EICOさん @diet_EICO さんのブログ読んで、この本買った。
「とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話 」
Twitter URL
amazon.co.jp/...
朝の読書中。これは面白い。
なぜ中国は民主化したくてもできないのか 「皇帝政治」の本質を知れば現代中国の核心がわかる KADOKAWA amazon.co.jp/... @amazonJPから
Twitter URL
この本のっけからすごいな!
「何も持たざるあなたにも、たった一つだけ夢を叶える方法が残されています。そうそれが教祖です!」
「ベツレヘムで生まれた大工の息子も、三〇歳を過ぎてからのたったの三年間の活動で、世界一有名な教祖としてサクセスしたのです!」
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
これも届いたヾ(*´∀`*)ノ
「 とある新人漫画家に、本当に起こったコワイ話 」 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
與那覇先生、「中国化〜」のあたりは割と見かけたのに最近すっかり見ないと思っていたら、双極性障害発症されてたのか…… → 與那覇 潤「知性は死なない 平成の鬱をこえて」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
連れ合いが関わった本です。読んだばかりですが、今世界で起こってることをすごくわかりやすく説明してくれる本だと思うので、超オススメです。/『ポピュリズム:デモクラシーの友と敵』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
土屋先生、アメリカ太平洋軍の本を出されるのか。色々な切り口で様々な著者がいて、これは面白そうだ → 土屋 大洋「アメリカ太平洋軍の研究」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
日本レスリング協会へのパワハラ提訴、内閣府に訴えた、と報道しているが、なぜ内閣府か。公益等認定委員会が小泉構造改革の延長で福田内閣でつくられた。それまで公益法人の認可は主務官庁の天下りのためだった。本書で問題を指摘したことがきっかけだった。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
「国際政治史」早速届いた!近代主権国家の誕生からオバマ政権まで、コンパクトにまとめられていてとても読みやすそう。個人的には冷戦と、その終結から現在まではあまり整理できてなかったので、そこにきちんと紙幅が割かれているのがありがたし。@takumi_itabashi amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] OKINAWA 1965 佐野 亨 (編集), 都鳥 伸也 (著), 都鳥 拓也 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
ここに意見を述べている人たちのうち、どのくらいの人が『日本国の研究』amazon.co.jp/...を読んでいるだろうか。90年代の橋本行革、2000年代の小泉構造改革、その後の地本分権改革amazon.co.jp/...など、... #NewsPicks newspicks.com/...
Twitter URL
ここに意見を述べている人たちのうち、どのくらいの人が『日本国の研究』amazon.co.jp/...を読んでいるだろうか。90年代の橋本行革、2000年代の小泉構造改革、その後の地本分権改革amazon.co.jp/...など、... #NewsPicks newspicks.com/...
Twitter URL
今月末に『欲望の資本主義』の第二作が出版されます!年始にNHK BSで放送された2018年バージョンの書籍化です。僕は前半のダニエル・コーエン氏にお話しを伺いました。前作を読んでいなくても楽しめる内容ですので、ぜひお手に取ってみて下さい^^ amazon.co.jp/...
Twitter URL
『Journalism』誌での松井先生との対談ですが、こんな感じで今朝の朝日新聞朝刊の広告にも。個人的には吉野嘉高氏のフジテレビの内実ルポが面白かったです。
Twitter URL
⇒
朝日新聞社ジャーナリスト学校 の Journalism (ジャーナリズム) 2018年 4月号 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... twitter.com/...
楽しみにしていた中国抗日ドラマ本が届いたのですが、お犬様にメガネを喰われたため近場が読めない…… → 岩田宇伯「中国抗日ドラマ読本: 意図せざる反日・愛国コメディ (中国ドラマ読本)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
僕も「信頼」という概念についてずっと考えてます。かなり小難しい本なのですが。こちらの本は有用でした。「不確実さ」「複雑性」を減らす機能を果たすのが「信頼」であり、それは自己循環的な面がある。>ニクラス・ルーマン の 信頼―社会的な複雑性の縮減メカニズム amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
@InsideCHIKIRIN 個人的な信頼関係というよりは、社会全体の話が多いですが、山岸 俊男先生の幾つもの著書も、信頼と安心との違いみたいな意味で、面白かったです。> 安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書) amazon.co.jp/...
Twitter URL