「朝日新聞政治部 」 (講談社・鮫島 浩 著)を一気に読み終えた。著者とは3年前、参議院選挙前に「野党論」で中島岳志さんと「論座」の討論イベントの前後に知り合った。いわゆる暴露本ではなく、著者の体験から報道の萎縮と迷走の当事者として舞台裏を淡々と明かしている。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
夫婦別姓に絡む本ではこれがちょっと面白い。このテーマでは婚姻届を出す側の発信がほとんどですが、これは珍しく「夫婦別姓で婚姻届を出された」市民課職員の困惑。たしかに困るだろうと思う。
『自治体職員のための政策法務入門 2夫婦別姓の婚姻届が出されたら 』
Twitter URL
amazon.co.jp/...
高橋洋一さんの新刊がまもなく出ます。楽しみ。
今度、18日の番組で、中川祐子さんにもチェックをしてもらいたいと思います(謎
『高橋洋一、安倍政権を叱る! 』 悟空出版amazon.co.jp/... @amazonJPさんから twitter.com/...
Twitter URL
読了。実証に基づく丁寧な提言の書。もっと早く読んでおくべきだった。
高齢ドライバー (文春新書) 所 正文 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
ご高著頂きました。いつもありがとうございます!
経済安全保障を歴史的視点を踏まえて読むには最適な一書ではないか、と愚考します。勉強になります。感謝です!『インテリジェンスで読み解く 米中と経済安保 』江崎 道朗 @ezakimichio amazon.co.jp/...
Twitter URL
一足先に機会をいただいて、ぱらぱら読み出したらやめられなくて一気読み。面白い!楽しい!!希望が湧く!!! 困難を1人で抱え込まず、社会を変える「窓」にしよう →政策起業家: 「普通のあなた」が社会のルールを変える方法 (ちくま新書, 1625) 駒崎 弘樹 amazon.co.jp/...
Twitter URL
保坂展人×中島岳志『こんな政権なら乗れる』(朝日新書)
第1章 今の野党に何が足りないのか
第2章 主体を引き出す民主主義
第3章 「くらし」と「いのち」を守る
第4章 これからの日本へ野党が「もう一隻の船」になるために何が必要なのかを、じっくり論じました。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
文部科学省の天下りが問題になっていますが、日本の権力構造を永田町・霞ヶ関・虎ノ門(天下り先の公益法人)のトライアングルとして実証的に示したのが、『日本国の研究』です。小泉構造改革、道路公団民営化のきっかけになりました。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
コロナ禍のなかで日本人のライフスタイルは大きく変わるのか? タイトルはたった1文字、『公』です。
Twitter URL
amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/...
それも河野氏が総裁選でどういう公約を掲げるか次第。彼が入閣したときは、ブログを閉じて原発の話は封印した。新著では再エネの宣伝が多く、反原発はあまり前面に出ていない。amazon.co.jp/...
Twitter URL
江崎先生から新刊を頂戴しました。ありがとうございます! 日本でのインテリジェンスを踏まえた政府の統合的な安全保障政策の重要性と保守自由主義との関連を歴史的な視座を踏まえて書かれています
インテリジェンスと保守自由主義 新型コロナに見る日本の動向 江崎道朗 amazon.co.jp/...
Twitter URL
かつての「革新自治体」も、民主党政権も、建築・土木・交通といったハードインフラに、「一時停止」以外の策を持たなかった。私がこの間、オレゴン州ポートランドに学んできたのは、民主主義を基本にしたハードインフラの設計思想が明確だったから。下北沢の今につながる。amazon.co.jp/...
Twitter URL
実はサラリーマン以上に超多忙な天皇陛下。どんなことが「仕事」知らない方多いのでは?宮中行事も学べ雑学としても面白い一冊
山本雅人 の 天皇陛下の全仕事 (講談社現代新書)
Twitter URL
京都タワー。なんで古都にあんな奇妙奇天烈なタワーが建ったのか?という不思議は京都の観光史を考えるうえで重要になるので拙著で解説してますね。実は東京オリンピック・新幹線開通に合わせてできました。そして電波塔である東京タワーなどとちがって純然たる観光タワー。
Twitter URL
こんな政権なら乗れる (朝日新書) 中島岳志 ×保坂展人amazon.co.jp/... 東京都議会議員選挙が終わり、解散・総選挙を前に、問われているのは「野党」の持つ構想力と幅の広さだ。
Twitter URL
コンニャクの関税が高いの、知らなかった。コンニャクひとつに政治が絡んでくる話、面白い。
こういうの、学校の授業で習いたかった。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
「そんなこといったら、元も子もない!」っていう『配慮に満ち溢れたご都合主義』を求める声に、機械仕掛けの神様がぱーっと解決してくれるわけではないんじゃよ……って端的に告げちゃう一冊。
まちづくり幻想 地域再生はなぜこれほど失敗するのか (SB新書) 木下 斉
Twitter URL
amazon.co.jp/...