国際政治情勢のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

ナビゲーター出演したNHK『欲望の資本主義』関連書籍も多数👍

『欲望の資本主義―ルールが変わる時』 amazon.co.jp/...
『善と悪の経済学』 amazon.co.jp/...
『プログレッシブ キャピタリズム』 amazon.co.jp/...
『岩井克人「欲望の貨幣論」を語る』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ナビゲーター出演したNHK『欲望の資本主義』関連書籍も多数👍

『欲望の資本主義―ルールが変わる時』 amazon.co.jp/...
『善と悪の経済学』 amazon.co.jp/...
『プログレッシブ キャピタリズム』 amazon.co.jp/...
『岩井克人「欲望の貨幣論」を語る』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

『2022年の論点100』巻頭(びっくり)で『ケーキの切れない非行少年たち』の宮口幸治さんと対談させていただきました。「本当に遺伝で人生が決まるのか?「頑張れない子どもたち」を救うには」amazon.co.jp/...

Twitter URL

データや事実を正しく見ると意外なことがわかる。世の中は思ったほど悪くない。思い込みから開放される本ですよ→ハンス・ロスリング の FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 amazon.co.jp/... via

Twitter URL

ジョージ・フリードマン『2020-2030 アメリカ大分断 危機の地政学』”びっくり予想”の元ネタはこれです。amazon.co.jp/...

Twitter URL

今回のスピンオフ企画の元となった「欲望の資本主義2019~偽りの個人主義を越えて~」は、先日書籍化されました!ご関心のある方はこちらもぜひお買い求め下さい^^

『欲望の資本主義3―偽りの個人主義を越えて』
amazon.co.jp/...

Twitter URL

え、ミネルヴァの「国際関係・安全保障用語辞典」、2013年に出たのにもう第二版出るの →  国際関係・安全保障用語辞典[第2版] amazon.co.jp/...

Twitter URL

67:あやつられる難民: 政府、国連、NGOのはざまで
難民問題に対する『建前』とは全く異なる『現実』からの憤りを込めた告発。正直、ちょっと感情過多と読まれる方もいるかもしれません。

ただ、臭い物に蓋をするだけもダメなんですよ。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

RT @dt_reibunshu 「最も効率的な戦法は、常に、あらゆる方法で、その国を経済的沈滞-不景気に陥れることである」スイス政府が作成した国民ひとりひとりができる国家防衛プログラム 『民間防衛―あらゆる危険から身をまもる』amazon.co.jp/...

Twitter URL

そのとき、日本は何人養える?amazon.co.jp/...
思考の枠を超えるamazon.co.jp/...
ひらめかない人のためのイノベーションの技法amazon.co.jp/...
子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法amazon.co.jp/...
自分の頭で考えて動く部下の育て方amazon.co.jp/...

Twitter URL

ここまで来て「えっ、国際政治おもしろ!」って思ってしまった方、3冊目は『危機の二十年』でなぜ第一次世界大戦で反省した世界が、第二次世界大戦へ突入してしまったのか学んでみてください。ここまで読んだら国際政治沼へチャプチャプ浸かれます。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ロングセラーから最近の注目本まで、東洋経済の経済・経営書の多さを実感w

『ロジカル・シンキング』 amazon.co.jp/...

『ストーリーとしての競争戦略』 amazon.co.jp/...

『武器としての「資本論」』 amazon.co.jp/...

『「欲望の貨幣論」を語る』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本とてもおもしろかった!アメリカ大陸よりも巨大なユーラシア大陸が、これから国際的パワーを持つという未来予想図。未来はこうなりそうですねぇ。

ケント・E・カルダー の スーパー大陸 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより

Twitter URL

このあと午前9時からBS1で「欲望の資本主義2017 ルールが変わる時」の再放送があります。年始に放送されて大きな反響を頂いた「BS1スペシャル」です:
nhk.or.jp/...
前半部分は本になりました^^ amazon.co.jp/...

Twitter URL

プロトコールとは「儀礼で国家間が守る約束事のこと」。たとえば、パーティの「席次」。以下の記述が生々しい>ウィーン条約ができるまで、各国の外交代表団のあいだで「席次」の争いが絶えず、決闘騒ぎまでおこった:amazon.co.jp/...

Twitter URL

ソ連のせいを表した、完璧過ぎるタイトル → 中川八洋「ソ連が悪い」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

冷戦後の米軍の戦略思想に最も大きな影響を与えた本の中で、間違いなくトップの一冊に入る本:アルビン・トフラーの戦争と平和―21世紀、日本への警鐘 Heidi F. Toffler amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

書籍版は以下。
『来世紀への軍縮と安全保障のプログラム―ECAAR第3回シンポジウム議事録 』服部 彰編
amazon.co.jp/...

Twitter URL

これも頂きました。面白かった!「国が破綻する」っていうのが今までどんなことかイメージ出来なかったんですが、こういうことか!ってイメージが出来るようになりました。⇒高城 剛 「世界はすでに破綻しているのか? 」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

鈴木基史・岡田章先生編集による論考集『国際紛争と協調のゲーム』を頂きました。感謝!(国際)公共財、法律、民主主義、外交といった国際政治や国際関係の重要テーマを、ゲーム理論を武器に読み解いていきます。ゼミ等の輪読に特にオススメの1冊: amazon.co.jp/...

Twitter URL