国際政治情勢のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

アレな評判の「戦後史の正体」に続き、『戦後再発見』双書の第二巻の「本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」 の説明文に、「なぜ日米地位協定は憲法の上位法として扱われるのか?」って、国際協定が国内法に優越するのは当たり前じゃん… →  amazon.co.jp/...

Twitter URL

周恩来・キッシンジャー機密会談録 | 毛里 和子, 増田 弘 |本 | 通販 | Amazon、 amazon.co.jp/...

Twitter URL

もし「最近の天気予報は当たらない」と感じているなら、ファクトフルネスを読んだほうがいいです。

賢い人ほどとらわれがちな思い込みから抜け出して、データや事実にもとづき世界を正しく見るスキルが身につきます。

またポイント50%還元になってたので読んどきましょう。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

書評した本はこちらです。核兵器の拡散: 終わりなき論争 amazon.co.jp/... #Amazon

Twitter URL

それと、来月に北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)の本が出る。NORAD単体を扱った本が珍しいだけに、とても気になる → 櫻田大造「NORAD 北米航空宇宙防衛司令部」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

そして板垣英憲先生は相変わらずというか、「内容紹介」だけで俺の一生分の想像力を超越している… → 板垣英憲「中国4分割と韓国消滅 ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン 金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

凄い。表紙とタイトル双方から発せられる電波がなかなか。わくわくってなんぞ → 中丸 薫「金がすべてのこの国の支配層も了承済み 闇の世界権力が「完全隷属国家日本」を強く望む理由 アメリカは必ず日本を戦争へ誘導する 」(超☆わくわく)   amazon.co.jp/...

Twitter URL

「ゾンビ襲来: 国際政治理論で、その日に備える」を貸して貰った。実際の政治でゾンビが出現したらどうなるかの本 amazon.co.jp/...

Twitter URL

▼21日に出版についての記者会見を行います。出席は高世仁、「救う会徳島」の陶久敏郎、「救う会神奈川」の川添友幸の各氏です。拉致被害者救出運動の課題を語ってもらいます。amazon.co.jp/... mobile.twitter.com/... twitter.com/...

Twitter URL

あの…これ、読み始めたんだけど、訳がひどいんだが…「幾人かのアメリカ人女性たちは」(p. 81)みたいな文章が頻出するんだけど…編集、仕事してる?/シンシア・エンロー『バナナ・ビーチ・軍事基地: 国際政治をジェンダーで読み解く』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 ハンス・ロスリング amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

津田さんの新刊をいただきました。タイムリーな1冊であり、関心事項でもあるので拝読させていただきます。

津田大介 の 「ポスト真実」の時代 「信じたいウソ」が「事実」に勝る世界をどう生き抜くか を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

Twitter URL

小泉先生の新著、今度は軍事から、ロシアの国家戦略についてフォーカスか → 小泉 悠「プーチンの国家戦略 岐路に立つ「強国」ロシア」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、噂によると「エマニュエル・トッドの発言のうち、ドイツの悪口を含むものだけやたら丁寧に集めた本」らしい。そ、その企画力はいったい…おもしろいのか?/エマニュエル・トッド『「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

1)の続き。ラコストの本より刊行年は数年前だが、こちらも使える。やはり地図で国際情勢を俯瞰できる。歴史的経緯もわかるすぐれもの『地図で読む世界情勢」(ジャンークリストフ・ヴィクトルほか)草思社、第一部と第二部だけでいい。amazon.co.jp/...

Twitter URL

日本人が書いたものとしては新しいものとしてこれ。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

▼『北朝鮮 拉致問題 極秘文書から見える真実』(集英社新書)は、閣僚経験者など与党議員からも賛同の声が寄せられています。いわば「安倍路線」では、これからも前に進まないでしょう。方針転換が必要です。amazon.co.jp/...

Twitter URL

何度でもすすめる。
支援するなら国連に。
これ以上エスカレートさせてはいけません。どちらにも加担してはいけない。被害を被るのは弱い人。

緒方貞子 ―難民支援の現場から (集英社新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

ルトワック氏はこう断言する。良心や正義感、人道的配慮にもとづく国連、NGO、他国による中途半端な介入が、「戦争」を終わらせるのではなく、「戦争」を長引かせている、と。「本当の平和は、徹底的に戦った後でなければ訪れない」のです。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

13:綻びゆくアメリカ 歴史の転換点に生きる人々の物語
タイトル通り、人々の物語。オバマの手が柔らかいことに驚いたり、バイデンの奇妙なスタイルなどなどを通じて『生きる人々』が感じている空気が足りないような切迫感の記録。
amazon.co.jp/...

Twitter URL