エリアスタディのおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

橋下徹氏のように知ってるふりして中東ウソ言説をぶってしまうコメンテーターや、何が専門なのかわからん「専門家」などに騙されたくないぞ!という方。拙著『中東問題再考』を是非お読みください。マスコミで語られてきた中東言説がマルっとウソであることをバラしました。amazon.co.jp/...

Twitter URL

経済原理を無視する中国の大誤算 髙橋 洋一 amazon.co.jp/... @amazonJPより twitter.com/...

Twitter URL

髙橋洋一先生と私の最新対談本は今、アマゾンの「中国エリアスタディ」でベストセラー第1位。ご購読の皆様に心から感謝! 高橋先生の高い視点からの解説によって中国経済の本質がはっきりと分かってくる一冊ですので、ご興味のある方はぜひ内容のチェックを!
amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

人先生の新刊、一瞬米原万里の本かと思った →

小泉悠『ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

日本の中東や外交「専門家」やメディア(あっち系)は不気味なほどみんなイラン贔屓で、それゆえ中東についての分析・言説がおそろしく偏向しているのですが、「こちら側」から今の中東の問題を極限まで簡明に解説するとこうなります。詳細は拙著『中東問題再考』でどうぞ。amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

3回目読んだ。読みやすい。そして多分、深い内容(ロシア思想史を読み比べてないので)。そして今のロシアの姿を部分的に見通している。帝国として共産主義を捨て復活したいという意志が30年前からロシアにあった

自壊する帝国(新潮文庫) 佐藤 優 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ご高著頂きました。いつもありがとうございます!
経済安全保障を歴史的視点を踏まえて読むには最適な一書ではないか、と愚考します。勉強になります。感謝です!

『インテリジェンスで読み解く 米中と経済安保 』江崎 道朗 @ezakimichio amazon.co.jp/...

Twitter URL

【新刊】

ゼレンスキー大統領、世界に向けた魂の演説集 (扶桑社BOOKS) Kindle版
ウクライナ侵攻 分析班 (編集)
amazon.co.jp/...

こういうのゴマブックスがほいほい作ってる印象でしたが最近みないですね twitter.com/...

Twitter URL

経済原理を無視する中国の大誤算 髙橋 洋一 ・石平amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

小泉悠先生の「ロシア点描」がとても面白かったので紹介します。日本人にとって謎に包まれているロシアですが、この本を読むと国民性がよくわかります。西側諸国とは異なる文化や考え方をユーモラスに書いているので笑えてタメになる本です。今こそロシアを学びましょう。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

ワシはものすごくものぐさなので、自分でYouTubeとか全く無理なんでございますよ、はい。元が文献学者で書くのが仕事なので、本を読んでもらえると嬉しいです。amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

面白いエピソード満載だなと感じつつ、『エイリアン化描写をやらない誠実さ』のバランスが絶妙なご一冊。

点描の形式で、専門家の視座が平易に語られているんですよ。

マジで、誰にでも勧められるのスゴい。

ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔 小泉 悠

amazon.co.jp/...

Twitter URL

四十代で父親になれない男性が四割というデーターを見た政治評論家先生が「日本では生態系が破壊されてる」言うてて、「日本?」ってなる。
少しは全世界のデーターみたらどうでしょうかねぇ。
『2050年 世界人口大減少』(著:ダリル・ブリッカー) amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

2:学問ってすごいよねということで、お次は『口で語られること以外』を掘り下げて、『人々の本音』を探してみましょう('ω')

この中井先生のご本はだいたい全部面白いけど、これが、入り口としては、一番オススメです。

欧州の排外主義とナショナリズム 中井遼
amazon.co.jp/...

Twitter URL

8:中井先生のご本、昔は定価で買えたのに……まぁ、電子版あるしいいかとご紹介を('ω')

こっちは、『利害に基づく現象』を解きほぐすことで民族問題が運命論的現象じゃないよねって強い学問。

デモクラシーと民族問題: 中東欧・バルト諸国の比較政治分析 中井 遼
amazon.co.jp/...

Twitter URL

たとえばこのような立場で、日本語でも読める代表的なものとしては、最近出版されたH.R.マクマスターの以下の本の最後の「おわりに」の部分(427-30頁)。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

1991~96年に書かれた論考をまとめ、98年に刊行された本の「緊急復刊」ですが、いま起きていることがすべて指摘されていて、タイムマシンのような衝撃があります。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

断末魔の習近平政権 石平 amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL