経営危機+ローカル線の単独維持困難に瀕しているJR北海道。この問題は、今後、北海道のみに限らず、様々な地方に波及する恐れがある。本書は、この問題発生の歴史的経緯を追いつつ、問題の深刻さを立体的にあぶり出している。amazon.co.jp/...
Twitter URL
最近本を買いまくってるんですが、今日蔦屋でこれが面白そうだったので購入。テクノロジーを人間の心とどう調和させていくか、「ポジティブ・コンピューティング」のアプローチを、マインドフルネスや心理学の知見も踏まえて探る本。この辺は米ハイテクで最近お馴染みの議論。amazon.co.jp/...
Twitter URL
重版出来!!
『己を、奮い立たせる言葉。 』個人的にかなり嬉しい重版だ。
(NewsPicks Book) 幻冬舎 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
@yukixcom
Twitter URL
あと、この本にもかなり影響を受けた。「機能だけでなくデザイン」「議論よりは物語」「モノよりも生きがい」みたいないまの時代に必要な要素をピタッと言い当ててる。2006年の著作。
ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代 amazon.co.jp/...
Twitter URL
アマゾンのDMでオススメされたこの本、長銀やライブドア、オリンパス、東芝の粉飾事件を扱った本で大変面白そうだったけど、売れているのかあと1週間入荷に時間かかるのか… → 細野 祐二「粉飾決算vs会計基準」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
新刊の宣伝のヒントを貰おうと思って
西野さんの本を読みなおした。「議論ほどコスパのいい宣伝はない」
「マネタイズのタイミングを後ろにずらす」
「人が足を運ぶ動機は確認作業」
Twitter URL
ATカーニー「最強の」シリーズはこれも持っていて、やはり業務変革の方向性や施策の落とし込みの上で、叩き台的に頭を整理する上で有効です。フレームワークを参照するのはやはり取っ掛かりとしては良いですよね。amazon.co.jp/...
Twitter URL
図表やグラフの色使いや、罫線の引き方、気をつけるべきポイントなど基本的な注意点がシンプルに網羅されているので、一度読んでおくとよいと基礎が頭に入って吉かなと。これも机に置いてます。amazon.co.jp/...
Twitter URL
お気づきかと思いますが、『人生の勝算』は多動力ポーズをしております。
これからぼくの編集する本の著者さんは多動力ポーズをしてくれるという条件でお願いします。人生の勝算 幻冬舎 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから twitter.com/...
Twitter URL
堀江貴文新刊『多動力』
Kindle総合ランキング ついに第2位!!あと少し!
多動力 (NewsPicks Book) 幻冬舎 amazon.co.jp/... @amazonJPより twitter.com/...
Twitter URL
これ大変よい本だったんですが、どっちかというと「恥が人前で喧伝される」ことについての本なのでタイトルとは似合わないかも+500ページの大著を新書?!/ジョン・ロンソン『ルポ ネットリンチで人生を壊された人たち』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
HIUで、堀江貴文『多動力』のゲラ読書会を開催。
@takapon_jpamazon.co.jp/... @amazonJPより twitter.com/...
Twitter URL
大企業をどう変革していくのか、という点でこの本に勝るものはなかなかなく、久々にパラパラと読んだだけでやはり気づきがある。本質的な戦略と本気の実行、そして何よりそれを支える情熱。やはり迫力ある。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ネットの本に見えて、人とのつながりについての本→「インターネットそのものが偉いわけではない。インターネットは人と人をつなげるわけですから、豊かになっていくかどうかは、それを使う人が何をどう思っているかによるのだとぼくは考えています」amazon.co.jp/...
Twitter URL
昨夜は「伝え方が9割」作者の佐々木圭一さんと久しぶりのご飯へ✨新刊の
Twitter URL
「まんがでわかる 伝え方が9割 」早速重版1万部が決まって、4万部だそうです。すごい…。世の中を変えるコンテンツだ…😭
amazon.co.jp/... twitter.com/...
このページが身も蓋もなさすぎてwww m.facebook.com/... これは読んでみよう。>有名企業からの脱出 あなたの仕事人生が〝手遅れ〟になる前に by冨山 和彦 amazon.co.jp/...
Twitter URL
身内には優しく、その他には……の典型例ですね。そんな人々の行動原理を理解する一冊、『悪い奴ほど合理的-腐敗・暴力・貧困の経済学』をどうぞ(°∀°)
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
尊敬する学者である川俣雅弘さんから『経済学史』(培風館)を頂戴しました。ありがとうございます。現代のミクロ・マクロ経済学のルーツを探る上でも、また楽しい知的な探求の書としても読めます。超おススメの経済学史の概説書です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
「決め方」の経済学 ~選挙、投票、会議、マンション自治会、PTA……経済学が暴く、多数決の致命的な欠陥とは amazon.co.jp/...
Twitter URL