“先崎九段は実はうつ病とたたかっていたのです。 本書は、エッセイの書き手としても知られる著者が
Twitter URL
自らの病の発症から回復までを綴る、心揺さぶられる手記です。” amazon.co.jp/...
深夜なので、僕の人生を変えた本を紹介しておきますね。
🔽SEO内部対策の教科書
amazon.co.jp/...6年前くらいに、書店でたまたま見つけて買ったのですが、ここが僕のSEOの原点です。そして良書です。
Twitter URL
気付いたらSEOで月200万くらい稼げるようになりまして、本への投資は偉大ですね
トシ・ヨシハラとジェームズ・ホームズの『太平洋の赤い星』の原書の改訂版がそろそろ出るらしい。邦訳はまあ色々と言われてましたが…Red Star over the Pacific: China's Rise and the Challenge to U.s. Ma... amazon.co.jp/... #Amazon
Twitter URL
『ミカドと世紀末 山口昌男・猪瀬直樹』小学館文庫 王権・天皇制をめぐる対論。山口文化人類学を具体例で探ります。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
パーソナリティ心理学の知見がコンパクトにまとまっていて、とても勉強になりました。おすすめの一冊です(助教の田中聡さんに教えてもらいました!感謝!)>小塩 真司 (著)「性格がいい人、悪い人の科学」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
Gunosyの福島さんはエンジニアでテクノロジーの理解が深い & すでに創業から上場企業経営まで経験している & 30歳と若い
という恐ろしい人材なのですね。福島さんは本とかしばらく書かないと思っていたので、この本がでたときはうれしかった。
というわけで超オススメ。
Twitter URL
現場での直感や違和感を信じて、常に問題解決の起点をそこに置く、というのをリアルに学べる本としてRTした迫さんの本はとてもオススメ。特にリーダーの役割を担ってる人は必読です。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
うちの大学、アフリカンアメリカンカルチャーに興味ある学生が多いわりにここ数年ジャズとかの本があまり入ってないらしいので、とりあえずこのシリーズを図書館に推薦することにした。/柳樂光隆『Jazz The New Chapter 5』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ウッドワードのトランプ批判本、洋書ランキングで1位なのになんで"Security"カテゴリで2位なの…と思ったら、これハードカバー、ペーパーバック、キンドルを別々に集計するからなんですね。今みたら洋書の1位から3位まで全部この本の版違い。/Fear: Trump in the White House amazon.co.jp/...
Twitter URL
これ、収録論文はけっこうデコボコしてる気がするんですが、第14章にハイスミス『キャロル』の小説をレズビアンパルプ小説の流行の中に位置づける分析が入ってるのがいいです。映画が出る10年も前の本だけど。/『かくも多彩な女たちの軌跡―英語圏文学の再読』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
林真理子さんの結婚に関する名言もう一つ。
"「結婚したことの最大の幸福は、結婚できないんじゃないかという不幸から逃れられたこと。結婚したことの最大の不幸は、誰と結婚しようかなあ、と考える楽しみを失ったこと」"
Twitter URL
私はとにかく文体が好きなんですよね。だから、例えば小林秀雄、柄谷行人、吉本隆明とか内容はなんかよく分かんなくても選ばれた言葉と使いかたにすごく惹かれる。東浩紀の「存在論的、郵便的」とかほんと名著で、文体がそのデリダ論と見事に呼応してて必読。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
林真理子さんが、結婚するなら「敗者としての記憶と、勝者としての記憶がほどほどに釣り合いがとれた男」ってこの本の中で言ってるの、わかりすぎる…。勝者でい続けた人は他人に冷たいし、敗者でい続けた人は卑屈になる。どっちの経験もある人が一番。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
『1億円の法則 ――古今東西の大富豪に学んだお金の真実』(田口智隆著)Amazonにアップされた!なかなかドギツい表紙で気に入っている。 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから twitter.com/...
Twitter URL
月刊誌「Jounalism」のこの特集で10冊おすすめの本を紹介しています。僕が紹介したのは「普通から外れても生きていける浮世をサバイブするための10冊」です。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
[本] 生物毒の科学 (大英自然史博物館シリーズ 3) ロナルド・ジェンナー (著), イヴィンド・ウンドハイム (著), 船山 信次 (監修), amazon.co.jp/...
Twitter URL
DARPA(米国防高等技術計画局)の訳書が出るけど、推薦文をPWシンガーやバムフォードが書いてて、なかなか期待できそうかも → シャロン・ワインバーガー「DARPA秘史 世界を変えた「戦争の発明家たち」の光と闇」 amazon.co.jp/...
Twitter URL