中野円佳さんの "上司の「いじり」が許せない" 献本頂きました。ここに書いてある「女子力ナイナイいじり」って飲み会でよく見る光景だなぁ。男性上司に女子力ないって言われて笑いながら「そんなこと言わないでください~」って反論しないと盛り上がらなくて…みたいなの。 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
知らない人と話す楽しさとその具体的な方法が書いてある本。
Twitter URL
なんだけど、デンマークでは他人と話すのを避けるためにバスで窓際の席に座ったときでも、どいてもらうように声をかけずに乗り過ごすことがある、と書いてあった。デンマークすごいな。
---
知らない人に出会う
amazon.co.jp/...
編集者からのご恵贈。データへの言及も多く、タイトルの印象より手堅い中身と、孤独&不機嫌オジサン対策の処方箋にも言及され、最近オジサンへの道を着実に歩み始めている身としても参考に。
Twitter URL
⇒
岡本 純子 の 世界一孤独な日本のオジサン (角川新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
話があっちこっちにいきましたが、言いたいことは、毎週新しい生贄を探して石を投げる炎上という名のいじめエンターテイメントに、歯止めをかけなくちゃダメなんじゃない?ということです。投石してる自覚無い人多いけど。
「新しい地図の見つけ方 」 amazon.co.jp/... という本オススメです。
Twitter URL
"「生涯共働き」を超える最強の人生設計はない。""「好きを仕事にする」以外に生き延びることのできない残酷な世界に投げ込まれてしまった" これも全面同意。amazon.co.jp/...
Twitter URL
欧米では適職探しも恋人探しもトライ・アンド・エラーで、終身雇用&生涯添い遂げることが期待される日本は一発勝負型。
社会が複雑化して、未来に何が起きるかわからない今は一発勝負型ではうまくいかなくなってきたとあった。ほんとその通り。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
(1)本書「13歳から知っておきたいLGBT+」は、「LGBTQIA+と呼ばれる人々が(というより、人間が)、いかに多様な個人的特性や意識をもっているか」を論じた書籍です。13歳・中学生にも読めるよう、記述は極めて平易です。amazon.co.jp/...
Twitter URL
これ「レズビアン」「レズ」って訳語が両方出てきて、いくらなんでも「レズ」はやめるべきと思うし、表記統一とれてないっぽいとこが他もあって翻訳校正不足では?/クリスティン・ヤノ『なぜ世界中が、ハローキティを愛するのか?―“カワイイ'を世界共通語にしたキャラクター』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
日本語はまだ「対話」の言葉を確立していない。近代演劇は「対話」の言葉を重要視する。平田オリザ著「わかりあえないことから」読了。「わかりあえない時代」に突入しつつある日本の社会において、コミュニケーションの見方を、演劇の観点から見直す良著。amazon.co.jp/...
Twitter URL
"今のインターネットは「世間」というひとつの巨大なフィールドにほとんどのユーザーが参加していて、そこで出る杭を見つけてそれが完全に出てくる前から叩き潰すゲームになっている。" amazon.co.jp/...
Twitter URL
紹介したら在庫残り1点になった…
Twitter URL
買い占めてから呟けばよかったぜ。
この本ぜったいものすごくバカでヤバい本だと思う。内容にまともなところがあるとしても、こういうタイトルをつける時点でまともなマーケティング戦略やってない。/北原惇『ロック文化が西洋を滅ぼす―脳科学から見た文明論』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
トニー・ベネット『文化・階級・卓越化』 amazon.co.jp/... 献本で頂きました!ありがとうございます。私も少しだけお手伝いしました。著者はミュージシャンのトニー・ベネットじゃないですよ!
Twitter URL
これまで注目されてこなかった女性ホームレスが「ホームレス」になってしまうプロセスを、丹念な定性的調査で明らかにした問題作。女性ホームレスの問題は、男性とのかかわりにおいて論じる視点が重要。女性ホームレスとして生きるー貧困と排除の社会学
Twitter URL
amazon.co.jp/...
BNNさんから、「我々は 人間 なのか? - デザインと人間をめぐる考古学的覚書き 」を御贈本いただきました。 まだ読めてませんが、取り急ぎ御礼まで!!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
100:イギリス紳士のユーモア
締めくくりの時間となりました。最後にお届けするのは、ユーモアたっぷり、ブラック成分マシマシの英国面。英国の紳士とは、そも、なにぞ? 英国面たっぷりに語られる粋な一冊。言葉にえげつなさがあるんご。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
99:採用学
経済学よりは、役に立ちそうな学問こと採用学! 早い話、御社の人材がダメダメなのは、かくかくしかじかだからなんです!採用に科学を。もっと言うと、『ちゃんと、検証しようよ』という至極真っ当なご意見。
Twitter URL
amazon.co.jp/...