会場着、電波も良好。ハッシュタグ #sodateage で内容を中継していきます。「若年無業者白書 その実態と社会経済構造分析 2012-2013」の出版にあたってのイベントです。Kindle版もあり。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
新刊は、選挙の盛り上がり後に出ているので、圧倒的に苦戦ですが、落ち着いた平時にこそ情報と政治のことを考えましょうよ(ステマ amazon.co.jp/...
Twitter URL
【RT言及】「ドキュメント 単独行遭難」読むと、落下して足から骨が飛び出る重症で動けなくなった遭難者が、会社に残してきた仕事を心配するシーンがあって、ちょっと恐怖した。生命の危機に仕事考えるのか、と amazon.co.jp/...
Twitter URL
ちなみに、Yahoo!の記事で世界各国と日本の消費者情報誌の部数等を比較した元ネタはこれ。14年も前の本だが、当時の比較より遥かに日本が酷い状況になってしまった → 「なぜ日本企業は「消費者の満足」を得られないか」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
『夜の経済学』を頂きました.感謝^^ ラストの対談で飯田さんが「助けられた」と言及している門倉貴史氏の著作群と似たテイストです.ただ,単なるデータや豆知識の羅列にとどまらず,随所で経済学的な視点や統計の議論に触れられているのは流石! amazon.co.jp/...
Twitter URL
マキャヴェリの『君主論』は英語ではThe Princeだってことに気づいたんだけど日本語でも『プリンスになるには』とかなんとかいうタイトルにしたら売れたりしないのかな amazon.co.jp/...
Twitter URL
来月の中公新書で、エジプト革命の話が早くも出るらしい。軍とムスリム同胞団、若者の三者関係で描くのか → エジプト革命 - 軍とムスリム同胞団、そして若者たち amazon.co.jp/...
Twitter URL
昨日紹介した「陸軍船舶戦争」 読んでたら、木造船(マグロ漁船とか)にカネボウで開発したフィルムを貼って、重油を運搬するタンカーにしたとあったんだけど、最大でも排水量250トン程度のフネで、これじゃ焼け石に水ですわな amazon.co.jp/...
Twitter URL
「ココダ 遙かなる戦いの道」の訳者が、「日本の南洋戦略 ―南太平洋で始まった新たなる〈戦争〉の行方」という本を上梓したらしいんだけど、つまりは現代の太平洋諸国で中国が外交的に浸透してるので日本もなんとかしろ、という話らしい → amazon.co.jp/...
Twitter URL
幻冬舎から今月下旬に、 森本敏、石破 茂、西修の連名で「国防軍とは何か」という新書が出るんだけどう~ん → amazon.co.jp/...
Twitter URL
筑波大名誉教授、中川八葉先生が、今月中旬に「尖閣防衛戦争論」を上梓すると聞いて、どんな「ソ連が悪い」「アカが悪い」本になるか期待している → amazon.co.jp/...
Twitter URL
シリアの戦車動画見ると、戦車猟兵も大変だよなあ、と思ってしまうので欲しくなる → ドイツ戦車猟兵vsKV-1重戦車: 東部戦線1941-43 amazon.co.jp/...
Twitter URL
コロミエーツの独ソ戦車戦シリーズ、「ベルリン大攻防戦 ソ連軍最精鋭がベルリンへ突入」とか勇壮な巻より、「労農赤軍の多砲塔戦車」とかの巻にシビれてしまうと、かなり重症だと思う(私も) → amazon.co.jp/...
Twitter URL
「クーロン黒沢」の名前を超久々に見かけたと思ったら、その書名でズッコけた → エネマグラ教典―ドライ・オーガズム完全マニュアル amazon.co.jp/...
Twitter URL
最近の中公新書、色々テーマが大きすぎてヤバイ → 松元 雅和「平和主義とは何か - 政治哲学で考える戦争と平和」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
杉山隆男の「兵士に聞け」シリーズの東日本大震災編、ようやっとマトモな表紙画像になった → 「兵士は起つ: 自衛隊史上最大の作戦」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「現代中国人は漢文が全く読めない」というのも言われてみればその通り。実に面白いよ。知ってるようで全然分かってない中国人のホンネ。 =岡田 英弘 の「この厄介な国、中国」 amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
安藤美冬さんじゃなくて、同じ事を高城剛がやると面白そうだな・・。文字通り、サバイバルなグッズが送られてきそうな気がするw モノとしてはこの本に乗ってるのあたりから。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
読了。これを読むと大卒無業者ってむしろ普通より真面目な人々で、うまく噛み合って社会で働けば、かなり頑張っちゃうんじゃないかって印象。昔からある割合でいたのか世の中が狭量になったのか / “amazon.co.jp/...: 大…” amazon.co.jp/...gp/product/4047284467
Twitter URL