ビジネス・経済のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

ついにミスミでの変革について書かれた本で、当然ながら名著。冒頭からすっと引き込まれる。三枝さんの文体って見事で、文芸評論の対象になってもおかしくない。高橋源一郎ならうまく評するだろうなあ。amazon.co.jp/...

Twitter URL

超大御所経済学者による刺激的なエッセイ『ルービンシュタイン ゲーム理論の力』を頂きました。プリンストン留学時代に彼の講義を受けて以来のファンなのですが、原著は英語が少しとっつきにくくて未読でした。ぜひじっくり堪能させて頂きます^^ amazon.co.jp/...

Twitter URL

堀江さんの新刊を頂いたヾ(*´∀`*)ノ amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

僕が「V字回復の経営」を何度も読み返すのは、この「抵抗勢力」をどう抑えながら改革を進めるか、という日本の経営環境で一番難易度が高い課題を正面から取り上げてるから。「現場」の抵抗、という困難がリアルに伝わってくる。amazon.co.jp/...

Twitter URL

拙共著「会社の中はジレンマだらけ 現場マネジャー「決断」のトレーニング 」ですが「経営学・キャリア・MBA」「マネジメント・人材管理」でカテゴリー1位、アマゾン総合50位を記録しました。応援いただいている皆様、心より感謝です。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

利益を上げることが一番の善だと信じない限りビジネスなんてできはしない。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

先日、羽田空港で衝動買いした『「豊かさ」の誕生(下) 成長と発展の文明史』(ウィリアム・バーンスタイン)が予想以上に面白く当たりでした♪(下のみを購入) 技術的な供給要因だけでなく、投資や消費などの需要面にも注目している点が秀逸。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

井堀先生が新刊を出されるらしい:『消費増税は、なぜ経済学的に正しいのか: 「世代間格差拡大」の財政的研究』 amazon.co.jp/... 八田先生が20数年前に書かれた『消費税はやはりいらない』と比較しながら読むと面白そうだけど、残念ながら後者は絶版。復刊希望!

Twitter URL

お!名著「作家の収支」が安い。定価821円→実質422円。ブロガーは読んでおいて損なし。 / 森博嗣 の 作家の収支 (幻冬舎新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

先ほどリプライ頂いた「職場の人間科学」は本当におすすめで、「なにかいい本ないですか」と聞かれると「How Google Works」とこの本を必ず勧める。っていうか前職だと部下に買ってあげた(笑 amazon.co.jp/...

Twitter URL

『起業のファイナンス』はこれから起業する人にとっては必読だと思っています。。。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ゲーム理論を国際政治に応用した啓蒙書で思い出すのが本書。タイトルの割りに中身はまともだった記憶が…
ブルース・ブエノ・デ メスキータ の ゲーム理論で不幸な未来が変わる!―21世紀のノストラダムスがついに明かした破綻脱出プログラム amazon.co.jp/...

Twitter URL

「バカは市場で勝ち残れない」> 瀧本 哲史 の 戦略がすべて (新潮新書) amazon.co.jp/...

Twitter URL

お腹にはいるものは全部ありがたくて全部大事。
まっさらな気持ちになって、食べるものにむきあってから食べる。
「ゆっくり食べる」は究極のグルメ。
脳で欲するものではなく体が欲するものを食べる。
amazon.co.jp/... #読書めも

Twitter URL

懇切丁寧で実践的なテキスト、八田先生の『ミクロ経済学』もKindle化されてます。洋書のベストセラーに全くひけをとらない素晴らしい入門テキストですが、1&2巻合わせて買うと結構な出費になるので、50%ポイント還元の今は狙い目かも。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

頑張れない、生み出せない人は奪うようになる。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

共著で、コミュニティの作り方を書きました。かなりおもしろいので是非!(Kindleあり)

ネットコミュニティの設計と力 つながる私たちの時代<角川インターネット講座> (角川学芸出版全集) 電子書籍: 近藤 淳也: 本 amazon.co.jp/...

Twitter URL

金持ち父さんシリーズでは処女作と、この本こそが最高傑作だと思った。コンテンツとコンテクストの関係の部分が白眉。常に自分が「現実」を捉える脳の文脈、コンテクストを広げよ=ロバート・キヨサキの「金持ち父さんの若くして豊かに引退する方法」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

『赤字の民主主義 ケインズが遺したもの』をお送り頂きました。公共選択論を提唱したノーベル経済学者ブキャナンによる70年代の著作。増税延期の議論から、財政健全化を阻むケインズへの糾弾という視点が今日でも色褪せていないことが伺えます。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

浅田さんの齋藤誠批判も掲載。山形浩生さんが選んだゼロ年代のベスト本の一冊。なぜか読まれてないけど充実の論集。いまでこそ役立つ。>経済政策形成の研究―既得観念と経済学の相克 野口 旭他 amazon.co.jp/... @AmazonJPさんから

Twitter URL