『昭和16 年夏の敗戦』の背景をさらに考察した著作が『黒船の世紀』で角川ソフィア文庫で再刊されています。amazon.co.jp/...
『公』(NewsPicksパブリッシング刊)と併せてお読みください。amazon.co.jp/...『黒船の世紀 』読書録|Magnolia|note note.com/...
Twitter URL
富士山測候所の「カンテラ日誌」も廃棄処分になっていた・・・涙、涙。 books.j-cast.com/... …富士山の測候所では1936年以来、職員が「カンテラ日誌」と呼ばれる日誌を綴ってきた。日々の業務や苦労話を記している。測候所は2004年に無人化されたが、日誌は全部で44冊… amazon.co.jp/...
Twitter URL
これ、TLでも書評でも評判悪かったけど、最初からやる気なくなるような記述ばかりで読み進む気がおきないんだが…最後ちょっと見たら素人目にも認識不足としか思えないこと書いてあるし…/大嶽秀夫『フェミニストたちの政治史』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
書店で見かけて手に取ってみたらおもしろかった。単なる政策史の追跡ではない、サブタイトルの「理想の日本人像」の追求という視点の設定がとくに。
Twitter URL
⇒
辻田真佐憲 の 文部省の研究 「理想の日本人像」を求めた百五十年 (文春新書) amazon.co.jp/...
ご本頂戴しました、ありがとうございます。しかし売れてるw。→地域再生の失敗学 (光文社新書) 飯田 泰之 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
津田さんの新刊を読了。「ウェブと政治」について非常に網羅的に書かれたボリューミーな新書。お買い得な感じです。インターネットが好きな方は読んでおいて損ありません。 ウェブで政治を動かす! amazon.co.jp/...
Twitter URL
新刊「政策起業家:「普通のあなた」が社会のルールを変える方法」の見本届いたーーー!!!なんか感無量。
(最近は新書でも帯に写真付けるみたいで、自分の顔がドアップでちょっと恥ずかしい・・・。)
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
もう3年前だから意外と読んでくれていないフォロワーさんもいそうなので、なぜGoogleが福岡市などに拠点を置くか?はこちらを読んでいただければと思います。
福岡市が地方最強の都市になった理由
Twitter URL
amazon.co.jp/...
日本を前に進める - 河野太郎(Amazon)
→amazon.co.jp/...地元選挙区の国会議員が首相になる可能性が高いので、岸本の問題が片付いたら何かしらご協力できればと思っています。 twitter.com/... twitter.com/...
Twitter URL
高島市長が新しい本出されているようですね。とはいえ、天の邪鬼な福岡市の明治維新から平成までの間での都市戦略を民間主導の視点で整理したこちらの一冊も改めてぜひ未読の方はどうぞ。KindleUnlimitedの対象にもなっています。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
そういえば、引き続き、本書プッシュ中です。よろしくお願いいたします。
新プロパガンダ論 (ゲンロン叢書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
未だにもう現実は変わっているのに過去の常識だったことを未だ引きずる、不勉強なエライさんがとんでもないことしでかす幻想問題はもはやまちづくりのみならず社会全般に言えることだな。現実と乖離した認識が全ての物事を狂わす。ゲラ直しながらため息が。
まちづくり幻想
Twitter URL
amazon.co.jp/...
少々細川元総理の仕事を振り返っていて、ふと手にとったが望外に面白かった。「県庁は一流企業のベンチャー」とか今の民間出身知事などが言いそうな発言が91年刊行ながら頻出。
哲人, 岩国 の 鄙の論理 (カッパ・ホームス) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
柳澤さんの本はこちら。
Twitter URL
柳澤 大輔 の 鎌倉資本主義――ジブンゴトとしてまちをつくるということ を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
昨日、東京に戻ってくる途中に手にとってみたら、とても興味深かった。その後、厚生次官まで勤め上げられたところに凄みを感じるとともに、「日本型組織」のある種の懐の深さと強さも。
Twitter URL
⇒
村木 厚子 の 日本型組織の病を考える (角川新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
献本いただいた木下斉さんの新著拝読。おそらく読みどころは、徹底して経営目線に立つ木下流まちづくり10箇条にあるが、氏を知る身としては、前半の氏の「人となり、経験」も押したい→ 稼ぐまちが地方を変える―誰も言わなかった10の鉄則 amazon.co.jp/...
Twitter URL
凡人のための地域再生の入門が紹介されてる模様。感謝!!
#ノンプロ研 #ビブリオバトル
Twitter URL