社会一般のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

オルデンバーグの「サードプレイス」、翻訳書が出たんですね。長岡健(法政大学教授)さんと「ダイアローグ 対話する組織」(ダイヤモンド社)を著していたとき、本書をはじめて読んだことを思い出します。amazon.co.jp/...

Twitter URL

あとこれね。これももとは修士論文だよね?/古市 憲寿『希望難民ご一行様』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

えーっと、理系や非アカデミアの人でも読んだことがありそうな学位論文をあげてみると、まずこれか?修士論文だと思うけど。/金 益見 『ラブホテル進化論 』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

鈴木謙介さんの新刊の書影出てる。そして、NHKブックスで1050円とは価格もお買い得だ!→『ウェブ社会のゆくえ―<多孔化>した現実のなかで』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「村の緑を守る会訪問記~『社会運動の戸惑い』」 saebou.hatenablog.com/... 『社会運動の戸惑い』を読んだが、一言で言うと「村の緑を守る会」 youtube.com/... 訪問記だと思った。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

以前頂いたヨハイ・ベンクラーの『協力がつくる社会―ペンギンとリヴァイアサン』を眺める.様々な協力行動の例示は非常に示唆に富むが,鍵となる概念である「利己性」や「協力」の定義が曖昧で分析力に少し? 訳者山形さんの解説が相変わらず秀逸! amazon.co.jp/...

Twitter URL

橘木先生&迫田さんコンビによる『夫婦格差社会 - 二極化する結婚のかたち』を頂きました.統計データと既存研究がきちんと引用され,とても読み進めやすいです.中公新書は表紙が少し厳ついイメージがありますが,女性にもぜひ読んで欲しい1冊! amazon.co.jp/...

Twitter URL

うーん、これ名著だ!目から鱗が落ちる気分。地域活性化とかに関心がある方は必読です。 限界集落の真実: 過疎の村は消えるか? amazon.co.jp/...

Twitter URL

『一億総ツッコミ時代』槙田氏の鋭い視点で現代を斬る! →ツッコミは「他罰的」/「自称・情報強者」の差異化ゲーム/前田敦子という「ボケ」の需要増/ソーシャル時代の「メタ疲れ」/映画を観ても「好き/嫌い」で発言しないプチ評論家な人々 etc amazon.co.jp/...

Twitter URL

超オススメ本。よく調べてあるし読みやすい!『専門家の予測はサルにも劣る』by ダン・ガードナー amazon.co.jp/...

Twitter URL

読了。たくさんのコミュニティデザインの事例、勉強になりました。フィルムアート社、キンキンに尖った企画が多くて素敵ですね>紫牟田伸子 ・編集部(編)(2012) 「クリエイティブ・コミュニティ・デザイン」amazon.co.jp/...

Twitter URL

なぜ、勝間和代は、有名人となることを目指さなければならなかったのか? 有名人はいかにつくられ、いかに利用されているのか? そして、「終わコン」「有名人」としてのブームはどのように終わるのか? 当事者が語る!amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

(読書メモ)「デンマーク、スウェーデン、フランスでは住宅政策は少子化対策の一環。若者に対する家賃補助制度がある。親元から独立し、結婚し、子どもを作ることを促す。」amazon.co.jp/...

Twitter URL

(読書メモ)「日本の年金システムは、高齢者は住宅ローン返済を終えた持ち家に住んでいて、だから住居費は低い、という暗黙の前提の上に設定されています」amazon.co.jp/...

Twitter URL

宇野さんと、濱野さんの『希望論』(NHK出版)を出版社さんからいただく。郊外、ニコ動、村上春樹、AKB的なものが論じられており、ゼロ年代、ネット論壇の総まとめサイト的な書籍。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

山田真茂留「非日常性の社会学」読了。デュルケーム、エリアーデの聖俗理論、カイヨワの聖俗遊モデル、バーガー、シュッツなど。日常は非日常に依存し、非日常は日常に依存することが興味深い。amazon.co.jp/...

Twitter URL

定性&定量の混合>RT @mitsuru_3261 J.W.クレスウェル(2007)『研究デザイン-質的・量的・そしてミックス法』 amazon.co.jp/... 『人間科学のための混合研究法』 amazon.co.jp/... #nakaharalab

Twitter URL

タイトルをみただけで絵に描いたようなトンデモ本であると断定できるな。 ロック文化が西洋を滅ぼす―脳科学から見た文明論 北原 惇 amazon.co.jp/...

Twitter URL