以前チラッとご紹介したことがありますが、サイトMAに関する良書。
amazon.co.jp/...「Exitできるウェブサイトの作り方」という切り口ではとても勉強になりました。
極めて短期間でニーズの強いサイトを作り、ある程度売上伸びたら数億円でExitするという流れが広がれば良いですね😄✨ twitter.com/...
Twitter URL
成毛氏の最新著書『amazon 世界最先端、最高の戦略』読みました📖
amazon.co.jp/...アマゾンのことは良く知っているつもりでしたけれど、やはりアマゾンを正しく理解するには日本ではなく米国の状況を理解する必要があると再認識。
あと、アマゾンのお金の張り方はとても勉強になります🤔
Twitter URL
TLで見かけた「自慰道」小説。ガルパンより何年も前の発刊だし、作者がTwitterでもお見かけする人だったりで、脳内が混乱している → 森 奈津子「姫百合たちの放課後 (ハヤカワ文庫JA)」amazon.co.jp/...
Twitter URL
自然災害における経済政策の望ましい在り方と(マスコミにもてはやされる)緊縮主義への批判は、上念司さん@smith796000 と僕との共著(しかも高橋洋一さんの補論つき)でほぼフルに書かれている。いまこそ再読してほしい
Twitter URL
「復興増税」亡国論 (宝島社新書) 田中秀臣&上念司amazon.co.jp/...
そういえば今日、大学生で「好きなことを仕事にしたいけど、絞れない」って人いたなぁ。絞れなかったら全部仕事にすればいいと思うよ!この本とかまさにそのことについて書いてあってオススメだよ。
好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法
Twitter URL
amazon.co.jp/...
コピーライター時代に何度も読み返した本。コピーって何?って人のための本でもある。→谷山 雅計「広告コピーってこう書くんだ!読本」
Twitter URL
amazon.co.jp/...
これ面白いです。日本では心理学ベースのカウンセリングを代替する形でも占いや自己啓発などの「スピリチュアル」が機能してると思いますが、その「産業」としての歴史、構造や特徴を三菱UFJリサーチの方が分かりやすくまとめていて参考になります。#とくさん本
Twitter URL
amazon.co.jp/...
私がウォルトに注目した理由は、彼が国際関係論の議論に「地理」を復活させたから。彼独自の理論は「脅威の均衡」だが、これは物理的なアセットではなく、脅威を及ぼしてくる国との「距離的な近さ」が国家のバランシングの行動に影響を及ぼすとするもの。米国世界戦略の核心amazon.co.jp/...
Twitter URL
「るろ剣」の新作が出てますね!読まねば。 / 和月伸宏 の るろうに剣心―明治剣客浪漫譚・北海道編― 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから twitter.com/...
Twitter URL
serial experiments lainの画集、復刊されるのか → 安倍吉俊 an omnipresence in wired/『lain』 安倍吉俊画集 オムニプレゼンス[復刻版] amazon.co.jp/...
Twitter URL
めっちゃ面白い!w これは今年一番の漫画だなー!
「シグルイ」を彷彿とさせる圧倒的な展開。マンガ好きは必読!厳男子 の ムラサキ 1巻 (LINEコミックス) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @より
Twitter URL
これ、6月に献本で頂いたんですが、たぶん自分出てくるんだろうなと思ってなんか読むのがすごくイヤで、夏休みもそろそろ終わってしまうのでやっと読み始めた。やっぱり自分、出てくる。/北田暁大『終わらない「失われた20年」』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
経営系の先生に「軍事系で経営系のアイディアを取り入れようとしている本はないか」と聞かれて思い出した本。今度出るフリードマンの本もそうだが、むしろ軍事系の人が経営系にアイディアを求めている面も。Strategy for Action: Using Force Wisely in the 21st Century amazon.co.jp/...
Twitter URL
読むのが愉しみ!ポチしました。文系大学教育は、いかに「役に立つのか」?>本田由紀(2018)「文系大学教育は仕事の役に立つのか―職業的レリバンスの検討」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
戦略系の文献を読んでいると「ポリコレ真っ青」の記述に出会うことも多いが、対反乱作戦(COIN)に関するもので刺さったのがブログでも以前紹介したジェンティールのこの本。Wrong Turn: Americas Deadly Embrace of Counterinsurgency amazon.co.jp/...
Twitter URL
戦略界隈の人間たちの間で話題の、自律兵器に関する本。AIが未来の戦争をどう変えるのかについて最新の研究を調査した中身の濃いもの。時間がなくてまだ読み切れてないですが。Army of None: Autonomous Weapons and the Future of War Paul Scharre amazon.co.jp/...
Twitter URL
「教師の学び」に定量的・定性的に迫った骨太の学習研究>朝倉雅史「体育教師の学びと成長:信念と経験の相互影響関係に関する実証研究」amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本めちゃ面白かった。
ドイツには「迷惑」という言葉がないそう。「どこからどこまでが迷惑なのか、人によって基準が違う」から。
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
ちなみに私のオススメは、「火星の人類学者」です。トゥレット障害の外科医とか、事故で色彩がおかしくなってしまった画家等、常人と違うけど才能を開花させた人達の話です → 「火星の人類学者──脳神経科医と7人の奇妙な患者 (ハヤカワ文庫NF) 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL