社会・政治のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

1:ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち
今年、何があっても読んで欲しい一冊。真っ先にご紹介です。トランプ大統領!? トランプだって? なぜ!? という疑問に向き合うための水先案内人となる一冊。濃厚な味わい。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

2:ルポ トランプ王国――もう一つのアメリカを行く (岩波新書)
前のと組み合わせ読みたい一冊をご紹介。こちらは、選挙戦を通じてみるトランプ大統領支持者の素顔。

政治というものに対する人々の素の感情を見ようよ、ここにあるんご。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

3:われらの子ども:米国における機会格差の拡大
『孤独なボウリング』、パットナム先生が最新の知見をご紹介。アメリカン・ドリームのあった50年前と比べ、今日のドリームが退色してしまった恐るべき分断の時代を情熱と愛ゆえに告発。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

5:ヨーロッパ・コーリング――地べたからのポリティカル・レポート
同じ著者がヨーロッパで『文字通りに』地べたからお届けする欧州の政治トレンドについてご紹介。

なぜ、左派が今蘇っているのか? 血肉のある人間の息吹が、答えでした。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

7:自分とは違った人たちとどう向き合うか ―難民問題から考える―
我々(=人間)VS彼ら(異物≒非人間)という視点へフルスピードで突っ込みがちな理由に向かい合う一冊。

不安への対処で、『仲間意識』を鼓舞する前に是非ご一読を。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

8:THIS IS JAPAN――英国保育士が見た日本
二冊ご紹介したばかりの著者がお届けする、美しい国ニッポンレポート! この国では、お金を払えるということが尊厳と直結しているんじゃないですかねぇ……?

辛辣な愛のあるご指摘。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

9:社会学者がニューヨークの地下経済に潜入してみた
さて、NY。✨と輝く明るい街の底を覗いてみましょう。社会学者が反吐を吐き、涙を流し、ついでに呻きながら成長していくプロセスと共に見るNYの地下経済。

生々しい感情があるんご。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

13:綻びゆくアメリカ 歴史の転換点に生きる人々の物語
タイトル通り、人々の物語。オバマの手が柔らかいことに驚いたり、バイデンの奇妙なスタイルなどなどを通じて『生きる人々』が感じている空気が足りないような切迫感の記録。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

16:文庫 最悪の事故が起こるまで人は何をしていたのか (草思社文庫)
出ました、文庫版。というわけで、ご紹介。
Q:何故海軍は魚雷をテストしないのですか?
A:こんなに完璧で高価な代物を、何故テストで浪費する必要があるんですか?
amazon.co.jp/...

Twitter URL

17:ソビエト連邦史 1917-1991 (講談社学術文庫)
米帝の失敗を大いに笑った後で歴史を学ぶという進歩を楽しみましょう。これは、モロトフおじさんと学ぶソビエト史。バックミュージックは、Njet Molotoff!でどうぞ。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

18:北朝鮮人民の生活--脱北者の手記から読み解く実相
共産圏に絡めてご紹介のご一冊。『北朝鮮の生活史』とは、たぶん、これまでに類を見ないのでは?

実際に生きていた人々が、どのように『生き延びた』かを無数に証言。北朝鮮理解にぜひ。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

35:海軍さんの料理帖 明治~昭和まで歴史で辿る日本海軍レシピ46品
ハイカラな海軍なんて言われますが、期待してみると意外に『……なんか、ちがうんじゃないかな?』ってなる味付け。

お料理っていうの、やっぱり、時代精神があるのでは。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

41:ジャーナリストの生理学
バルザックも馬車が欲しかったんだし、と絡めてご紹介。おフランスではやった生理学ものです。バルザック氏が抱くジャーナリズムへの愛憎入り混じった実感をお届けする一冊。訳文もなんとまぁ、魅力的なことでしょう!
amazon.co.jp/...

Twitter URL

42:『ル・モンド』から世界を読む 2001-2016
おフランスのジャーナリズムを擁護しておくとしましょう。色々とバルザック氏に言われたりもしますが、えげつない鋭さと現実感覚を纏った世界の読み方がここに。

もう一つの視点ですぞ。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

64:日本に生きる北朝鮮人 リ・ハナの一歩一歩
違う価値観、違う社会へ飛び込むという意味では、こちらもご紹介。

100本ノックでは生活史もご紹介してますが、あちらは研究書。こちらは、ブログベースなのでとっつきやすさがあります。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

66:シリア難民 人類に突きつけられた21世紀最悪の難問
記者が一緒に見た、シリア難民の直面する世界。歩き、国境を越え、そして安全を求めて進む物語。リアルな姿、息吹を感じ取れるとしたら、これ以上のものは中々という一冊でした。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

67:あやつられる難民: 政府、国連、NGOのはざまで
難民問題に対する『建前』とは全く異なる『現実』からの憤りを込めた告発。正直、ちょっと感情過多と読まれる方もいるかもしれません。

ただ、臭い物に蓋をするだけもダメなんですよ。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

68:人質の経済学
じゃ、今度は合理的に経済学と行きましょう。人の命について、各国政府が支払うお金の額でみてみると……イタリアは気前がいいんですねぇ……。

人間が平等だっていう建前を、お金がぶち壊す悲しい世界の物語。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

70:マフィア帝国 ハバナの夜―ランスキー・カストロ・ケネディの時代
ビジネスの話をしよう。これは、ビッグな話だ……という具合に葉巻とお酒、そして革命前夜までのハバナで繰り広げられるマフィアの物語。

歴史にあった、一つの時代です。
amazon.co.jp/...

Twitter URL

71:世襲格差社会 - 機会は不平等なのか
進学校出身者の皆さん、偏差値が高いという理由で医学部を受験するのはやめなさい。じゃなくて、格差と世襲に注目した一冊。なんとなく、そうじゃないかなぁということをデータで固めました。
amazon.co.jp/...

Twitter URL