社会・政治のおすすめ本ランキング(リツイート数が多い話題の名作本を紹介)

女性と戦争についての本か。気になる → ブレンダ・ラルフ ルイス「写真でみる女性と戦争」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

以前頂いたヨハイ・ベンクラーの『協力がつくる社会―ペンギンとリヴァイアサン』を眺める.様々な協力行動の例示は非常に示唆に富むが,鍵となる概念である「利己性」や「協力」の定義が曖昧で分析力に少し? 訳者山形さんの解説が相変わらず秀逸! amazon.co.jp/...

Twitter URL

実社会で経験を積めるという意味では、インターンが広がるのはいいことだと思う。無償インターンが蔓延るのは問題ですが…。メイロマさんの新刊によれば、イギリスではインターンする権利が販売されるようにすらなっているとか。amazon.co.jp/...

Twitter URL

「ほのかに嫌いあう」ことを教えてくれた一冊。たぶん20回くらい紹介してますが、ホントこれ名著です。救われる人は多いと思う。 ひとを“嫌う”ということ amazon.co.jp/...

Twitter URL

佐藤優が中公から「新・帝国主義の時代」なんて本を出すらしいんだけど、佐藤優をして「21世紀の落合信彦」と評した某氏は慧眼だったなあと  amazon.co.jp/...

Twitter URL

橘木先生&迫田さんコンビによる『夫婦格差社会 - 二極化する結婚のかたち』を頂きました.統計データと既存研究がきちんと引用され,とても読み進めやすいです.中公新書は表紙が少し厳ついイメージがありますが,女性にもぜひ読んで欲しい1冊! amazon.co.jp/...

Twitter URL

この本、実に面白かった。飛行機の中に忘れたけどw。江沢民と台湾危機の話は、今のレーダー照射問題と瓜二つに見える。また、現代中国人は漢文が全く読めない、というのも言われてみればその通りだな、と思った。=岡田 英弘の「この厄介な国、中国」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

こんな本が出るのか。災害と人間の安全保障を絡めた本は初めてかな →  巨大災害と人間の安全保障 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「検察崩壊」と合わせて読みたいこちらもお安いです。検察のひどい実態を垣間みることができます。 検事失格 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「選挙に参加するだけで、あとは『政治家がなんとかしてくれる』なんて、笑ってしまうぐらいの甘過ぎる態度です。公共を『外注』できるほど、もう豊かではないんです。」『年収150万円で僕らは自由に生きていく』(イケダハヤト/星海社新書)より amazon.co.jp/...

Twitter URL

荻上チキさん @torakare の新刊『彼女たちの売春(ワリキリ) 社会からの斥力、出会い系の引力』を頂きました。「ワリキリ」と呼ばれる、現代日本における個人売春に関する膨大なフィールド調査は圧巻!飯田さんの姉妹本(近刊)も楽しみ^^ amazon.co.jp/...

Twitter URL

貴様らウソ豚どもが俺の訓練に生き残れたら、各人がステマ兵器となる。提灯記事をネットにバラ撒き、炎上に燃料を投下するウソの司祭だ。貴様らなど「表現者」ではない!
スパムブログを自動生成するプログラムのメモリ・リークをかき集めた値打ちしかない!amazon.co.jp/...

Twitter URL

工藤さんの、温厚な人柄と観察力、そしてそれをここまで平易な言葉で表現する筆力が揃ってのお仕事だと思いました。ぜひぜひ→『大卒だって無職になる』
amazon.co.jp/...

Twitter URL

本屋行ったら、茅原郁生先生の本にしては珍しく手頃な価格(みんな高いんだ…)で、朝日選書レーベルで中国本が出ておりましたん。手軽でよさそうでした → 「21世紀の中国 軍事外交篇 軍事大国化する中国の現状と戦略 (朝日選書) 」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

うーん、これ名著だ!目から鱗が落ちる気分。地域活性化とかに関心がある方は必読です。 限界集落の真実: 過疎の村は消えるか? amazon.co.jp/...

Twitter URL

『一億総ツッコミ時代』槙田氏の鋭い視点で現代を斬る! →ツッコミは「他罰的」/「自称・情報強者」の差異化ゲーム/前田敦子という「ボケ」の需要増/ソーシャル時代の「メタ疲れ」/映画を観ても「好き/嫌い」で発言しないプチ評論家な人々 etc amazon.co.jp/...

Twitter URL

文春新書ナンバー861の「独裁者プーチン」が、861円な件 → amazon.co.jp/...

Twitter URL

フィルムアート社さんの本、キンキンに尖っていて面白いですね。最近、同社の本をよく読んでいます>佐々木怜仁「結局、どうして面白いのか - 水曜どうでしょうのしくみ」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

最近噂の坂口恭平さんの本を読んでいる。これは熱い!Amazonレビューもなんだか熱い。 独立国家のつくりかた amazon.co.jp/...

Twitter URL