ビジネス・経済のおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

100年ライフだか言われましたが、そもそも100歳まで生きた時に何があるのって話ですよ。
そんなこんなで若人には是非この本も読んで頂きたいです!
『反脆弱性[上]――不確実な世界を生き延びる唯一の考え方』(著 ナシーム・ニコラス・タレブ )amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

【新刊】ハーバード流「聞く」技術 (角川新書) Kindle版
amazon.co.jp/...

久々にパッくんことパトリック・ハーラン氏の新刊がでてますね twitter.com/...

Twitter URL

[本] 食の歴史 ジャック・アタリ (著), 林昌宏 (翻訳) amazon.co.jp/...

Twitter URL

無印良品のアートディレクター原研哉氏が語る「エンプティネス」の概念とても興味深い。

「削ぎ落として何もないものの様相が、逆に人間のイメージを呼び込む力を持つことに、日本人はすでに気が付いていたんです」

無印良品のデザイン
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

マシュー・サイド 『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織 』は実用書としてかなり優秀なんで、また買いだめして知り合いに配ろうかなぁ。あれ読める人と読めない人は相当違うと思うけど……。amazon.co.jp/... @amazonJPさんから

Twitter URL

ご恵投いただいた、キングジム公式さんの初の単著(ですよね??)『 #寄り添うツイッター』を拝読しました。「バズる方法は?」「フォロワーを増やすコツは?」「SNSで売上をふやすには?」という問いに、「そんな方程式はない」と一刀両断するところから始まっています。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

「ザ・ゴール」は全ての働く人必読の本ですよね。「ボトルネック」の考え方を知っているかは働く上ですごく重要。「部分最適の追求がシステム全体をおかしくすることがある」という視点を持っていると組織の課題を解きやすくなる。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

『クローズアップ現代+』から書籍化した同書を読んでいたら、終章の日本への示唆で、『メディアと自民党』や『情報武装する政治』、さらにぼくのオピニオン #クロス の政治広告等も参考文献に。

NHK取材班 の AI vs.民主主義: 高度化する世論操作の深層 (NHK出版新書) amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

読書日記 「世界「倒産」図鑑 波乱万丈25社でわかる失敗の理由」
いろんな失敗シナリオのショーケース。他人の失敗は貴重な資料なので素晴らしい。

amazon.co.jp/...

Twitter URL

なぜゲーム理論で最も有名な「囚人のジレンマ」ではなく「協調ゲーム」から説明しているのか? これにはそこそこ深い理由があるのですが、スライドには書いていません。囚人のジレンマを真っ先に教える問題点については鎌田君の素晴らしい入門書にも関連する記述があります:
amazon.co.jp/...

Twitter URL

「スターバックス成功物語」読み返してるけど、愚直に自分の理想を貫きながら事業を大きくしてきた創業者ハワードシュルツからはやはり学びが多い。「誠実さと情熱」こそが人を選ぶとき何より重要と語るこの部分好き。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

個人的には、NewsPicksが特集書籍出したらピークアウトのひとつのサインだと思ってます🤔
amazon.co.jp/...

Twitter URL

「Wiiは一貫してお母さんに嫌われてはならない」というコンセプトをチーム全員が理解して、技術陣が最適なCPUと静音ファンで応えていくところ最高。任天堂の歴史はほんと学びが多い。
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

『失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織 』(マシュー・サイド )、実例と分析を豊富に行い、なぜ人々は失敗を繰り返すのかが語られます。ここで注目したいのは失敗が決して怠惰な態度や未熟さから生まれるものではないという事です。オススメですamazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

『身銭を切れ――「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質 』、くりこみ群の応用で、全く少数の過激な思想を持つ者が騒ぐだけで発禁や規制が簡単に生み出せる事を説明しています。彼の論文はゴリゴリですが本そのものは読みやすい。オススメです。amazon.co.jp/... @amazonJPより

Twitter URL

【新刊:3つの特徴】新刊「サーベイフィードバック入門」2つめの特徴とは、人事、組織開発、人材開発のプロフェッショナルだけを対象にするのではなく、現場マネジャーにも活用してもらえるノウハウ、スクリプトが満載!職場に対話をうながすヒントが得られる! amazon.co.jp/...

Twitter URL

【新刊:3つの特徴】新刊「サーベイフィードバック入門」−「データと対話」で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】の3つの特徴とは? 1.サーベイフィードバックを支える理論をしっかり解説してあるので、本質的な理解に至ることができる! amazon.co.jp/...

Twitter URL

新刊「サーベイフィードバック入門」−データと対話で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】サーベイフィードバックとは、1)サーベイ(組織調査)によって職場を見える化し、2)それらのデータを職場に返し対話をうながすことで、4)職場の改善・変革をすすめる手法 amazon.co.jp/...

Twitter URL

去年、Twitter経由で売れた本の数

「ついやってしまう」体験のつくりかた 2311冊
完全教祖マニュアル 991冊
残酷すぎる成功法則 815冊
やる気がでないが一瞬で消える方法 802冊
インターネットの次に来るもの 620冊

「つい〜」がダントツに売れてる!すごい!

amazon.co.jp/...

Twitter URL