磯崎さんのファイナンス本などとあわせて。ファイナンスや投資契約については他者に完全に任せたりせず、起業家自身もまた勉強して自衛すべき
スタートアップ投資契約――モデル契約と解説 amazon.co.jp/... #Amazon
Twitter URL
本書はこちら。
立地戦略に特化した書籍です。
amazon.co.jp/...立地による予測収益を算術的に求める方法もあるらしいのですが、本書はその前段の基礎編なのでいずれ理論編も読んでみたいな。
Twitter URL
『BIG BUSINESS(ビッグビジネス) 巨大企業はなぜ嫌われるのか』読了。人気経済学者タイラー・コーエンが、昨今の風潮に抗して大企業を擁護する。たしかに、コロナ禍でも流通を維持し、短期間にワクチンを製造するなど、政治より大企業の方がずっと頑張っています。amazon.co.jp/...
Twitter URL
古典中の古典。欧州や北米の富の蓄積は奴隷制によりもたらされたものである→ 資本主義と奴隷制 (ちくま学芸文庫) amazon.co.jp/...
Twitter URL
現地の女性を「支援」しているわけではなく「一緒に仕事をして、一緒に豊かになっていく」ことを目指している、という考えも好きでした。
一方的に上から目線で「助けてあげる」のではなく、対等に付き合う。こういう視点のほうが長期的に良い関係を築けるはず。
Twitter URL
【献本】『2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ』読了。「エクスポテンシャル(指数関数的)」なテクノロジーの進歩と、その「コンバージェンス(融合)」によって、これからの10年間でジェットコースターのような大変化が起こると説く。amazon.co.jp/...
Twitter URL
顧客の欲しがるものを作れ。調達も登壇もマーケティングも採用も、すべては二の次。
どんなに戒めていてもついつい打合わせやセミナーで仕事をした気になってしまいますね。
定期的に本書やグレアムのエッセイを読んでリセットしなきゃと思いました。起業家の教科書です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
マイクロソフト元日本代表で実業家の成毛眞さんの「本棚」論。
本選びの視野が広がる&思いっきり読書したくなると同時に、本棚の整理もしたくなる、今の時期にぴったりの本です。
本棚は持ち主の知性をあらわすツール。新陳代謝を重視し、余白を。余白は自分の伸びしろ✍️
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
『操作される現実』読了。AIを使ったSNSのbot、動画加工したフェイクビデオ、VRなどの拡張現実による洗脳など、テクノロジーがどのように真実を破壊していくのかを論じています。amazon.co.jp/...
Twitter URL
すごく良い言葉に出会った…!
「嫉妬とは人に向けたら攻撃、自分に向けたら向上心」
大原 真樹 「女は好きなことを仕事にする」
Twitter URL
amazon.co.jp/...
デジタル・エコノミーの罠、めちゃくちゃおもしろいです。説明しづらいですが、要はデジタルは独占と規模の経済が異常に効くので小規模事業者はきついし、ここまで独占と集中が起こるといろいろなことがおこるのでは、的な本です。
おすすめ!
Twitter URL
本書はこちら。
スタートアップの教科書にすべき。事業計画の作り方や資金調達の仕方などについては一行も書かれてません。
「ユーザーの欲しがるものを作れ」
「商品を売るな、顧客の課題を解決せよ」
をあの手この手で書いてます。一年以上積読してたのが悔やまれる笑
Twitter URL
amazon.co.jp/...
久しぶりに数式がほとんど出ない本を書いたような気がします😊 気軽に読むことができて、しかも知的な刺激が満載の本ですので、幅広い読者さんに楽しんでいただければと思っています。応援よろしくお願いします!
再発見の発想法(仮題) | 結城 浩 | 本 | Amazon
Twitter URL
amazon.co.jp/...
元マイクロソフト日本法人社長の成毛 眞 さんの情報活用術。情報の入手法と共に無駄な情報の捨て方が書いてある本。
情報処理でキャパオーバーになってる人にとてもオススメです。
情報の「捨て方」 知的生産、私の方法 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
内藤敦之さんらが訳したこの本。日本語版序文では、僕らの本で高橋洋一さんが指摘していた問題点と同じMMT批判の観点(ハードカレンシー諸国=先進国という限定からの批判)があり即買い。レビューは相変わらずMMT支持者の筋悪批判が掲載中w
MMTは何が間違いなのか?amazon.co.jp/...
Twitter URL
#心に残る2020年経済書ベスト5
1位:16歳からのはじめてのゲーム理論 "世の中の意思決定"を解き明かす6.5個の物語
amazon.co.jp/...
2位:人新世の「資本論」
3位:現代経済学の直観的方法
4位:メカニズムデザインで勝つ
5位:ブルシット・ジョブメリークリスマス🎄 良い新年を‼
Twitter URL
『2050年 世界人口大減少』(著:ダリル・ブリッカー)世界人口増え過ぎてやべぇ論は結構廃れたとは思ってましたが、世界規模で人口減が50年からはじまるという予想は初めて読みました。そして説得力がかなりある。amazon.co.jp/...
Twitter URL
『RANGE(レンジ)』(著:デイビッド・エプスタイン)現代においてすべての領域において専門性が強くなり、非専門家は門外漢として口を出してはならないという通説に対して手厳しい反論となり得ると思う。というか当たり前なのだけど専門家は専門家社会について研究しない amazon.co.jp/...
Twitter URL
年末年始に、少し前のベストセラーを紐解いてみるのも良いかも😎
『PRINCIPLES(プリンシプルズ) 人生と仕事の原則』
amazon.co.jp/...『国家は破綻する―金融危機の800年』
amazon.co.jp/...『フラット化する世界 経済の大転換と人間の未来〔普及版〕』
Twitter URL
amazon.co.jp/...
お金について考えることって、つまりは生き方について考えることだなぁ。
何でお金を稼ぎ、何にお金を使うかがその人の人生になっていく。
▼この本を読みながらそんなことを考えました。
「お金の減らし方 」
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...