社会・政治のおすすめ本まとめ(有名人が過去に紹介した名作)

異世界ファンタジー向けに、現代の知識でどういうチートができるか?という本が出るらしい。ネタ本としてはいいかも → 山北 篤「現代知識チートマニュアル」amazon.co.jp/...

Twitter URL

そういえば、海上保安庁を準軍事組織と見做すかどうかは意見が分かれますが、海上保安大学校のメンバーが中心になって書かれた「海賊対処法の研究」だと、法制面から明確に準軍事組織ではないとしていましたね amazon.co.jp/...

Twitter URL

クマ問題の本がヤマケイ新書から出るのか。狩猟の公共性まで触れていて、気になる → 田口 洋美「クマ問題を考える 野生動物生息域拡大期のリテラシー (ヤマケイ新書)」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

アマゾンで新刊チェックしてたら、陸上自衛隊の機甲全史なんて本が出ることをしる。しかも著者は、菊池雅之先生のお父上じゃないですか → 菊池 征男「陸上自衛隊 機甲科全史 (戦後日本の戦車部隊65年の道程) 」amazon.co.jp/...

Twitter URL

うっかりしてた、あわててポチった。これ、英語版も簡単なので高校生でも頑張れば読めると思いますよ/チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ『男も女もみんなフェミニストでなきゃ 』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

自販機もだけど、地方の国道から外れたとこにある、あのよくわからんエログッズ屋も気になる → 黒沢 哲哉「全国版 あの日のエロ本自販機探訪記」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

アフィリエイター界隈でバズっている一冊。電子版ポチッとな!/ 上田惣子 の マンガ 自営業の老後 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

著者は「国民年金を払ってないのに、勧誘されるがままに民間の保険に入っていた」という強烈な状態……。そういう人は、今すぐこの本読むべきだと思う。自営業じゃなくても参考になるはず。Amazon→ amazon.co.jp/... twitter.com/...

Twitter URL

えっ、これとこれって違う本なの!?/水島治郎『ポピュリズムとは何か - 民主主義の敵か、改革の希望か』 amazon.co.jp/... 
ヤン=ヴェルナー・ミュラー『ポピュリズムとは何か』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

えっ、これとこれって違う本なの!?/水島治郎『ポピュリズムとは何か - 民主主義の敵か、改革の希望か』 amazon.co.jp/... 
ヤン=ヴェルナー・ミュラー『ポピュリズムとは何か』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

「宝くじで1億円当たった人の末路」という、それなりに興味を持たせる本を知ったのだけど、たいていが碌な目にあってないらしく、帯に「心が軽くなる!」とかあるの、ちょっと闇でしょ → 鈴木 信行「宝くじで1億円当たった人の末路」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

前に紹介したチートマニュアル届いたけど、結構密度高かったでござる(正確性についてはまだ分からない)。そして、社会一般関連書籍カテゴリの売上1位になってる→ 山北篤「現代知識チートマニュアル (MORNING STAR BOOKS)」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

これ、増補改訂版出たのか。買うべ → 宮本直毅「エロゲー文化研究概論 増補改訂版」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

お、ドイツ軍キワモノ部隊列伝のラスカンの5巻が来月出るのか → 高橋慶史「ラスト・オブ・カンプフグルッペV」amazon.co.jp/...

Twitter URL

.@hyakutanaoki アン・コールターは邦題名『リベラルたちの背信』amazon.co.jp/...が米国でベストセラーになったが米のインテリ保守派には嫌われている。だがヴォルテールの《私は貴方の意見に反対だが貴方がそれを主張する権利は飽くまでも守る》という言葉こそ全体主義への防波堤だ。

Twitter URL

お!勉強したかったのでポチッと。実質100円。/ 北村英寿 の 税金ゼロの相続税対策入門 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

うわ、これ表紙見ただけでヤバそうだとわかる本だ。/高尾栄司『日本国憲法の真実 偽りの起草者ベアテ・シロタ・ゴードン』 amazon.co.jp/...

Twitter URL

編者の玄田先生から掲げられた秀逸すぎる問いとは「なぜ人手不足なのに給与があがらないのか?」。この問いに異なる領域の俊英たちが答える。こんなシンプルな問いなのに、多様な答えがあることに驚き。おすすめです。amazon.co.jp/...

Twitter URL

エボラ・エイズに対する最初期のころと比較し、現代はなんと医学が進歩したことか!

amazon.co.jp/...

Twitter URL