@hoshino555 ぼのぼの名言集 上 (竹書房新書) いがらしみきお amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
これ泣けるし救いになるからおすすめ
人新世に関しては先行して以下が刊行されており、こちらがある意味でその思想そのものも含めてこの問題を扱う人々の立場が分かる。『人新世とは何か――〈地球と人類の時代〉の思想史』(著:クリストフ・ボヌイユ) amazon.co.jp/...
Twitter URL
この題名から想像出来ないぐらい意欲的な書籍。多くの心理学系の本を読んできたけど、ここまで広範囲に攻めた学者の本はないです。あとがきが泣かせる。超オススメ。『社会心理学講義 ──<閉ざされた社会>と<開かれた社会> 』(著:小坂井敏晶) amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
仕事の構想を考えつつ、昔読んだはずの東さんと宮台先生の仕事をぱらぱら読み返してみたら十年一昔感を感じたが面白い。お二人が12歳離れていて、さらにぼくは東さんより12歳下だが気分は『父になって考えた』か『父になって考えている』かしら
父として考える (生活人新書) amazon.co.jp/...
Twitter URL
最近だとこの本がおすすめです。
ちょっと翻訳が読みづらいけど、「フェミニズム=女が男の権利を奪うもの、弱者男性を見捨てるもの」ではないことが、鋭く描かれています。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
読んでる ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた――あなたがあなたらしくいられるための29問 一橋大学社会学部佐藤文香ゼミ生一同 amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
学校教育でこういう情報が得られないのがまさに日本の闇です。文科省案件ですが…
Twitter URL
バックラッシュとか色々調べてみてください。こちらの本もとてもお勧めです。
女性たちの保守運動: 右傾化する日本社会のジェンダー amazon.co.jp/... twitter.com/...
競争より共謀を選ぶのは、値下げによってシェアを奪おうとする相手に対し「報復的価格設定」で懲罰するから。抜け駆けすると安値競争になるため、協調を学習する。囚人のジレンマの繰り返しゲームが予測する通りですね。amazon.co.jp/...
Twitter URL
旦那の本がKindle Unlimited に登録されてた。
「熟女」女優さんたちとの対談をおさめた、読み応えのある本です。いろんな人生が垣間見れて、AV業界に入った理由も人それぞれで、すごく好き。
これを読んだ後は、AVの見方が変わるかもしれません。
Twitter URL
分担執筆で参加した工藤・大山・笠井編『基礎ゼミ 社会学』が今春3刷になるそうです。おめでとうございます。
基礎ゼミ 社会学 (〈基礎ゼミ〉シリーズ) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
加藤健さんの著書はこちら。
『朝鮮総連に破産申立てを! 血税1兆円以上が奪われた』 amazon.co.jp/... @amazonJP twitter.com/...
Twitter URL
高齢者・障碍者・女性向けの防災教育は進んでいるのに、子ども向けの防災教育は進んでいない
なので、3・11の翌年に東北で被災した10代から体験記を公募した本を作った
初版で絶版
日本に子どもを守る文化がない証拠が一つ増えた
子どもを学校に預けておけば、安心?
Twitter URL
2/25日経。驚いたのは「4月1日をApril Dreamにしよう」という見開き意見広告。「ウソはよくない」から、「みんなが夢を発信するヒーローになろう」だそうです。ますます「夢のファシズム」のエピデミックが拡がっています。amazon.co.jp/...
Twitter URL
堀江貴文さんとの対談本。いろいろやばいことを言っていたような気がして、読み返すのが怖いです(笑)
嫌われ者の流儀
Twitter URL
今こそ、再読すべき!マクルーハンのメディア論
メディアとはメッセージであり、マッサージである。
メディアとは、人間の五感の拡張である。〜マーシャル・マクルーハン「メディア論」―人間の拡張の諸相 amazon.co.jp/...
Twitter URL
夫婦・カップルのためのアサーション: 自分もパートナーも大切にする自己表現 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
#Clubhouse #Clubhouseオススメ
Twitter URL
『日本人の自信を取り戻す「ほめる力」』(光文社)
amazon.co.jp/...日本にはびこる「依存体質」「自信を育てない教育」「事なかれ主義」が、日本人の成長とチャンスと自信を奪っていると考えます。その実態について徹底的に議論した一冊です。「減点主義」から「加点主義」へ切り替えよう。
Twitter URL
もう1冊の重版は『バカが多いのには理由がある』。こちらの親本は2014年6月です。重版が続いているのはコロナの「巣ごもり消費」の影響があるのかも。amazon.co.jp/...
Twitter URL