既に出しております!「伝える人になろう講座」ぜひ。堀潤の伝える人になろう講座
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
ブレイディみかこさんに煽られて(笑)、金子文子の獄中記を買おうとしたらamazonは高めの古書だし、書店でも都内ほとんど在庫がないw。大宮で1冊あって途中下車で20年ぶりに東口おりたけど昭和からほぼ変わらんな😎
Twitter URL
何が私をこうさせたか――獄中手記 (岩波文庫) 金子 文子 amazon.co.jp/...
『反逆の神話』、NTT出版が出してた単行本がプレミア価格ついてて手が出なかったので、早川が文庫化してくれたのは大変ありがたい。しかし、NTT出版って絶版多すぎじゃないですかね… →
『反逆の神話〔新版〕: 「反体制」はカネになる (ハヤカワ文庫NF) 』amazon.co.jp/...
Twitter URL
日本の話をするなら↓は読んでおいたほうがいい.実態とかけ離れたイメージで語ってる人多いかんじだから.
それはさておきノーベル賞効果でめちゃめちゃ値段が上がってる笑
Twitter URL
ちなみにフリードマンの先生の本は8月に出しております。こちらもぜひよろしくお願いします。
クラウゼヴィッツ: 『戦争論』の思想
Twitter URL
『誰も教えてくれない 日本の不都合な現実』ひろゆき (著)の本が出ます。
・人口の減る国の将来は暗い
・政治から優秀な人が居なくなる
・チャンスはお金持ちにだけ来る事実を感情で拒絶するより、事実として受け入れて個人としてどう対処するか?を考える時代かな、、と。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
たとえネットや怪文書や偏向報道でフェイクに汚染された情報に触れようと、自分の中に民主主義が根付いていれば、未来のための判断を誤ることはない。
じぶんの幸福、世界中の人々の幸福、いのちを大事にする気持ち、それが民主主義。民主主義 (角川ソフィア文庫)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
少し前に畠山さんから頂戴し読了。畠山さんといえば、のマスメディアが報じる機会が少ない、政党や組織の支援を受けない候補者への密着。この世界を垣間見るためにはニコ生選挙特番含む、氏の仕事は重要。継続されている点も。
畠山 理仁 の コロナ時代の選挙漫遊記 amazon.co.jp/...
Twitter URL
久々のクルーグマン節:技術革新説を否定し「アメリカ政治が右にシフトしたことで、平等を促進してきた規制や制度が損なわれ、そのことが不平等と格差を拡大するうえで決定的な役割を果たした」(p.13)。
格差はつくられた―保守派がアメリカを支配し続けるための呆れた戦略 amazon.co.jp/...
Twitter URL
情報を遮断するそのファイアーウォールは、拙著『報道しない自由』amazon.co.jp/...で定義した〈見えない東京の壁〉に繋がるだろう。21世紀冷戦の最前線が、台湾、尖閣、南西諸島、沖縄、日本列島を貫く第一列島線なのだから、かつてのベルリンの壁のように東京に壁があるのは当然だ。
Twitter URL
『コロナ後の世界』(文藝春秋)本日から店頭に並びます。コンピレーション本ですけれども、全面的に改稿して、かなり気合入ってます。選挙の前にぜひお手に取ってください。🙇
Twitter URL
amazon.co.jp/...
新刊の「思考のコンパス」、お陰様でアマゾンのカテゴリーベストセラーとなりました。前にツイートして反響あった「パリのタクシー運転手が交通ルールを守って交通を麻痺させる=交通ルール遵守スト」は四章の人類学者、小川さやかさんから教えていただいたエピソード。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
担当編集さんが宣伝マンガを描いている不思議な本『地下アイドルの法律相談』(日本加除出版)ですが、地下アイドルがトラブルに巻き込まれた時に、法律でどう対処できるのか読みやすくまとめた一冊です!
推しのお守りにぜひ!
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
『新版・日本国紀』
Twitter URL
寝る前に最終稿の第一章を読み直した。
ところがあまりに面白く、結局徹夜で読んでしまった。
歴史の本がこんなに面白くていいのか!
『日本国紀』はアンチたちに「フィクションだ」と攻撃されたが、たしかにこのワクワクドキドキの面白さは一級の小説だ😅
amazon.co.jp/...
『新版・日本国紀』には普通の歴史本や教科書には出てこない話がいっぱい出てきます。
Twitter URL
それらは単なる歴史小噺ではなく真に日本人を理解するための重要な要素です。
言うならば、小説の登場人物に血肉を与えるためのエピソードです。歴史学者には、その発想がありません。