現代思想のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

で、入門書としてはこれにつきる。大学時代の必読書といっていいくらい。構造主義の概要を理解できるだけでなく、クリアカットな論理展開と文体が、読書体験としても良質です。amazon.co.jp/...

Twitter URL

【献本】ジョセフ・ヒース『啓蒙思想2.0〔新版〕: 政治・経済・生活を正気に戻すために』これは親本で読みました。「文庫版序文」でピンカーの『21世紀の啓蒙』を個人主義的対処法と批判しているのが興味深いです。amazon.co.jp/...

Twitter URL

「中道態」という失われたVoiceをめぐる知的冒険といってもよい本。サスペンスストーリーを読むかのように読めた。「他人事」か「自分事」。「能動」か、さもなくば「受動」か。ビジネスの世界は、この二極に支配されており、「中道態」は聞かれることがありませんね。amazon.co.jp/...

Twitter URL

『ゲンロン0』拝読。「観光」概念で過去の東さんの仕事がシームレスに繋がって見え、文学美術好き読者、情報社会論系読者、批評系読者等々分断しがちな読者を文字通り「観光」させている点が凄い。

東 浩紀 の ゲンロン0 観光客の哲学 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「個」の集積が構造を作るのでなく、構造に置かれてはじめて「個」が立ち上がるのだ、というのは、とても大事なポイント。そのことがとってもわかりやすく書かれてるこの名著は、大学時代に絶対読んでおいたほうがよいです。amazon.co.jp/...

Twitter URL

瀧本さんの『武器としての交渉思考』を読了.前著『武器としての決断思考』が個人の意思決定を扱っているのに対して,こちらは相手が存在する戦略的な状況に斬り込みます.交渉で最も重要な「バトナ」の考え方をマスターしてぜひ武器にしてください! amazon.co.jp/...

Twitter URL

安田洋祐さんや野原慎司、堂目卓生氏ら僕が関心を持っている人たちが参加している共同作業。興味深い論点が多々あるが、ただそれは散発的なもので、残念ながら肝心の「資本主義」とは何かが交通整理されず雑多で、何をしたいのか全体的によくわからない。

『人の資本主義 』amazon.co.jp/...

Twitter URL

最近、感情史ブームなの?これも出たよね?/『感情史の始まり』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

面白かったんだけど、pp. 117-118に書いてあるドゴン族の伝承の話ってかなり疑問視されてるやつだと思うし、そもそも事実関係もおかしくないか?/アフロフューチャリズム ブラック・カルチャーと未来の想像力 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ジェニー・オデル『何もしない』早川書房さんから献本。とりあえず「はじめに」のみ読みましたが、SNS(attention economy)と資本主義を批判する本。著者はアーティストでバードウォッチャー。シンプルな装丁がいい感じです。amazon.co.jp/...

Twitter URL

これね。『現代批評理論のすべて (ハンドブック・シリーズ) 』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「お早う」のコミュニケーション、はこちらで読めます!
amazon.co.jp/...

Twitter URL

「なぜ人は陰謀論にハマるのか?」と思ったら、絶対、絶対に読んでほしいのが雨宮純さんの『あなたを陰謀論者にする言葉』です。サブカル的興味を抱いた方から、家族が被害に遭っている方まで。幅広く理解が深まる本です。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

しぶさんの新刊!床で寝る人ですねw ポチッとな〜。 / ミニマリストしぶ の 手ぶらで生きる。見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

胃の存在はふだんは「意識」しない。その存在は「故障」してはじめて意識する。同じように「わたしは誰?」という問いは、たぶん「わたし」の存在が衰弱したときにはじめて際立ってくる。鷲田清一「じぶん・この不思議な存在」amazon.co.jp/...

Twitter URL

“寂しさから他者と居ようとするとき、実際に働いているのは「自分への配慮」であって、依存的に関わっている「他者への配慮」ではありません。(…)結局のところ、他者ではなく自分自身への(過剰な)関心の結果だということです。”

耳が痛い限り

『スマホ時代の哲学』p236
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

『現代思想入門』をお読みの方はぜひこちらも。相乗効果で面白くなると思います。勉強の哲学 来たるべきバカのために 増補版 (文春文庫) amazon.co.jp/...

Twitter URL