ジェイン・ジェイコブスの熱心な読者ではないが、遺作となった本書は良かった(都市論がいまいちピンとこない)。04年に潜在的米社会の課題の柱がコミュニティと家族、高等教育、科学的実践、徴税力、専門職のモラル、と。
壊れゆくアメリカ を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
Twitter URL
「もしお金がなくなったらどうしよう... 」と考えている方は大原扁理さんの本お勧めします。この人は東京年収90万で生活する隠居人で「金なくても何とかなるんだ...」と気持ちが楽になります。マネするのは難しいですけど、心の安定にはいい本です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
この本にあったのだが、介護殺人は短期間で一気に介護に巻き込まれた場合に起きやすいのだそうだ。負荷が高そうに思える10年で徐々に衰弱が進みというような場合は比較的起きにくいとのこと。
Twitter URL
「母親に、死んで欲しい」―介護殺人・当事者たちの告白― (NHKスペシャル取材班) amazon.co.jp/...
2000年以降のラップシーンと重ねる形で川崎という日本のディストピアを描いた本が面白かった。ヤクザ、ドラッグ、売春、人種差別にストリートギャング。絶望的で逃げ出せないけど生活と、そこから生まれる連帯やアイデンティティ、それを歌うラップって普遍的構図なのかも
Twitter URL
amazon.co.jp/...
90年代のサブカルの空気感を知らない人とは会話が噛み合うわけもないから、とりあえず「『クイック・ジャパン』のひどいライター」「小山田圭吾のいじめ問題」なんてページもあるロマン優光の『90年代サブカルの呪い』でも読んでみて下さい。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
RT言及。プラス要素として言及されることの多いアメリカのポジティブ思考だけど、「ポジティブ病」と呼ばれてアメリカの様々な問題と関連する病扱いもされているんだよな
Twitter URL
amazon.co.jp/...
そうね、操作性と支配欲と自己中心性なのかな👶
Twitter URL
「モラル・ハラスメント―人を傷つけずにはいられない」
amazon.co.jp/...
#マシュマロを投げ合おう
marshmallow-qa.com/... twitter.com/...
@naoto_muranaka おお村中さん!有難うございます!!では皆さん、村中さんさんのこちらのご本もぜひ合わせてお読み下さいー^_^ とてもわかりやすいです。
ニューロダイバーシティの教科書: 多様性尊重社会へのキーワード amazon.co.jp/...
Twitter URL
日本人がやたらと護岸工事するのはなぜかという本は確か、この本で読んで記憶が・・・違うかな・・・
人間を幸福にしない日本というシステム カレル・ヴァン ウォルフレン amazon.co.jp/... #クラハカフェ
Twitter URL
「ナッジ!?: 自由でおせっかいなリバタリアン・パターナリズム」日本の社会学者や法学者がサンスティーンとナッジについて論じています。この新しい政策手法に対し、どこで賛否が分かれるかが理解できます。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
物江潤「空気が支配する国」…戦時中も、コロナ禍も……大事なことは何となく決まる。「空気」は、日本では法よりも総理大臣よりも上位に立つ存在である。この息苦しさを打ち破る手立てはあるのか。得体の知れぬものの正体を鮮明に解き明かす。amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...
Twitter URL
いつもありがとうございます。
探してた本は以下です。あまり日本では評価されない観点ですねw。この種の話題を話したときの、日本の多くの人からの反応で経験上もわかりますw。『フランスには、なぜ恋愛スキャンダルがないのか?』 (角川ソフィア文庫) 棚沢 直子 amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...
Twitter URL
国際服飾学会(2016)『世界の愛らしい子ども民族衣装』エクスナレッジ amazon.co.jp/... 伝統衣装や祭り衣装を88カ国131点掲載。衣装全体を写していないものもあるが、導入部に衣装のエリアごとの特徴や基本の形、各写真に国際服飾学会員の解説文付き。
Twitter URL
再審請求が「受理」されたということは、冤罪である可能性がかなり高いのだろう。
気になって本を読んだら、これで有罪判決が出るのはかなり無理があるなぁという印象。後半のお子さんとの手紙のやりとりは胸がえぐられるほどつらい。
「毒婦」和歌山カレー事件20年目の真実 amazon.co.jp/...
Twitter URL
追加で宣伝!
Twitter URL
この本は続編で、2006年頃に出版された以下シリーズの最新版です。令和編でも少し触れられていますが、この15年で日本人へのイメージの変化などがあり、ジョークの中身も少しずつですが変わって来ているようです。読み比べると面白いかもです。
amazon.co.jp/...
参考文献に入れていますが、こちらはかなり @kuga_spqr さん amazon.co.jp/... や @murakamirico さんの本を参考にしています。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
日本人は世界でもっとも「自己家畜化」が進んだ民族で、その結果、神経症傾向が高くなったという話はこの本で書いています。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
けさの #ワンモ は毒親・教育虐待について話しましたが、当事者の体験記としては、古谷経衡さんの『毒親と絶縁する』がオススメです。
Twitter URL
村上春樹さんが地下鉄サリン事件の被害者にインタビューして書き上げたノンフィクション「アンダーグラウンド」を今夢中になって読み進めてる。報道だけでは見えてこない、被害者一人一人の人生やその後が見えてくる。
Twitter URL