【名作】有名人が過去に紹介したおすすめ本まとめ

電子版の鬼滅最終巻も配信しているけど、書籍と電子の売上数の具体的な数って公表されないもんかなあ。刷数と違って正確な売上数が論理的には分かるはずだけども… →

吾峠呼世晴「(ジャンプコミックスDIGITAL)」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「ひとはなぜ不倫するのか」はこちらを。遺伝的多様性を考えれば、男も女も愛は4年で終わるようになっている(乳幼児の手が離れたら別の異性と子どもつくる)という説に、個人的には説得力があると思います。amazon.co.jp/...

Twitter URL

漫画の生涯投資家、すごいおもしろかったです。村上ファンドが何をしてきたのか、村上さんがどういう想いでやってたのか、というのがとてもわかりやすい!

amazon.co.jp/...

Twitter URL

献本頂きました。ありがとうございます。この自伝マンガはとても刺激的で異文化理解には最適なテキストでもありますね。しかしますます深刻な局面へ。大丈夫かw

未来のアラブ人3:中東の子ども時代(1985―1987) リアド サトゥフ(Riad Sattouf) amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

この本、読み返してる。

何かを創造する仕事をしている人は是非一度は読んでみてほしい。

ずっとやりたかったことを、やりなさい。 amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

「薬屋のひとりごと」を読んでるのだけど、後宮 x 毒見 x 医学 x プチミステリという、面白い組み合わせで良い。少女漫画的な文脈や異世界転生的な作法も乗っかって、一夜明けのカレーみたいな感じになってる

amazon.co.jp/...

Twitter URL

特に深い意味はなく唐突に宣伝しますが、紫式部と清少納言が生きた時代、藤原道長と一条天皇が権力を握り、『枕草子』と『源氏物語』が成立した当時の平安京の政治背景や人間関係を知りたい人は、『源氏物語の時代―一条天皇と后たちのものがたり』山本淳子著がお薦めです。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

西洋美術史入門 (著:池上英洋)
「名画にこめられた豊かなメッセージを読み解き、絵画鑑賞をもっと楽しもう。ヨーロッパの中高生も学ぶ、確かなメソッドをベースにした新しい西洋美術史の教室へようこそ」(紹介文より)
西洋美術を初めて学ぶならこの一冊
amazon.co.jp/...

Twitter URL

オスカー・ワイルドと同じくらいの時代に刑務所に入っていて回想録を書いた著名なアナキスト、アレキサンダー・バークマンの獄中記の新訳が出るそうです。ワイルド『獄中記』と合わせて読むべき文献であるような…/『監獄の回想』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「ラスカー賞受賞をはずされた女性研究者をめぐる一連のエピソードを通して、科学界における女性の立場を浮き彫りにしている」/ロバート・カニーゲル『メンター・チェーン ─ノーベル賞科学者の師弟の絆』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

[本] トライアローグ 語らう20世紀アート 横浜美術館 (監修), 愛知県美術館 (監修), 富山県美術館 (監修), 加治屋健司 (その他), & 1 その他 amazon.co.jp/...

Twitter URL

(1)上村真也(著)「愛をばらまけ: 大阪・西成、けったいな牧師とその信徒たち」読了。西成で愛を説き続ける型破りな牧師と、20人の信徒たちの物語。信徒である釜ヶ崎の男たちは、かつて薬物・アルコール中毒に苦しんだり、壮絶な貧困や虐待を生きてきた。amazon.co.jp/...

Twitter URL

ぼくは全く熱心なホールの読者ではなく、それどころか本書で批判されている類のメディア研究者のような気もするけれど、とても面白く読める導入本でもあった。

小笠原 博毅 の 真実を語れ、そのまったき複雑性において―スチュアート・ホールの思考 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

Twitter URL

東さんからいただき読了。ゲンロンのような中間領域もかつて大学が担っていたわけで、質保証、単位厳格化、コンプラの名の下で起きた事の功罪とその在り方を考えざるをえない。

東 浩紀 の ゲンロン戦記-「知の観客」をつくる (中公新書ラクレ, 709) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

Twitter URL

新刊の宣伝もついでにしておきます。amazon.co.jp/...

Twitter URL

「戸籍は天皇の臣民簿」という話はこちら。遠藤正敬『天皇と戸籍』外国人に戸籍がないのは天皇の臣民ではないからです。amazon.co.jp/...

Twitter URL

絶賛TVアニメも放送中の白石定規先生&七緒一綺先生の漫画版「魔女の旅々」第3巻電子書籍版が配信開始されましたー!
amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

え、これ最近出たんだ。すごく面白そうじゃないか。/郝景芳『1984年に生まれて』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ちなみに『シェイクスピアはわれらの同時代人』は1960年代の本で、「シェイクスピアのような古典は我々の同時代の文学、今を生きる我々のために書かれたものとして解釈せねばならない」っていうの、ここ数十年くらい大学の文学授業でずーっと教えられてることだと思いますが。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

こういう時代だからこそ読まれるべき一冊として超オススメなのがこれ。著者は米海大の教授です。『専門知は、もういらないのか』amazon.co.jp/...

Twitter URL