社会一般のおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

版元から献本いただき読了。監視社会論を軸に、監視カメラの普及を歴史と事例(フィールド)研究から検討する。

朝田 佳尚 の 監視カメラと閉鎖する共同体:敵対性と排除の社会学
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

学者の世界についてもまさにハゲ同。一読おすすめ!

左翼老人 (扶桑社新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

なにこれ、面白そう → ジョン・デイビス「レッド・アトラス 恐るべきソ連の世界地図」amazon.co.jp/...

Twitter URL

晶文社から僕の編著の『街場の平成論』が出ます。amazon.co.jp/... 書き手は平田オリザ、ブレイディみかこ、白井聡、平川克美、小田嶋隆、仲野徹、釈徹宗そして鷲田清一です。濃いです。😋

Twitter URL

藤代裕之さんが編者のわりと好評で、何回か刷を重ねている教科書『ソーシャルメディア論・改訂版 つながりを再設計する』(青弓社)の見本が届きました。4年ぶりの改訂で、ぼくは「政治」の担当です。

ソーシャルメディア論・改訂版 つながりを再設計する
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

今「論破力」読んでますが面白いですね😄
amazon.co.jp/...

こういうソフトスキル系はほとんど読みませんが、ひろゆき氏ということで著者名買い笑

「論破力」というか、議論する上での心構えや守るべきルール、説得力を上げるための場の作り方など。
私もまだまだ詰めが甘かったんだなぁと笑 twitter.com/...

Twitter URL

あたしは「ゆるい人間=自分に甘い人間」で、彼女ほどストイックに生きるのは無理だけど、彼女の方向性はいつもすごく参考になる。「有名になるの、やめよー」と決めたのもこの本の影響が大きい。
勝間 和代 の 「有名人になる」ということを Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

最近出たこの本。面白い。タイトル通り、ニューハンプシャー州に二万人で移住計画を立てるリバタリアンの話から始まるが、保守でもリベラルでもなく今アメリカで起きている現象をフラットに描いています。皆さんぜひ。

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

読もうと思ってた本が来た〜

渡辺靖 リバタリアニズム
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

そだ!今更ですがこれめっちゃいい本でした。YouTubeで紹介します。必読レベル!
ハンス・ロスリング の FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

ファクトフルネスよい。仕事先の人には全員読んでもらいたい。というか日常生活で会話する人の全員にオススメしておきたい。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

(3)一方、社会的人脈が何らかの理由で欠けている「ヤンチャな子ら」のその後は、追跡ができない結果を迎えることが多い。社会的人脈がもつトランジションへの効果を考えさせられた。面白い本でした。「<ヤンチャな子ら>のエスノグラフィー」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

(2)特に興味深かったのは、「ヤンチャな子ら」の中の「その後」のトランジションも、実は、ひとくくりにできるのではないこと。親の代から地元に根ざし、人脈がある「ヤンチャな子」は、紆余曲折はへつつも、安定的な職をえて、家庭をもつことができる。amazon.co.jp/...

Twitter URL

(1)「<ヤンチャな子ら>のエスノグラフィー ヤンキーの生活世界を描き出す」(知念渉著)読了。著者が、ある高校で3年間<ヤンチャな子ら>と過ごし、その後も、彼らを追跡して、彼らの高校における生活、教育領域から仕事領域へのトランジションを描き出した労作。amazon.co.jp/...

Twitter URL

世界中の1歳児の中で、なんらかの病気に対して予防接種を受けている子供はどのくらいいるでしょう?正解は「80%」こちらも正解率は10%程度、ほとんどの方は「20%」と答える。データに基づいて世界を眺めてみると、世界は日々良くなっていることに気付く。

FACTFULNESS amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は、過去20年でどう変わったでしょうか。正解は「半分になった」です。世界のエリートでも正解率の低い、この問題。人はいかに思い込みで悲観論を語り、憶測で議論をするか。

FACTFULNESS amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

(5)もし自分自身が人生史を書くのだとしたら、「いつの時代のことを書くのか?」を考えながら読んでいた。僕の場合なら、きっと、高校以降の記述、上京してからの記述が多いのかなと思う。人生史か・・・僕も、いつか書くのだろうか。amazon.co.jp/...

Twitter URL

タイのAKB、見た感じがほぼ中国系。やはりこの本を思い出してしまう。想像の共同体―ナショナリズムの起源と流行 (社会科学の冒険 2-4) amazon.co.jp/...

Twitter URL

(6)本書「ナラティブと共同性」は、野口裕二先生が前著より書きためてきた、様々なナラティブに関する論考をまとめた論文集です。社会構成主義、ナラティブアプローチについて、野口先生ほど明晰に、かつ的確にわかりやすく紹介している例は希有かと思います。amazon.co.jp/...

Twitter URL

(5)ナラティブアプローチとは「物語」という言語をもとに、社会現象(対象)に迫ります。社会のなかには、どのような物語が支配的なのか。物語は、人々をいかに束縛し、物事がどのように組織化されているのか。これらの観点から、社会を読み解くアプローチが普及してきました。amazon.co.jp/...

Twitter URL