社会一般のおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

「誰もがうそをついている」読了。元グーグルのデータサイエンティストによる、ビッグデータベースの行動経済学。人はアンケートやSNSで嘘をつくが、グーグル検索のトラフィックに嘘をつかない…という観点から、人間の性癖や倫理観に対する分析をする本。オススメ。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

『ミカドと世紀末 山口昌男・猪瀬直樹』小学館文庫 王権・天皇制をめぐる対論。山口文化人類学を具体例で探ります。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

これ、6月に献本で頂いたんですが、たぶん自分出てくるんだろうなと思ってなんか読むのがすごくイヤで、夏休みもそろそろ終わってしまうのでやっと読み始めた。やっぱり自分、出てくる。/北田暁大『終わらない「失われた20年」』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

私がTwitterで紹介したらAmazon在庫が一瞬で無くなってしまった、、「リサーチの技法」。出版社の方にお話して在庫復活しました!またKindle版も今月末にはできるとのこと!ヘタなコンサル本より、こういう「王道」の本で学ぶのが絶対良いのでとてもおすすめです。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ本屋で見つけた即買いしたんですが、とてもよさそう。シカゴ大学の教授などがまとめた「リサーチの技法」。課題の設定から議論の構造化、文章への落とし込み、まだリサーチで求められる基礎を丁寧に解説しています。コンサルの書いた本より絶対こういうのがいいですよね。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

なお「対話型組織開発」を理解するためには、この100年に「人文社会科学」をおそった「知的潮流の転換」を理解しなくてはならないと思います。下記の本はおすすめです。質的研究の研究者向けに書かれた本ですが、関連する理論を1冊で学ぶことができます。amazon.co.jp/...

Twitter URL

なぜ警察や自衛隊だけでなく「民警」が存在するのか。2冊合わせて読むとよいでしょう。amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

サクッと読めて面白かった!やっぱタワマンは未来ないよなー。
牧野 知弘 の マイホーム価値革命 2022年、「不動産」の常識が変わる NHK出版新書 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @より

Twitter URL

この本、読みやすくて超面白かった。貧困とベーシックインカムについて。おすすめです。

ルトガー・ブレグマン の 隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働 (文春e-book) amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

わーーーい!!
文響社の方に頂いた!!!

「 1日1ページ、
読むだけで身につく世界の教養365 」 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

『新・日本の階級社会』を読んだ。興味深いのは富裕層が「貧富の格差は少ない・貧困は自己責任」と認識すること。「格差は大きすぎるほどあるし本人たちのせいではないが、自分が富裕層であり続けるために格差を維持したい」と考えることには抵抗があるようだ。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

「百貨店の展覧会」志賀健二郎著 nikkan-gendai.com/... …一方で、販売を目的としない文化的な催し物を頻繁に行ってきた。その歴史は1904年の三越に始まり、特に戦後は都心の百貨店が競うように取り組んだ。 展示されたものは多岐にわたる。国宝級の美術品のみならず… amazon.co.jp/...

Twitter URL

百貨店の展覧会 昭和のみせもの1945-1988 志賀健二郎 著 tokyo-np.co.jp/... [評者]安村敏信=美術史家 本書は、戦後昭和の百貨店で催された展覧会を、年代ごとの特徴的なジャンルを取り上げる手法で紹介している。すると、そこでは近年になってようや… amazon.co.jp/...

Twitter URL

これは名著!テクノロジーに関するすっげええ長いコラムっていう感じですが、おもしろいです。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

新城さんから頂戴しました。ありがとうございます!
『社会をつくる「物語」の力 学者と作家の創造的対話 』(光文社新書) 木村草太 &新城カズマamazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

『人口減少社会の未来学』(文藝春秋)が出ました。僕が編者で、池田清彦、小田嶋隆、平川克美、平田オリザ、藻谷浩介、ブレイディみかこ、姜尚中、隈研吾、井上智洋、高橋博之という論者が寄稿してくれました。amazon.co.jp/...
みんなアプローチも文体もぜんぜん違います。どぞ。

Twitter URL

太田肇氏はたまに避けては通れない本をだすなあ(笑)。

「ネコ型」人間の時代: 直感こそAIに勝る (平凡社新書 874) 平凡社 amazon.co.jp/... @amazonJPから

Twitter URL

僕も「信頼」という概念についてずっと考えてます。かなり小難しい本なのですが。こちらの本は有用でした。「不確実さ」「複雑性」を減らす機能を果たすのが「信頼」であり、それは自己循環的な面がある。>ニクラス・ルーマン の 信頼―社会的な複雑性の縮減メカニズム amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

與那覇先生、「中国化〜」のあたりは割と見かけたのに最近すっかり見ないと思っていたら、双極性障害発症されてたのか…… → 與那覇 潤「知性は死なない 平成の鬱をこえて」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

読みすぎてボロボロにしてしまった熊代さん @twit_shirokuma の新著。特に「高収入女性ほど相手にも年収求めるけど、それって本当に必要?」という問いかけには頷くしかない。トロフィーハズバンド、いらなくない?
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL