絶版で中古が日経平均並みに2万円台を突破「幻想の平和 1940年から現在までのアメリカの大戦略」amazon.co.jp/... 訳した人間が言うのはあれだが米国の大戦略を知る上で本当に勉強になった。
Twitter URL
これ方向性は違うんですけどけっこう『リーン・イン』同様「データや学術情報で殴る」系の書き方なんですよね。大学院でああいう書き方を習うのかな?/アン=マリー・スローター『仕事と家庭は両立できない?:「女性が輝く社会」のウソとホント』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
東洋経済オンラインには三島由紀夫と天皇制と「日本的情況」についての「長いあとがき」が掲載されております。これは全文読めます。amazon.co.jp/... こちらもどうぞ。
Twitter URL
フリン元国防情報長官の回顧録。トランプ政権の安保担当になる前に出た本。やる気がすごくて戸惑うレベル。過激派に対抗するには過激派になれ?レディーンとの共著だからわからんでもないが。戦場 - 元国家安全保障担当補佐官による告発 amazon.co.jp/...
Twitter URL
ベトナム戦争・帰還兵のネルソンさんが、小学校でのゲスト講義で、女の子から投げかけられたひと言「あなたは、人を殺しましたか?」が、本書のタイトルです。人を殺す兵士になっていくプロセスとは何か? 今だからこそ読みたい一冊かもしれません。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
↓授業でも他でもしょちゅうこれに出てくる「女子が学級委員長になってはいけないと言われた話」とかしてるし、日本のフェミニストはそういう話随分してるんですけどね/チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「トラクターの世界史」の著者、「戦争と農業」なんてド直球な本も出されたのか……買う → 藤原 辰史「戦争と農業 (インターナショナル新書) 」amazon.co.jp/...
Twitter URL
「童貞の疑問を解決する本」すごいなー!と思ったのは、非モテ男性がぶっちゃけ質問したら女性はどう反応するか教えてくれること。「処女としかやりたくない、どうすればいいか」と問いを立てたら「サイテー」と言われるのが、リアルの女体なんだ。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
今週土曜日に電機大の北千住キャンパスで、この本の内容について発表します。クラウゼヴィッツの「正しい読み方」 ー『戦争論』入門ー amazon.co.jp/... #Amazon
Twitter URL
AV出演強要問題についての本読んでる。
"女性団体はAV業界を現実以上に悪者扱いして避難していたし、AV業界は閉鎖性の強い業界で歴史的に社会性が薄く、現実の混乱から目をそらしている印象があった"
amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
選挙だったので、選挙関連の本を探していたら、報じられない泡沫候補達の選挙戦を描いたノンフィクションという、クソ面白そうなのが出るのか…… → 畠山 理仁「黙殺 報じられない“無頼系独立候補'たちの戦い」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本読んだ時は半信半疑だったけど、書いてあることが全部現実になりつつあるのすごい。なんと15年以上前の本😳
フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか ダイヤモンド社 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
@sivis_ffxiv 反日メディアはテロルの特殊機関になった。反日ファシズムの扇動者の時代は若宮が死んで終わり今やテロリズムに走る。情報テロで敵を刺す下品なテロ行為は東京新聞の望月を官邸に送り、朝日は高橋純子が河出と組んで出版テロ。言論を殺す行為に出たね
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
ところで来月、戦車指揮官だった木元氏による「機動の理論」の新書が出るそうです。戦術指南本は数あれど、機動そのものに絞った本は珍しいかも → 木元 寛明「機動の理論 現代に受け継がれる不変の戦闘原理 (サイエンス・アイ新書) 」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
これほど真剣な本になんでこんなレビュー書けるんだろう…。信じられない…許せない…皆さん、こういうレビューを見かけたらアマゾンに違反報告をしてください。
伊藤詩織さんのBlack Boxです。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
#jawp バークがウィキペディアの自己批判的な問題テンプレート(中立性とか出典不足とか)を褒めてて、印刷の百科事典も真似るべきだって言ってる(426)。/ピーター・バーク『知識の社会史2: 百科全書からウィキペディアまで』
Twitter URL
amazon.co.jp/...