「天皇の影法師」(中公文庫)には、元号スクープ事件、森鴎外の晩年の「元号考」の考証、柩を担ぐ八瀬童子の600年、など大正から昭和への転換が描かれています。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
敗戦で失った海外領からの引き上げの研究書が来月出るようだ。どこに焦点を置いているかが紹介からはわかりにくいけど、ちょっと気になる → 今泉 裕美子「日本帝国崩壊期「引揚げ」の比較研究 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
幕末の艦船について調べてたら、北國新聞社から加賀藩の蒸気船の本が来月出るらしい。幕府の船とかは割りと見るけど、加賀藩は見ないのでチェックしておく → 徳田寿秋「軍艦発機丸と加賀藩の俊傑たち」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
昨年末にNHKで放映された日米開戦前の諜報戦について、単行本にまとめたのが出るそうな → 山崎 啓明「インテリジェンス1941―日米開戦への道 知られざる国際情報戦」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
戦前の軍隊誘致運動と都市形成の話の研究書が、吉川弘文館から出るのか → 軍隊を誘致せよ: 陸海軍と都市形成 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ペリリュー ─楽園のゲルニカ─
昭和19年、夏。5万人の兵士が命を奪い合う狂気の戦場と化した太平洋戦争末期のペリリュー島を舞台に、戦争の時代に生きた若者たちの姿をマンガ家志望の青年・田丸の視点で描く『ペリリュー ―楽園のゲルニカ―』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
のっけから日本の開国、朝鮮での通貨発行権を巡る日露の鬩ぎ合いから入って、これは面白過ぎる。通貨のデファクトがどのように形成されるのか、現代だけ見ていると分からない教訓に富む流れ / “amazon.co.jp/... 朝鮮銀行 ――ある円通貨圏の興亡 (ちくま学芸文庫):…” amazon.co.jp/...
Twitter URL
今買って読了。これは面白い。高橋財政をケインズではなくニューケインジアンの先駆者として理解、また竹中平蔵氏の「暗闇への跳躍」(クルーグマン)の起源は、下村治なのか!
#読んでないリプはブロック amazon.co.jp/... @amazonJPから
Twitter URL
本日の朝日新聞の広告です。
Twitter URL
コロナ禍もあのときと同じ不決断の意思決定を繰り返している。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
石原俊先生の『硫黄島』読了。当該問題と問題の潜在的な普遍性について実に平易な表現とボリュームで説明され大変勉強になる新書の真髄のような一冊でした。編集は上林さんとのことで、なるほどです。
硫黄島-国策に翻弄された130年 (中公新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
読了。戦時の統制する軍部とそれに対抗するメディアという構図が随分違うことがわかりました。教育とメディアについて考えさせられます。
Twitter URL
佐藤 卓己 の 言論統制―情報官・鈴木庫三と教育の国防国家 (中公新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... via @
最近のマンガではチェスト大好き集団の島津家ですが、7年前に単行本であった「島津家の戦争」がちくま文庫入りしてお求めやすくなるようです → 米窪 明美「島津家の戦争 (ちくま文庫) 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
両論併記で思い出しました。そういえば、昔から、両論を併記する弊害は大きかったよね(´・ω・`)
両論併記は素晴らしく『集団無責任体制』へつながるんだよなぁ……。
Twitter URL
上念司さんの『経済で読み解く織田信長 「貨幣量」の変化から宗教と戦争の関係を考察する』(KKベストセラーズ)は野心的で経済評論として傑作。大胆不敵というかw、歴史のリフレ史観からの読み直しでスリリング。しかも前作に続く壮大なオチw
Twitter URL
amazon.co.jp/...
吉川弘文館の新刊で気になるのがまた。秀吉の水軍として活躍した九鬼らの海賊衆が解体に至るまでを、豊臣政権の海上軍事力としての視点から分析した本。 → 山内 譲「豊臣水軍興亡史」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
来月の中公新書チェックしてたら、「幕末維新の城」という、幕末期に限定した城の新書という、極めてニッチな本が出るのを知って胸熱。五稜郭や、龍岡五稜郭とかも出るのかな → 「幕末維新の城 - 権威の象徴か、実戦の要塞か」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
書店で偶然見つけて購入.人気の無かった日本史の講義に数百名の学生を集め,刺激的で魅力的な「新しい日本史」を伝える若手研究者の活躍が描かれています.サンデルより遥かに読まれるべき1冊!『ハーバード白熱日本史教室(新潮新書)』(北川智子)
Twitter URL
amazon.co.jp/...
大学時代の恩師,吉川洋先生の絶版となっていた著作『高度成長』が中公文庫より復刊されました! 単なる経済書に留まらず,(若い世代の方には馴染みが薄いであろう)高度成長の雰囲気をミクロレベルの実生活の視点から見事に描写した素晴らしい本です. amazon.co.jp/...
Twitter URL
amazon.co.jp/...
13巻はピース電気店の人というふうに漫画読みならぜっっっったい講談社版がおすすめなのです twitter.com/...
Twitter URL