社会一般のおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

(5)溝上慎一(著)「社会に生きる個性」本書を読んで確信しました。自己論、アイデンティティ論、パーソナリティ論と学習論を架橋したい方には、おすすめの一冊です。いや、ていうか、僕自身が一番勉強しました。ありがとうございました。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

(1)溝上慎一(著)「社会に生きる個性」読了。盟友・溝上さんの新著です。近年の教育・学習・高大連携のあり方を、彼が専門とするパーソナリティ論、自己論から読み解いていますので、多くの読者に恵まれるのではないかと思います。amazon.co.jp/...

Twitter URL

若い人たちが話題にしていたので、読んでみた。おしゃれな装丁だが、なかなか本格的に作られたテキストだった。個々には興味深い個別事例の掘り下げに高い関心が払われている。

上原 健太郎 の ふれる社会学 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

カフェで、「経済政策で人は死ぬのか?」って本を、読み直してる。まさになうなテーマであり、経済政策のチョイスで不況が長引いたり人がバタバタ死んじゃったりする話。公衆衛生X経済学的な

amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

1年前にNewsPicksのイノベーターズライフに書いたものも今回の『公』の一部になっています。
 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

まだ一生懸命直しておりますが、Amazonにも入っていました。。

西田 亮介 の コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

コロナ禍で日本人のライフスタイルは大きく変わるのか? 
 表面的に何となく、こうなりました、でなく本気で変わろうとするなら、この国に本質的に欠けているものが何のかを理解しなければいけない。   
 今回の本のタイトルはたった1文字、『公』です。
 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

コロナ禍のなかで日本人のライフスタイルは大きく変わるのか? タイトルはたった1文字、『公』です。
amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...

Twitter URL

[本] 悪党・ヤクザ・ナショナリスト 近代日本の暴力政治 (朝日選書) エイコ・マルコ・シナワ (著), 藤田美菜子 (翻訳) amazon.co.jp/...

Twitter URL

これは知人とかの消費マインド見てて思った事なんだけど、でも理屈としてまったく無いわけでなく、とりあえず参考文献としてはこれが根拠。『隷属なき道 AIとの競争に勝つ ベーシックインカムと一日三時間労働 』(文春e-book) ルトガー・ブレグマン amazon.co.jp/...

Twitter URL

「かつては村ごとに愚か者がいた。インターネットが彼らを一つにした」という言葉を書いたツイートがバズりましたが、この出典はPWシンガーの『「いいね!」戦争 兵器化するソーシャルメディア』に引用された元軍人の歴史家の言葉です  amazon.co.jp/...

Twitter URL

交易がいかに人類を反映させてきたかということが書かれています
繁栄 明日を切り拓くための人類10万年史 マット・リドレー amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

論考を一つかきました。仲野徹先生(@handainakano)とご一緒できて光栄です。「宮沢君駄文やね~。添削したろか」と言われそうです。思想的なものはなく、単なる妄想です。

思想としての〈新型コロナウイルス禍〉 (日本語) 単行本 – 2020/5/26
河出書房新社編集部 (編集)

amazon.co.jp/...

Twitter URL

オススメいただいた「経済政策で人は死ぬか?」という本が、タイムリーに不況下の公衆衛生や経済下支えで、どんだけ死人の数が変わるか…という本で、大変勉強になった

amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、めちゃくちゃ眉唾だと思った。まず、専門知の本なのに出典がしっかりしてない。ちょっとよくわからないところあったので引用されてるウェブ記事とそのコメントを見ようとしたんだけど、出典注が無い…/『専門知は、もういらないのか』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本超面白い!不景気時の経済政策で、死亡率が変わるという分析。
今まさに読むべき一冊。自粛中にどうぞ!

臼井 美子 の 経済政策で人は死ぬか?: 公衆衛生学から見た不況対策 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

ビジネス界隈の人でも、特にメディアに関わる人は、丸山真男の著作と、小熊英二の「<民主>と<愛国>」は必読だと思う。日本が近代にどう向かい合い、悲惨な戦争を経て戦後民主主義とナショナリズムをどう捉えてきたかはビジネスでも根っこにある論点。
amazon.co.jp/...
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

これ読んで、ウィキペディアのことが出てくるんですけど、最近いくつかこの手のウィキペディアに関する本とか論文を比べて思うことがあるんですよ。/『協力がつくる社会―ペンギンとリヴァイアサン』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

タイムラインで流れていった話題。フロムよりむしろこっちですよね、と思ったので挙げておきます。「自由」の対義語は(「不自由」というより)「便利(≒幸福)」だという話。

自由か、さもなくば幸福か? ──二一世紀の〈あり得べき社会〉を問う (筑摩選書) 大屋雄裕 amazon.co.jp/...

Twitter URL