社会一般のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

『ゲームの歴史』が全くすすめられないというような話題が出てるけど、今出てるいいゲームの歴史の本は何なんでしょうか…『日本デジタルゲーム産業史: ファミコン以前からスマホゲームまで』は読み応えあった覚えがあるけど、私は全く専門外なので内容は評価できないし… amazon.co.jp/...

Twitter URL

大童澄瞳のインタビューも載っております。危機の時代に読み解く『風の谷のナウシカ』
鈴木敏夫、小泉悠、叶精二、赤坂憲雄、杏、稲葉振一郎、大木毅、大澤真幸、川上弘美、河野真太郎、佐藤雄亮、杉本バウエンス・ジェシカ、鈴木涼美、竹宮惠子、長沼毅、福岡伸一、宮崎哲弥
amazon.co.jp/...

Twitter URL

経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策 スタックラー&バスamazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

消費税増税を議論するさいのもっとも重要な本。→経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策 草思社amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

さっき私が書いた論考 jstage.jst.go.jp/... も提供したし、他の方が『科学史から消された女性たち』 amazon.co.jp/...  も紹介してましたよね。「保守的に対応」じゃなくてあなたが調査不足なだけですよ。 twitter.com/...

Twitter URL

吉村先生紹介のこのご本、ばぶも読み出したところでした👶
「感染症の国家戦略 日本の安全保障と危機管理」
amazon.co.jp/...

Twitter URL

東京駅前の大型書店で、新刊「心の執着の手放し方」展開されてました!超嬉しい!

今回自信作です。読むと心が軽くなると思います。ぜひお手にとってみてください。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

趣味とジェンダー 〈手づくり〉と〈自作〉の近代 | 神野由紀, 辻泉, 飯田豊

"ハンドメイドは女性、プラモデルは男性――ものづくりの趣味は男性らしさ・女性らしさと強固に結び付き、趣味としてただ楽しんでいるつもりでも性別役割分業と密接な関係を築いてきた。" amazon.co.jp/...

Twitter URL

『コロナ後の世界』がよく売れているみたいです。「現代思想」のランキングで引き続き1位です。ありがとうございます。🙇amazon.co.jp/...

Twitter URL

「共働きより、貧しくても専業主婦の方が幸福度が高い」という不都合な事実もあります。人的資本が小さい場合、働かないことが幸福度を上げるのだと思います。amazon.co.jp/...

Twitter URL

【50%ポイント還元】レッド・アトラス 恐るべきソ連の世界地図
amazon.co.jp/...

需要がとてもニッチすぎるのだけど刺さる人には凄そうな『ソ連製の地図』本です。ぅぉぉぉソ連!という方に届けばなにより。 twitter.com/...

Twitter URL

『お嬢さんと嘘と男たちのデス・ロード ジェンダー・フェミニズム批評入門』読了。先日紹介した『批評の教室』著者による具体的な映画や文学の批評がたくさん載った本。タイトルにもある『お嬢さん』評論、なるほどなと。トミイマサコ先生のイラストも素敵。電子版500p還元中
amazon.co.jp/...

Twitter URL

内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変えるを Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
#Clubhouse #DaiGoオススメ

Twitter URL

これは吉川徹氏が、大規模な社会調査に基づいて、日本社会が大卒と非大卒で分断されていると述べたのと同じです。これは知識社会化の必然で、アメリカの方が過酷でしょうが、同じことは日本でも起きています。amazon.co.jp/...

Twitter URL

こういう時代だからこそ読まれるべき一冊として超オススメなのがこれ。著者は米海大の教授です。『専門知は、もういらないのか』amazon.co.jp/...

Twitter URL

必読! 山形浩生訳。→不平等論: 格差は悪なのか (単行本) 筑摩書房 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

「ゼロからトースターを作ってみた」 amazon.co.jp/... という本のあとに買ったものリストにトースターがある。

Twitter URL

ありがとう

『洗脳原論』amazon.co.jp/...

『洗脳護身術』amazon.co.jp/...

RT この本ホントにおすすめします。
もう一冊、苫米地英人先生の「洗脳護身術」もおすすめです!

twitter.com/...

#苫米地英人  #脱洗脳

Twitter URL

『「カッコいい」とは何か』でも取り上げましたが、戦後日本の根深い「ナナカル」問題についてとても参考になります。ヒトラーに準えての批判についても。『ヒトラーの呪縛(上) - 日本ナチ・カルチャー研究序説 』(中公文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本でチョムスキーさんが主張しています。脱成長はヤバい #PR
amazon.co.jp/...

Twitter URL