この本に結構裏側が書いてあります😊
amazon.co.jp/...男性にも女性にもオススメのセックス入門編
amazon.co.jp/...男性も女性も読むだけでセックスが上手くなる!
amazon.co.jp/...※本屋さんに買いに行くのが恥ずかしい方はそれぞれKindle版も出ています!
Twitter URL
決定版 感じない男 (ちくま文庫) 森岡正博 amazon.co.jp/...
Twitter URL
なぜ男性は女性アバターを好み、女性アバターの身体を纏う心理状態はどうなのかというヒントになる本にぶつかった。3章「私はなぜ制服に惹かれるのか」がかなり腑に落ちた。セクシャリティ論として05年に出て反響が大きかった本。
政策意思決定過程の研究は多くあるが、「何かをやる」までの研究の方がどうしても楽しい。でも「どうやってやめられたか」の研究がこれから重視されるべきだと思う。「きめ方の論理」から「やめ方の論理」へ。amazon.co.jp/...
Twitter URL
シンガーの「ダーウィニアン・レフト」論が無視された理由は邦訳の訳者でしょう。日本では「現代の進化論」の紹介を「右派・保守派」とされる論者が先導したため、「リベラル」の知識人がこの知的潮流からかんぜんに脱落しています。その呪縛がようやく解けかけているのかも。amazon.co.jp/...
Twitter URL
中国の今と過去を丁寧に比較した本書。意外と中国のここ30年ばかりの変化を記録した本は少ないので重要。その様な変化を知ることが中国人の心理や行動様式を理解するキーになる→西牟田靖 の 中国の「爆速」成長を歩く amazon.co.jp/...
Twitter URL
丸尾末広さんに描いていただいた表紙が懐かしい〜。
『コミックビーム』でのインタビュー連載は、初回(もう6年前!)から地の文があるタイプなんですけど、今月号のカネコアツシさんの回から、もっと思い切ってエッセイっぽい方向に踏み切ってみました。
Twitter URL
著書では、大竹文雄さんらの調査に基づいて、「単身世帯で年収800万円」「夫婦と子ども2人の世帯で年収1500万円」を基準にしています。年齢(現役世代か年金受給者か)によっても収入と幸福度の関係は変わるでしょうから、こうした細かな議論のきっかけになるといいのでは。amazon.co.jp/...
Twitter URL
民主党は東部や西海岸で知識産業に従事する「上級国民(エリート)」のための政党で、知識社会から脱落した白人労働者階級(プアホワイト)など「下級国民」の利害は共和党が代表するようになるのでは。amazon.co.jp/...
Twitter URL
あと、階級格差ですと『ハマータウンの野郎ども』は中等教育の生徒を調査した本なので、高校生だと比較的興味を持って読めるかもしれません。高校生が読むには簡単ではありませんが。 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
寝る前一気読み。
法制度の改革案も出てきたので本格的に学ぼうとまずは入門に最適の一冊。
シンプルにわかる確定拠出年金 (角川新書) KADOKAWA amazon.co.jp/... @amazonJPから
Twitter URL
中野円佳さん
@MadokaNakano の「なぜ共働きも専業もしんどいのか
主婦がいないと回らない構造」献本いただきました。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
この辺りの論はamazon.co.jp/...
Twitter URL
こちら、牟田先生の「実践するフェミニズム」に極めて精緻に論じられておりますので、ご一読をお勧めいたします。僕もこの本はとても良い本だと思っています。
ヤフー・本間浩輔さんの新著『残業の9割はいらない』が刊行されました。世の中の『仕事をさせられている人たち』に読んでもらいたい1冊だそうです。おすすめの一冊です! amazon.co.jp/...
Twitter URL
「東京の中心は空虚」ロラン・バルト 『ミカドの肖像』の書き出しです。東京五輪招致も日本文明の説明から始めました。緑の森から外の高層ビルを望める皇居こそ外国人の最高の観光スポットです。静寂と喧騒が共存している姿を理解していただける。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
楽しみにしていた中国抗日ドラマ本が届いたのですが、お犬様にメガネを喰われたため近場が読めない…… → 岩田宇伯「中国抗日ドラマ読本: 意図せざる反日・愛国コメディ (中国ドラマ読本)」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
(1)NHKスペシャル取材班編「健康格差」読了。「病気にならず、健康に過ごすことができるかどうか」は、従来、本人の自己管理能力に帰属され、説明されてきた。amazon.co.jp/...
Twitter URL
トニー・ベネット『文化・階級・卓越化』 amazon.co.jp/... 献本で頂きました!ありがとうございます。私も少しだけお手伝いしました。著者はミュージシャンのトニー・ベネットじゃないですよ!
Twitter URL