社会学概論のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

老後資金準備は20代から始めましょう。英だと平均で27歳から開始!ただし信託投資をやる際には手数料に注意。数%でも数年で結構大きな金額。買う場合は保証がしっかりした老舗&大手の会社のを。→ 「iDeCo」で自分年金をつくる amazon.co.jp/...

Twitter URL

今考える「さわる」意義 広瀬浩二郎・みんぱく准教授が新著 mainichi.jp/... 全盲の人類学者で、国立民族学博物館(みんぱく、大阪府吹田市)の広瀬浩二郎准教授による新刊『それでも僕たちは「濃厚接触」を続ける!』(小さ子社)が刊行された。5~7月に公開さ… amazon.co.jp/...

Twitter URL

チベット族の美少年・丁真さんの動画が1200万再生され、出身地が一大観光地化しているというニュースを見て、橘玲さんの「言ってはいけない 残酷すぎる真実」を思い出した。

圧倒的見た目は大きな経済効果を生む…すごいなぁ…。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 神々への美宝 世界遺産「宗像大社神宝館」 宗像大社 (監修), 山村善太郎 (写真), ザール 平和 セスナ (翻訳) amazon.co.jp/...

Twitter URL

しばらく前に井庭先生にいただいたものを読了。エビデンス云々というより、近年のパターン・ランゲージのグル的なカラーを反映した読み物であった。同時に先生の初の単著なのでは。おめでとうございます!

崇, 井庭 の コロナの時代の暮らしのヒント をAmazon でチェック! amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

(9)しかしながら、入念なフィールドワークにより、沖縄的共同性なるものの細部を描いたことは大変興味深かった。人文社会科学は面白い!このことを感じさせてくれました!感謝!オススメの一冊です。amazon.co.jp/...

Twitter URL

購入履歴見てたら、買ったけど読めてない本多すぎて凹んだ。読も…。あと、この本、読み直そうと思った。超オススメです。なかなか物が捨てられない人は絶対読んで。

yur.3 28文字の片づけ ― 読むだけで捨てられる。いつの間にか心までスッキリ。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

買いました
新型コロナ対応・民間臨時調査会 調査・検証報告書 一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

そして、拙著新刊Amazonにも入荷された模様。在庫あり。都内だと日曜着予定に。ということは、ジュンク堂池袋本店さんとかのほうが早く入手できそう。

コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か 西田 亮介 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

(1)溝上慎一(著)「社会に生きる個性」読了。盟友・溝上さんの新著です。近年の教育・学習・高大連携のあり方を、彼が専門とするパーソナリティ論、自己論から読み解いていますので、多くの読者に恵まれるのではないかと思います。amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 悪党・ヤクザ・ナショナリスト 近代日本の暴力政治 (朝日選書) エイコ・マルコ・シナワ (著), 藤田美菜子 (翻訳) amazon.co.jp/...

Twitter URL

どっちかというと文化史というより作品紹介(わりと「姐御」の定義が緩いと思うし)の本だと思うんですが、面白いとこはたくさんある。最後の『満州グラフ』のとこはもっと突っ込んでほしかった。/伊藤春奈『「姐御」の文化史』 (幕末から近代まで教科書が教えない女性史) amazon.co.jp/...

Twitter URL

日本における個人とは何か?を考える時に、丸山真男、鶴見俊輔、吉本隆明といった人たちの文章が大学時代すごく印象に残って何度も読んでたんですが、それぞれの思想の意味を丁寧につないでいく「民主と愛国」には興奮しました。専攻問わず大学生にぜひ読んでほしい!
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

今期の大学院の授業のアップデートのために再読。一読したときよりも、広報やロビイング批判、メディア複合体批判に分量が割かれていることが目を引いた。
オーウェン・ジョーンズ の エスタブリッシュメント 彼らはこうして富と権力を独占する を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

Twitter URL

昨日は、あヴぁんだんど研究でただ一つライブを見逃していた「えんがわ」のライブに行ったが、そこで石川浩司さんが紹介していた著作の『懐かしの空き缶大図鑑』。なんでも自分で飲んだ3万の空き缶を紹介した本だとのこと。今日、本屋でみてみたいw
amazon.co.jp/...

Twitter URL

【もうすぐ配信】本田 直之 (その他), 松尾 大 (その他)

人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?
amazon.co.jp/...

最近ネットでサウナと銭湯好きをよく見ますなぁ……。刺さるサウナーの方に届けば。 twitter.com/...

Twitter URL

【もうすぐ配信】

熱血シュークリーム 橋本治少年マンガ読本 (毎日新聞出版)
amazon.co.jp/...

ここ数日の議論はこのためか、と思うほどのタイミングで電子化だなぁ。

”橋本治が独創的な視点で少年マンガ家の世界を読みといた幻の名著が、よみがえる” twitter.com/...

Twitter URL

これ、ある同性愛に関する本を大月隆寛が稚拙だと言ったのがひどいって話が出てきて、大月隆寛だから的外れだったのだろうとは思うけど、本を稚拙と批判する自体に問題はないのでよくわからなかった。もうちょっと詳しく書いてもらわないと。/『実践するセクシュアリティ』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

#jawp ちなみにこちらの記事の対象になったマーガレット・スキニダー、最近出たばかりのブレイディ みかこ『女たちのテロル』でとりあげられたため、日本ではほぼ無名だったのですが知名度が上がってきてるようです。他のアイルランドの革命家記事も増やしたいところです。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

九州大大賀先生代表のJSTプロジェクト成果の書籍群が出ています。プロジェクトにはあまり貢献できませんでしたが、論文「日本におけるインターネット選挙運動の解禁と2010年代の動向」(p.88-105)を書きました。

共生社会の再構築II デモクラシーと境界線の再定位 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL