平成が終わる。
今月のニューズピックスブックはこちら。
『ポスト平成のキャリア戦略』
塩野誠 佐々木紀彦ポスト平成を生き抜くための最強指南書だ。
Twitter URL
amazon.co.jp/... @amazonJPより
この前の箕輪サロンでも激賞しておいたが、この本は俺の人生を変えた。20年近く前、ソーシャルはおろかブログすらもなかった時代に、個人のブランド化を説いた慧眼ぶりは凄い。労働ではなく投資!の時代に個人が持ち得る最大の資本は自分の「名前」だ!「ブランド人になれ!」amazon.co.jp/...
Twitter URL
どこがいいんだろうか? こんなリフレ運動を権威主義的に描いた駄本。推してる人間のセンス疑う。
Twitter URL
日銀と政治 暗闘の20年史 鯨岡仁 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
年末に嬉しい翻訳。高価だが即時ゲット! しかもup to date。なぜこんなに僕が喜んでいるかは読書好きにはわかるが、ネット断片食いにはわからない(笑)。
共通善の経済学―人間性重視の社会経済学・二百年の伝統― 晃洋書房 amazon.co.jp/...
Twitter URL
(1)新刊「働く大人のための学びの教科書」、AMAZONに書影が入りました。ビジネスパーソンが仕事人生を完走するために、いかに「学ぶか」を論じています。学びの3つの原理・原則、7つの具体的行動を紹介しています。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ジェイ・エイブラハム (著), 金森 重樹 (翻訳)『ハイパワー・マーケティング 』これさえあればあとはケーススタディだけでよいと思います。amazon.co.jp/...
#質問箱 #peing_10anj10 peing.net/... mobile.twitter.com/...
Twitter URL
ざっと拝読。改めて若手議員の活動や若手実務家らとのネットワーキング、そして本書を通して手の内を一定程度社会に見せる点も含めて自民党の懐の深さが垣間見える。野党は完全に素通りになっている点に危機感を持つべき。
Twitter URL
人生100年時代の国家戦略 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
これ経済学入門レベルの人に気軽に読める副読本としておすすめ。
1分間で経済学――経済に強い自分になる200のキーワード ダイヤモンド社 amazon.co.jp/... @amazonJPから
Twitter URL
この本読みましょう。
Twitter URL
『生産性』―マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
12月のニューズピックスブックはこちら!
今の時代のキャリア戦略を塩野さん、佐々木さんが語りつくしました。「個」として戦える人間になるにはどうすればいいか!大企業サラリーマンはなぜ終わってるか。ここまで明快に書かれた本はない。『ポスト平成のキャリア戦略 』amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
この佐々木さんの口の悪さ、編集しながら笑った。
→ポスト平成のキャリア戦略 (NewsPicks Book) 幻冬舎 amazon.co.jp/... @amazonJPより twitter.com/...
Twitter URL
大事なのは「退路」があるから、今の仕事でリスクを取れる、という側面。この本でも、まずサイドプロジェクトから始めよ、とある。いきなり起業すると、短期的なマネタイズを求めてしまうので、新規性のある事業ができない、と。米ハイテクもサイドプロジェクト型多いですね。amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本は「自分を仕事にする」と聞いてもどこか他人事のように思っている人が自分の仕事は「自分であること」なんだと気づくための本です。ここ2年の自分の経験をもとに書きました。
本の感想ではないレビューの違反報告に、ご協力いただけると嬉しいです。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
献本いただいた「毎日読みたい365日の広告コピー」最高の一冊だった...!
言葉の強さが胸にしみわたる本。
1月1日の言葉は
「ふだんをかえる。
それがいちばん人生を変える」amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
「たのしい」は、ぱっと終わる。
「うれしい」は、ずっと残る。この言葉、いいな...。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
最近本を買いまくってるんですが、今日蔦屋でこれが面白そうだったので購入。テクノロジーを人間の心とどう調和させていくか、「ポジティブ・コンピューティング」のアプローチを、マインドフルネスや心理学の知見も踏まえて探る本。この辺は米ハイテクで最近お馴染みの議論。amazon.co.jp/...
Twitter URL
あとこれ。「統計学が最強の学問である」シリーズの「数学編」。統計学と機械学習のための数学は同時にマスターできる、という触れ込み。さっと立ち読みした感じ面白そうだったので購入。amazon.co.jp/...
Twitter URL