ハンセン病療養所自治に焦点 県の元調査専門委員松岡さん出版 sanyonews.jp/... 元岡山県ハンセン病問題関連史料調査専門員の松岡弘之・岡山大文学部講師(日本近現代史)が、瀬戸内市・長島の国立療養所長島愛生園と邑久光明園の入所者による「自治」の歩みにスポ… amazon.co.jp/...
Twitter URL
医療や福祉といった「ケアする人」のための本だけれど、心理学の理論と臨床の実践に確かに裏付けられた方法論が分かりやすく整理されているので、ビジネスの文脈における対話にもすごく学びがある。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
1年前にNewsPicksのイノベーターズライフに書いたものも今回の『公』の一部になっています。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
エル・ジャポン。何ヶ月も前から準備した東京特集、読むだけで東京の魅力を楽しめるように、ギリギリまで軌道修正したと書いてある。次号はワーキング特集でリモートワークなどの経験を反映できるよう練り直し中とのこと。買って応援する…!
ELLE JAPON 2020年05月号
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
この本面白かった。娘と伝染病の勉強!
関谷 冬華 の ビジュアル パンデミック・マップ 伝染病の起源・拡大・根絶の歴史 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより twitter.com/...
Twitter URL
これ読んで、ウィキペディアのことが出てくるんですけど、最近いくつかこの手のウィキペディアに関する本とか論文を比べて思うことがあるんですよ。/『協力がつくる社会―ペンギンとリヴァイアサン』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本面白い。ピューリタン達の宗教的熱情と狂気について。
Twitter URL
「キリストの再臨と治世は、空想的・象徴的・霊的な事例ではなく、現実の地球上の現実の王国となって実現する、来るべきこの世の終末に神と悪魔が戦う場となるのは、このアメリカである」
amazon.co.jp/... twitter.com/...
ピンカーの「21世紀の啓蒙」もポチりました。
"ポピュリズムと二極化、反知性主義の時代の今こそ、啓蒙主義の理念は、新しく、現代の言葉で語り直される必要がある。つまり、現代ならではの説得力を持った新しい言葉、「データ」「エビデンス」によって"
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
[本] 人種差別に終止符を。: 2018年国連の日本審査とNGOの取り組み (現代世界と人権) 反差別国際運動 (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
今日はひさびさに有給取得!入ってすぐの一等地にこういう本を置く恵比寿の有隣堂はやはり素敵。大学時代に読んだ記憶ありますが、あらためてこの古典から学ぶところありそうと思って購入。というのも、日本のビジネスの現場でもこの「中空構造」感じること多いんですよね。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
学生が具体的な国会や政治、選挙の慣習等々を手軽に勉強できるテキストを探していて、手にとった古めの読売新聞政治部の2冊の出来が出色。ただし、前者は絶版・・・。
読売新聞社政治部 の 政治超勉強術―Q&A100 amazon.co.jp/...
読売新聞政治部 の 政治倫理Q&A
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
学生が具体的な国会や政治、選挙の慣習等々を手軽に勉強できるテキストを探していて、手にとった古めの読売新聞政治部の2冊の出来が出色。ただし、前者は絶版・・・。
読売新聞社政治部 の 政治超勉強術―Q&A100 amazon.co.jp/...
読売新聞政治部 の 政治倫理Q&A
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
『ハマータウンの野郎ども』の話に!たとえばこういう本に特定の学校の生徒が他の学校の生徒と殴り合いをする伝統があるとか書かれていたら、それをその学校の記事に書いてよいのか? #wptku /ポール・E. ウィリス『ハマータウンの野郎ども (ちくま学芸文庫) 』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
根津朝彦先生の『戦後ジャーナリズムの思想』読了。大変刺激を受ける。メディア史ではない、ジャーナリズム史の体系的な仕事の少なさ等々共感する点、多数。より現代に近い時代や大森実や楠田實らをどう位置づけるかは今後の仕事に期待か。
戦後日本ジャーナリズムの思想
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
今日読んだ中では、この本が面白かった。罪を犯した人々の更生においては「反省以前の問題」があるという指摘。/ 宮口幸治 の ケーキの切れない非行少年たち(新潮新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL