最近は好きな本は、紙とKindle両方買っておくのが当たり前になってきてます。。家では紙の本を楽しみつつ、外で「今読みたい!」という時にKindleで読めるというのが満足度が高い。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
(4)もし僕が大学生で、もう一度、専攻を選び直せるのなら、次は行動経済学を専攻したいと思った。えっ、今からでも遅くない!? だよねー。そして人生はつづく 大竹文雄(2019)「行動経済学の使い方」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
(1)大竹文雄(2019)「行動経済学の使い方」読了。プロスペクト理論、現状維持バイアス、先延ばし行動などの行動経済学の基礎概念を解説したうえで、ナッジの設計を紹介する。amazon.co.jp/...
Twitter URL
ネット炎上参加を行うのは、若くて、年収の高い、子持ちの男性。興味深い研究。炎上した場合、ネットユーザー全体の20パーセントは炎上観察者に。攻撃的な誹謗中傷を繰り返すのは全体の0.5%ー1.1パーセント。
田中辰雄・山口真一「ネット炎上の研究」
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
これを読むとわかりやすいです。
まず、「価格で差をつけるか」「価格以外で差をつけるか」で、後者は差別的なので、よくない、ということが書いてあります。縁故とか身分で買えなくするのはよくないよね・・・と。… kensuu.pageful.app/...
Twitter URL
遅いインターネット(NewsPicks Book) 幻冬舎 amazon.co.jp/... @amazonJPより twitter.com/...
Twitter URL
「意思弱いんですが・・・」という悩みをよく聞くんですが、最近はこの本をおすすめしています。
原題は『Willpower Doesn't Work』(「意志力など役に立たない)です。こっちのほうがいいんじゃないかな?
Twitter URL
ピケティ、ケインズ、クルーグマンなどのトピックがやはり面白い。昔の書評には現時点でのコメントがありそれもいい。山形浩生が同時代でよかった、と確信する一冊だ。
断言 読むべき本・ダメな本―新教養主義書評集成・経済社会編 (ele-king books) Pヴァイン amazon.co.jp/... @amazonJPから
Twitter URL
「不道徳な経済学」というなんか黒そうな本を、ご献本いただきました。一瞬、ふろむださんの本か橘さんの本か混乱したw 倫理的にアレなビジネスが、実は社会の役に立ってるとかちょっと露悪的なタイプの経済学の本っぽい。とりあえず読みます。
Twitter URL
とある経営者がおすすめしてた本を読みまくる。これも面白かった。
自己認識できてない人は多いですね。2020年、「自己認識」という視点はなんか流行りそうな気がします。insight(インサイト)――いまの自分を正しく知り、仕事と人生を劇的に変える自己認識の力 amazon.co.jp/...
Twitter URL
尊敬する某経営者がおすすめしていたこの本、とてもよかった。
「成功」を科学的に説明している珍しい本。自己啓発書の、ある意味での決定版。おすすめです。ザ・フォーミュラ~科学が解き明かした「成功の普遍的法則」~ amazon.co.jp/...
Twitter URL
“今日、オンライン取引によってお客様のお金と貴重な時間が節約できるようになりました。明日には、オンライン取引がパーソナライズされることで、発見までの時間が短縮するでしょう”
Twitter URL
——
ベゾス・レター:アマゾンに学ぶ14ヵ条の成長原則
amazon.co.jp/...
上記とは別アプローチで、「そもそも【民族】ってなんなの?」と気になった方は以下がお薦めです。頁数はぐっと少なく、それでも大変スリリングに読めます。「民族」というカテゴリーは虚構ですが、ではなぜその虚構が生まれたか、という話。
民族という虚構 小坂井 敏晶 amazon.co.jp/...
Twitter URL
“何百万冊もの本を備えた書店なんて、実店舗ではまず不可能ですよね。それをオンライン書店で実現するというアイデアに、心躍りました。当時の私は30歳になったところで、1年前に結婚したばかりでした。”
Twitter URL
——
ベゾス・レター:アマゾンに学ぶ14ヵ条の成長原則
amazon.co.jp/...
個人的に、起業する前の人にオススメしたい本BEST3に入りました。
1. 起業のファイナンス
2. 起業の科学
3. NO FLOP!はマストかなと。
「思い込みや、人が作ったデータ、人の意券ではなく、自分自身で取った正しいデータを参考にしよう」という趣旨です。
Twitter URL
みんなが誉めてるので読み終える。日産を主軸の戦後日本の自動車産業史でもあるし、ゴーン問題を起点にしたフランス、中国などがからむ近未来産業変動論とも読める。
日産vs.ゴーン 支配と暗闘の20年 (文春新書) 文藝春秋 amazon.co.jp/... @amazonJPから
Twitter URL