(1)【ナラティブアプローチと当事者研究とオープンダイアローグは、何が同じで、何が異なるのか?】書評「ナラティヴと共同性 ―自助グループ・当事者研究・オープンダイアローグ」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
(3)本書には「マンゴーと手榴弾」「プリンとクワガタ」「ココアとタバコ」と題された章がある。章のタイトルが、なぜ、このようなものになっているかは、読書の愉しみとして、ここでは明かさない。人々が経験する「やり場のないリアル」を感じる。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(3)現在の社会学は質的研究がメインストリームになってきている、という話に隔世の感を覚えた。量的研究は、経済学パラダイムに地盤を明け渡しつつあるということなのかもしれない。このあたりの危機は、今年の経営学系の学会で、気鋭の研究者と議論したことを思いだした。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
(2)また、人文科学の縮減が叫ばれている中で、アメリカ社会学は衰退の一途をたどっているが、日本は奇跡的にポストが失われていない、という話は、興味深かった。そうか、そこまで、危機が迫っているのか。「社会学はどこから来てどこへ行くのか」amazon.co.jp/...
Twitter URL
(1)「社会学はどこから来てどこへ行くのか」読了。岸政彦さん、北田暁大さん、筒井淳也さん、稲葉振一郎さんら気鋭の社会学者が、社会学の「来し方」と「これからを」対談した本。amazon.co.jp/...
Twitter URL
丸ビルでランチ食べた後に本屋に寄って、面白そうだったので「西洋の自死」を購入。欧州の移民政策の課題をエリートと庶民の分断から描き出す本と。日本でも今後非常に重要になる論点ですね。#とくさん本
Twitter URL
amazon.co.jp/...
この書評がよくまとまっています。
Twitter URL
mkamiya.jugem.jp/...
大学時代に読むべき本を聞かれたら、丸山真男と鶴見俊輔、そして小熊英二の「民主と愛国」がいいのではと答えますね。若いうちに日本人のアイデンティティの在り処と歴史について学んでおくのは大切と思うんですよね。あと漱石の「現代日本の開花」もいいですね。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
日本文明研究所 特別講演・シンポジウム 12月5日19時より。応募者多数のためあいにく抽選漏れの方がたくさんおられますが、生中継でご覧になれますのでご容赦ください。live.nicovideo.jp/...
Twitter URL
amazon.co.jp/...
一部で話題になっていたのと、やはり宮台先生、橋爪先生への関心もあり通読。確かに多くの今の社会諸科学者が集っており、知的触媒として重要な役割を果たしたことは疑いえまい。
村上篤直 の 評伝 小室直樹(上)amazon.co.jp/...
村上篤直 の 評伝 小室直樹(下) amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
一部で話題になっていたのと、やはり宮台先生、橋爪先生への関心もあり通読。確かに多くの今の社会諸科学者が集っており、知的触媒として重要な役割を果たしたことは疑いえまい。
村上篤直 の 評伝 小室直樹(上)amazon.co.jp/...
村上篤直 の 評伝 小室直樹(下) amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
すごい楽しく読んでたのですが、僕とひろゆきさんでニコ生とかをやると、ゲームとしての論理と論理のやり取りになるので、何の主張も意見もない、空っぽなものになるので、めちゃくちゃ話してて楽しいです。
Twitter URL
時間軸で研究者、概念が概ね4〜6pで豊富な写真や図解、ビジュアルでまとめられている。新書や有斐閣等の教科書の次に読むテキストとして良さそう。かなり高額なのが玉に傷なので、さしあたり西田研学生室の学習図書として配架。
クリストファー ソープ の 社会学大図鑑
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
見本が届いた。書店出来は10月末。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
理屈では、店員さんが正しいのですが、勝敗を決めるのは、お客さんなので、お客さんの喜ぶ通りのことをするのが、長期的には得ですよ、、、
ってな内容が書いてある本が『論破力』です。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
みなさま、ついに「リサーチの技法」Kindle版が出ました!シカゴ大学の教授などによる本で、課題の設定から議論の構造化、文章への落とし込み、までリサーチで求められる基礎を丁寧に解説しています。まずは「王道」のお作法をこうした本から学ぶのが良いかと。おすすめ。amazon.co.jp/...
Twitter URL
「まなざしという概念で言いたいことは、モノ・コトを見るということは、実は習得された能力であって。純粋で無垢な目などはありえないということである」(p. 2)←「まなざし」という語に潜む視覚中心主義についても指摘あり。/ジョン・アーリ、J・ラースン『観光のまなざし』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
amazon.co.jp/...
1日1ページ15分。
歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野のトピックを365日分収録。■超筋トレが最強のソリューションである
Twitter URL
amazon.co.jp/...
世の中のほぼすべての悩みは筋肉が解決してくれる!
『論破力』ひろゆき (著) という本が出ます。
他人を論理的に動かすための卑怯な方法とか載ってたりします。
格闘技を身に着けた人が日常生活で使うことが無いように、
Twitter URL
「論破」とか、日常生活では使わないほうが幸せになれるので、
そこらへんはお間違いのないように。。