さきほど世界のみなさんよりも一足早く頂戴しました。ありがとうございます! 岩田さんの時代に応じた「独立型知識人」の姿勢は、みんな言うは簡単ですが、なかなか実行できない姿です。拝読して後追い目指します
政治学者、ユーチューバーになる 岩田 温 amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
おかげさまでなかなか売れてます。ありがとうございます。
日本沈没を食い止めろ! ~硬直化した政治を変えるための改革 amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
拙著「ギャル男でもわかる政治の話」における憲法の部分は良く書けていると評判なので、良かったら読んでみてくださいね^ ^
Twitter URL
(なお、この本のマクロ経済についてのコラムは書き直したい…)
amazon.co.jp/... twitter.com/...
新著には「脱原発」という言葉が出てこない。エネルギー問題では、核燃料サイクルをつぶすことと再エネを増やすことしか書いてない。これなら二階さんもぎりぎり乗れるかも知れない。
日本を前に進める (PHP新書) 河野 太郎 amazon.co.jp/...
Twitter URL
本書はこちら。
立地戦略に特化した書籍です。
amazon.co.jp/...立地による予測収益を算術的に求める方法もあるらしいのですが、本書はその前段の基礎編なのでいずれ理論編も読んでみたいな。
Twitter URL
近いうちに行くかもしれないのでちょうどいういい参考書。
福岡市が地方最強の都市になった理由 木下 斉 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
「高校生をリクルートする自衛隊・自衛隊の手法を取り入れる教育行政」という本が出るらしいのだけど、高校生への自衛隊募集を批判する左派なのか、自衛隊式なんちゃら導入しようとする保守なのか、本のスタンスがまるで分からない → amazon.co.jp/...
Twitter URL
寺脇研さん @ken_terawaki の新著『文部科学省 - 「三流官庁」の知られざる素顔』(中公新書ラクレ)を頂きました。一見刺激的な標題ですが、戦前から歴史を紐解きつつ、寺脇さんの経験的視点も盛り込んだ類をみない良書でした。amazon.co.jp/...
Twitter URL
難航する下北沢の再開発を前に、大きなヒントを与えてくれたのは、オレゴン州ポーランドだった。下北沢とポーランドを交互に見ながら、人間らしい都市戦略を描く。
Twitter URL
➡️〈暮らしやすさ〉の都市戦略――ポートランドと世田谷をつなぐ 保坂 展人 amazon.co.jp/...
日本の巨大怪獣は訪れた街のシンボルを破壊することで知られていますが、さすがの巨大怪獣も京都で寺や神社や御所を踏み潰すのは躊躇するらしく、その代わりに京都駅周辺の目立つ建物を破壊して帰る習性があります。その辺のこともちらっと書いてます
Twitter URL
拙著「政策起業家」、Kindle版公開されましたっ!!
電子書籍派の方、ぜひポチってくださいなっ!!
(そしてレビューを書いてくださった方々、この場を借りて御礼致します。励まされます!)
Twitter URL
そのあたりはもっと多角的にあります。拙著をぜひ。
福岡市が地方最強の都市になった理由
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
担当編集から送りつけられたのは伊藤大輔さんの新刊『おいしい地方議員 ローカルから日本を変える! 』。タイトルからわかるように市議会議員になっていたのです!ファベイラから議会へってフィクションみたいな人だな。amazon.co.jp/... @amazonJPより twitter.com/...
Twitter URL
伸びが鈍化しているとの風のウワサ。未読の皆さんはぜひ一度手にとっていただきたいです。。
新プロパガンダ論 (ゲンロン叢書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
有難うございます。教育学部で展開されるような教育論ではなく、私の経験、現場からの報告をもとに以前より考えていた私なりの過激な教育論を展開してみました。最終章の教育論、結構斬新だと思います!!
Twitter URL
皆様も是非、ご覧下さい!!
amazon.co.jp/... twitter.com/...
献本して頂きました。拝読させていただきます。amazonでの評価はとても高いですね。
孤独の宰相 菅義偉とは何者だったのか (文春e-book) 柳沢 高志 amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
このへんの同質性の高い組織(いわゆるムラ化問題)について気づかせてもらったらのでいつもお薦めしている本。
おすすめ
Twitter URL
日本型組織の病を考える (角川新書) amazon.co.jp/...
この話が湯浅さんの書かれた本『反貧困』にも共通しているとのお話をいただき、せっかくなので書籍のリンクを貼らせていただきます。(私も未読なのでこれから買って読みます。すみません)
Twitter URL
amazon.co.jp/...