社会学概論のおすすめ名作本ランキング(紹介している有名人が多い人気順)

プロパガンダ:広告・政治宣伝のからくりを見抜く amazon.co.jp/...

うちにありますが大変良い本です。日本のテレビがバラエティばかりで深刻な国政情勢を伝えない理由を理解できます

Twitter URL

私の本とメルマガはもっと詳しいことがわかります

週刊めいろま
note.com/...

世界のニュースを日本人は何も知らない
amazon.co.jp/...

世界のニュースを日本人は何も知らない2
amazon.co.jp/...

世界のニュースを日本人は何も知らない3
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ここまで来て「えっ、国際政治おもしろ!」って思ってしまった方、3冊目は『危機の二十年』でなぜ第一次世界大戦で反省した世界が、第二次世界大戦へ突入してしまったのか学んでみてください。ここまで読んだら国際政治沼へチャプチャプ浸かれます。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

それを見て犬飼氏も伊賀氏も「PCR検査抑制論の過ち」として批判です。例えば以下の「PCR検査の感度90%特異度90%は明らかに間違い。コロラド博士も著書
amazon.co.jp/...
で解説の通りPCRは原理的に両方100%、不感時期や採取汚染リスクも頻回検査で解消可能ですね<川上先生@koichi_kawakami twitter.com/... twitter.com/...

Twitter URL

月経と犯罪: “生理”はどう語られてきたか | ひかる, 田中 |本 | 通販 | Amazon
積読になってる、、 amazon.co.jp/...

Twitter URL

『「カッコいい」とは何か』でも取り上げましたが、戦後日本の根深い「ナナカル」問題についてとても参考になります。ヒトラーに準えての批判についても。『ヒトラーの呪縛(上) - 日本ナチ・カルチャー研究序説 』(中公文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

趣味とジェンダー 〈手づくり〉と〈自作〉の近代 | 神野由紀, 辻泉, 飯田豊

"ハンドメイドは女性、プラモデルは男性――ものづくりの趣味は男性らしさ・女性らしさと強固に結び付き、趣味としてただ楽しんでいるつもりでも性別役割分業と密接な関係を築いてきた。" amazon.co.jp/...

Twitter URL

タイで中高年日本人男性を取材したジャーナリストの瀬川正仁さんも、「なぜか元教師が多かった」と述べています。彼らが映画の撮影に応じることはないでしょうが。amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本、滅法面白かった。「舐められたら殺すのが武士の本懐」的な室町時代を彷彿とさせる氏家社会のソマリア北部に現れた謎の国家ソマリランドがどうやって合理的な(ある意味日本以上の)民主制度を打ち立てたかの、すごいレポート
謎の独立国家ソマリランド 高野秀行 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ジェンダーやセクシュアリティについては、日々、勉強が必要ですが、この本は基本的な定義から複雑な問題まで、項目別に丁寧に解説されていて良書でした。『教養のためのセクシュアリティ・スタディーズ』風間 孝 amazon.co.jp/...

Twitter URL

古谷三敏先生の訃報を受けてあらためて古谷先生の描いた手塚治虫を読み返しました。生前の手塚について語れる方や描ける方が年々減ってゆくことがとても寂しくとても残念です。

『ボクの手塚治虫せんせい (アクションコミックス) 』 古谷三敏 amazon.co.jp/... @amazonJPより twitter.com/...

Twitter URL

おもしろかった。ちょっと自分の博論と方法論のつながりを感じる。/ゲームセンター文化論―メディア社会のコミュニケーション amazon.co.jp/...

Twitter URL

政策意思決定過程の研究は多くあるが、「何かをやる」までの研究の方がどうしても楽しい。でも「どうやってやめられたか」の研究がこれから重視されるべきだと思う。「きめ方の論理」から「やめ方の論理」へ。amazon.co.jp/...

Twitter URL

シンガーの「ダーウィニアン・レフト」論が無視された理由は邦訳の訳者でしょう。日本では「現代の進化論」の紹介を「右派・保守派」とされる論者が先導したため、「リベラル」の知識人がこの知的潮流からかんぜんに脱落しています。その呪縛がようやく解けかけているのかも。amazon.co.jp/...

Twitter URL

でも、実際、社会学周辺でもノスタルジー研究って、ナショナリズムの議論に包摂されてしまったりして、ながらく大きな動きのないジャンルなんですよね。いまだに「ノスタルジアといえば」というと、かならずフレッド・デーヴィスから始まるし。

ノスタルジアの社会学
amazon.co.jp/...

Twitter URL

『エロティック・キャピタル』は初心者にすすめられません。すごくコントロヴァーシャルな本で、私見ですがちょっと人種差別的ではと思えるところがあります。あと、日本語でデボラ・L・ロード『キレイならいいのか――ビューティ・バイアス』(これは法学系)も読めます。 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

最近のだと、ノスタルジーについて人文/社会科学系のさまざまな角度からの論考が寄せられているので、まだ関心が漠然としている学生さんなんかはこちらを読むと自分がどの角度から考えたいのか分かるかなと思いました。

ノスタルジーとは何か
amazon.co.jp/...

Twitter URL

やっぱり、現場の臨場感が抜群な一冊。

あと、指摘されるまで、3Rの中のリサイクルが一番ビミョーな評価ってことは想像もできてなかったのを凄い反省_(┐「ε:)_

やっぱり、このゴミは収集できません ~ゴミ清掃員がやばい現場で考えたこと 滝沢 秀一 amazon.co.jp/...

Twitter URL

そもそも自国民にどのような福祉制度を提供できているのか。そこがうまくいかないまま、受け入れる人たちの対応もよくならない_φ(・_・

#難民アシスタント養成講座 聴講中

『移民受入の国際社会学―選別メカニズムの比較分析―』 amazon.co.jp/...

Twitter URL