社会一般のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

もう1冊の重版は『バカが多いのには理由がある』。こちらの親本は2014年6月です。重版が続いているのはコロナの「巣ごもり消費」の影響があるのかも。amazon.co.jp/...

Twitter URL

谷本 真由美 の 不寛容社会 - 「腹立つ日本人」の研究 - (ワニブックスPLUS新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

[本] 禍いの科学 正義が愚行に変わるとき ポール・A・オフィット (著), 大沢 基保 (監修), ナショナル ジオグラフィック (編集), & 1 その他 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ベストセラーのこの本も単行本・2618円が読み放題対象なので、本当にお得です。

月額980円で、図書館を持ち歩ける時代になったといっていい。

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 amazon.co.jp/...

Twitter URL

(8)著者は言う。この本書で描いた「沖縄的共同性」の各種コミュ二ティが、沖縄を完全に描き出したというわけではないことを。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] かわる 〔生命誌からみた人間社会〕 (中村桂子コレクション・いのち愛づる生命誌(全8巻)第3巻) 中村 桂子 (著), 鷲田 清一 (その他) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] セーラー服の社会史 大阪府立清水谷高等女学校を中心に 井上 晃 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 国道3号線: 抵抗の民衆史 森 元斎 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

1年前にNewsPicksのイノベーターズライフに書いたものも今回の『公』の一部になっています。
 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

これ読んで、ウィキペディアのことが出てくるんですけど、最近いくつかこの手のウィキペディアに関する本とか論文を比べて思うことがあるんですよ。/『協力がつくる社会―ペンギンとリヴァイアサン』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] 民俗学 (講談社学術文庫)  宮田 登 (著) amazon.co.jp/...

Twitter URL

ピンカーの「21世紀の啓蒙」もポチりました。

"ポピュリズムと二極化、反知性主義の時代の今こそ、啓蒙主義の理念は、新しく、現代の言葉で語り直される必要がある。つまり、現代ならではの説得力を持った新しい言葉、「データ」「エビデンス」によって"
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

(1)松村圭一郎著「うしろめたさの人類学」読了。物事には「本質が内在していること」をいったん認めず、物事の周囲に目を向け、そうしたものとの「かかわりの」の中に立ち現れるものを見ていこうとする構築主義。著者の武器は、構築人類学であり、フィールドワークだ。amazon.co.jp/...

Twitter URL

版元から献本いただき読了。監視社会論を軸に、監視カメラの普及を歴史と事例(フィールド)研究から検討する。

朝田 佳尚 の 監視カメラと閉鎖する共同体:敵対性と排除の社会学
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

今「論破力」読んでますが面白いですね😄
amazon.co.jp/...

こういうソフトスキル系はほとんど読みませんが、ひろゆき氏ということで著者名買い笑

「論破力」というか、議論する上での心構えや守るべきルール、説得力を上げるための場の作り方など。
私もまだまだ詰めが甘かったんだなぁと笑 twitter.com/...

Twitter URL

(5)もし自分自身が人生史を書くのだとしたら、「いつの時代のことを書くのか?」を考えながら読んでいた。僕の場合なら、きっと、高校以降の記述、上京してからの記述が多いのかなと思う。人生史か・・・僕も、いつか書くのだろうか。amazon.co.jp/...

Twitter URL

(1)【ナラティブアプローチと当事者研究とオープンダイアローグは、何が同じで、何が異なるのか?】書評「ナラティヴと共同性 ―自助グループ・当事者研究・オープンダイアローグ」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

(3)本書には「マンゴーと手榴弾」「プリンとクワガタ」「ココアとタバコ」と題された章がある。章のタイトルが、なぜ、このようなものになっているかは、読書の愉しみとして、ここでは明かさない。人々が経験する「やり場のないリアル」を感じる。amazon.co.jp/...

Twitter URL

(2)また、人文科学の縮減が叫ばれている中で、アメリカ社会学は衰退の一途をたどっているが、日本は奇跡的にポストが失われていない、という話は、興味深かった。そうか、そこまで、危機が迫っているのか。「社会学はどこから来てどこへ行くのか」amazon.co.jp/...

Twitter URL

百貨店の展覧会 昭和のみせもの1945-1988 志賀健二郎 著 tokyo-np.co.jp/... [評者]安村敏信=美術史家 本書は、戦後昭和の百貨店で催された展覧会を、年代ごとの特徴的なジャンルを取り上げる手法で紹介している。すると、そこでは近年になってようや… amazon.co.jp/...

Twitter URL