです。自分の幸せを探していては、幸せは見つからない。 ブータン、これでいいのだ amazon.co.jp/...

Twitter URL

大阪のカフェコモンズの渡邊さんの本が出てたのか。読みたい >渡邊 太「愛とユーモアの社会運動論: 末期資本主義を生きるために」 amazon.co.jp/... via @

Twitter URL

気になる本だ。読まねばなるまい →  戦争社会学ブックガイド: 現代世界を読み解く132冊 amazon.co.jp/...

Twitter URL

今新しいことをやろうとすると、必ずネックになるが著作権。リスクゼロでは何も出来ないが、取っていいリスクを「本質/基本」に基づいて、きっちり理解するために、本書は感動的なまでに分かりやすく、バランスが取れた入門書=>「著作権とは何か」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

梅棹忠夫「研究経営論」読了。創造的な研究組織とはいかにあるべきか。今から20年以上前、京都大学に人類学科をつくることを夢見て、「空想人類学科」を構想し、活動を行った私的研究会「近衛ロンド」。あるいは、民博の研究組織の在り方について。amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ高城メルマガのノマド向け都市コーナーをパッケージしたものなのかな?=高城 剛 の 'モノを捨てよ世界へ出よう' amazon.co.jp/...

Twitter URL

買った!>岡田 斗司夫 の「なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

買ってみる =広告も変わったねぇ。「ぼくと広告批評」と「広告の転形期」についてお話しします。 by 天野 祐吉 amazon.co.jp/...

Twitter URL