著作権について本質から正確に理解しておくことは、デジタルでの新規サービスやるうえで、本当に重要。あやふやだったことが雲晴れたようによくわかった本として、福井 健策弁護士の「著作権とは何か ―文化と創造のゆくえ」を激奨します。= amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
枝野官房長官(当時)はなぜメルトダウンが起こっていたことを公表せず、やっと認めたのは3か月後に海外向けの場だったのか?その理由はこの本の中に!amazon.co.jp/...
Twitter URL
読了。たくさんのコミュニティデザインの事例、勉強になりました。フィルムアート社、キンキンに尖った企画が多くて素敵ですね>紫牟田伸子 ・編集部(編)(2012) 「クリエイティブ・コミュニティ・デザイン」amazon.co.jp/...
Twitter URL
【いただきもの】ドミニク・チェンさんの初の単著『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック』(フィルムアート社)をいただきました。インターネット上の創造の歴史が平易かつ端的にまとめられている。そしてなによりかっこいい amazon.co.jp/...
Twitter URL
これは良著。「なぜ、ニートや引きこもりなどの働かない若者を、税金を使ってまで支援するのか?」という問いに対する答えがクリアで素晴らしい。放置すればタックスイーター、支援すればタックスペイヤーになる。 NPOで働く amazon.co.jp/...
Twitter URL
気になるタイトルの専門書をamazonで発見.法哲学についてはほとんど何も知らないけど,書店で見つけたら内容を確認してみよう:『ゲーム理論と法哲学』(伊藤泰) amazon.co.jp/...
Twitter URL
これが @sasakitoshinao が amazon.co.jp/... で言うところのマイノリティ憑依かっ < @yutethebeaute: まさしく...--日本のリモコンは、アホな少数意見を集めてできている。 m.facebook.com/...
Twitter URL
ルワンダの難民キャンプで車を強奪されて孤立したNGOを自衛隊が救出した事件で、救助されたNGO職員の手記を読んでいるが、「NGOなのに自衛隊に救助を求めるとは恥ずかしくないのか」と言われた事もあるらしい。自衛隊側も言われたが逆もあるか amazon.co.jp/...
Twitter URL
スレブレニッァ関連の和書は、恐らくこれが唯一のもの。ちょうどユーゴ紛争時に現地で援助活動していたNGO職員の博士論文の刊行なんだけど → 長 有紀枝「スレブレニツァ―あるジェノサイドをめぐる考察」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「もしドラ」も落ち着いてきた昨今ではあるが、もしドラ以前にマキャベリ君主論を、小学生クラス内の仲良しグループ形成過程で解説した「完全覇道マニュアル」と、その文庫版の「よいこの君主論」はもっと評価されて良い → amazon.co.jp/...
Twitter URL
先日ご一緒させて頂いた瀬谷ルミ子さん @seyarumi の『職業は武装解除』を拝読.現場を知る著者の感じる「平和」や「援助」,「日本」の捉え方が新鮮でとても興味深い.武装解除がインセンティブの問題とも強く繋がっていることを学びました. amazon.co.jp/...
Twitter URL
宣伝。 SBクリエイティブから出た、『陸上自衛隊「装備」のすべて 知られざる戦闘力の秘密に迫る』 に写真を提供(一枚だけ!)し、献本頂きました。陸自装備がコンパクトに新書サイズにカラーでまとまってますので、良かったら是非 → amazon.co.jp/...
Twitter URL
西村元防大教授の「防衛戦略とは何か (PHP新書) 」を電車内でペラペラめくっている。冷戦期自衛隊の北方シフトを理論づけた人の著書 → amazon.co.jp/...
Twitter URL
そして、これは「乙嫁語り」副読本だな(ぇ → ユーラシア・ブックレット No.172 美味しい中央アジア amazon.co.jp/...
Twitter URL
なぜ、勝間和代は、有名人となることを目指さなければならなかったのか? 有名人はいかにつくられ、いかに利用されているのか? そして、「終わコン」「有名人」としてのブームはどのように終わるのか? 当事者が語る!amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
読了。20年ひきこもりをやっている方のリアルな手記。ユーモラスな文体は相当笑える一方、メッセージはところどころ強烈な重さを持っている。かなり印象的な一冊。 安心ひきこもりライフ を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
Twitter URL
今読んでる本。面白い。デンマーク国籍を持つ著者が高福祉高負担のデンマークのリアルを伝えてくれています。 世界一幸福な国デンマークの暮らし方 amazon.co.jp/...
Twitter URL