社会・政治のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

うーん、執筆陣を見たんですけど、このテーマで、こういう年齢層が高くて目の前に学士院にあるような先生で揃えていいの?若手と言えそうな人は数人しかいないし、非正規雇用や大学以外の研究者もいないし…/『学問の自由が危ない──日本学術会議問題の深層 を』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

日本の情報機関の歴史について扱った『Special Duty』、訳本出ないかなーと思っていたら、12月に出ていたのに気づいて購入。訳も小谷賢先生で安心 → 

リチャード・J・サミュエルズ『特務(スペシャル・デューティー) 日本のインテリジェンス・コミュニティの歴史』amazon.co.jp/...

Twitter URL

「結婚とは、女のカオと、男のカネの交換である」

って、小倉 千加子センセの「 結婚の条件」に書いてありました!amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

このタイミングで、「国家はなぜ衰退するのか 権力・繁栄・貧困の起源」をよむと、なんか現実とリンクしてて面白い。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

(1)柳澤健著「2016年の週刊文春」読了。時代をつくりあげ、数々のスクープを生み出してきた週刊文春の歴史を、この国の歴史を、花田紀凱と新谷学という2人の名編集長の人生をもとに、語り尽くしている。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

(2)物事の背後に蠢く真実、それを暴く文春という雑誌の背景に蠢く熱量、は、どちらもすさまじい。同雑誌は「文春砲」と形容されるほどセンセーショナルなだけに好き嫌いはあると思う。でも、そこに人生をかけた人々の語りは、抜群に面白かった。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

(3)「2016年の週刊文春」編集者は、僕もお世話になっている光文社の樋口健さん。樋口さんが、文春の熱量に呼応しながら、長い時間と熱意をかけて達成した仕事なんだろうな、と思った。おすすめの一冊です。はちゃめちゃ面白いノンフィクション。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

視点が独特だが実に興味深い内容の本。オカルト思想からアメリカやロシアの政治の動きを探るもの。個人的には後半のロシアの箇所でドゥーギンが出てきたのに感銘。解説は全く役に立たない無意味なものだが文章も読みやすい情報濃い本。

トランプ時代の魔術とオカルトパワー amazon.co.jp/...

Twitter URL

NETFLIXの企業カルチャー紹介本である"NO RULES 世界一「自由」な会社 "めちゃ面白い。

ところで、この文面↓。俺には全く失礼には思えないが・・・。アメリカ人以外の例えばシンガのスタッフも8人中7人が「失礼」と言ったらしいがwこれを「失礼」ってメンタル豆腐すぎん?

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

↓絵がメインでないだけで、アメリカにも二次創作はたくさんありますので、手前味噌ですがこちらをよろしくお願いします。いろんなファンフィクション文化についての記載があります。/『コンヴァージェンス・カルチャー: ファンとメディアがつくる参加型文化』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

もし興味があればこちらはいかがですか。私も注文したばかりでまだ読んでいませんが、興味を持たれている領域に近いと思います。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

民主党は東部や西海岸で知識産業に従事する「上級国民(エリート)」のための政党で、知識社会から脱落した白人労働者階級(プアホワイト)など「下級国民」の利害は共和党が代表するようになるのでは。amazon.co.jp/...

Twitter URL

✅自動運転の未来とは
“自動運転車のほうがコストは4分の1から5分の1になり、車の所有は不要になるだけでなく、割高になります。おそらく10年以内に、人間が車を運転するには特別な許可が必要になるでしょう。”

巨大な変化ですね。世界は急速に変わっていく
※参考書籍: amazon.co.jp/...

Twitter URL

大変面白い本。多くの人に読むことを推奨したい。大本営情報参謀、自衛隊情報室の中にいた人が実態を描くが日本の組織は情報戦に弱い→情報なき国家の悲劇 大本営参謀の情報戦記 amazon.co.jp/...

Twitter URL

老後資金準備は20代から始めましょう。英だと平均で27歳から開始!ただし信託投資をやる際には手数料に注意。数%でも数年で結構大きな金額。買う場合は保証がしっかりした老舗&大手の会社のを。→ 「iDeCo」で自分年金をつくる amazon.co.jp/...

Twitter URL

今の中国で何が起きているのか理解するのに必読ですね→福島 香織 の ウイグル人に何が起きているのか 民族迫害の起源と現在 (PHP新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

児童精神科による本。犯罪者の多くは認知力に問題があり改善には認知行動療法を小学校低学年までに行うのが重要。近年北米や英の教育が認知力訓練に力を入れているが勉強以上に心の訓練、感性を磨くのが人生の成功に重要。親は読むべし→ケーキの切れない非行少年たちamazon.co.jp/...

Twitter URL

『学問の自由が危ない』がいま届きました。佐藤学先生と上野千鶴子先生との共同編集本です。ご寄稿頂いたのは長谷部恭男・杉田敦・髙山佳奈子・木村草太・池内了・三島憲一・永田和宏・鷲谷いづみ・津田大介のみなさんです。ご協力ありがとうございました。amazon.co.jp/...

Twitter URL

日本人を苦しめる格差の正体を日本と世界を比較しつつ解明!タワマン格差、正社員と非正規の格差、会社格差、教育格差。格差から脱出するのはどうするべき?→バカ格差 amazon.co.jp/...

Twitter URL

エストニアが過激な電子化を進めるのはロシアの脅威のため。国が消滅してもクラウドに残ったデータから国家復活。ITは安全保障戦略。政策動向理解には国際政治の知識も大事→未来型国家エストニアの挑戦  電子政府がひらく世界 amazon.co.jp/...

Twitter URL