名著だけども、43件のアマゾンレビューがほぼ☆5つというのも凄いな → 大本営参謀の情報戦記―情報なき国家の悲劇 amazon.co.jp/...
Twitter URL
「性欲の科学」 なぜ男は「素人」に興奮し、女は「男同士」に萌えるのか=4億の検索ワーズ、数十万の官能小説、4万のアダルトサイト……データマイニングと脳科学・性科学で解き明かす、前代未聞の科学書!だそうです。amazon.co.jp/...
Twitter URL
ずうっと在庫切れになっていましたが、やっと入荷しました。 RT:【文庫】『「反日」の構造―中国、韓国、北朝鮮を煽っているのは誰か』 (文芸社文庫) 西村 幸祐 amazon.co.jp/...
Twitter URL
いいこと言う。RT"日本人に違和感を感じるのは「信じすぎ」だと言うこと。民主主義も万全ではない。それなのに民主主義は絶対的な善でそれに任せればすべて上手く行くと思っている。(「日本人へ リーダー篇」)amazon.co.jp/..."
Twitter URL
宇野さんと、濱野さんの『希望論』(NHK出版)を出版社さんからいただく。郊外、ニコ動、村上春樹、AKB的なものが論じられており、ゼロ年代、ネット論壇の総まとめサイト的な書籍。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
山形浩生さんから訳書の『99%の反乱』(バジリコ)を頂戴する。多謝です。本書の一番の読み物は山形さんのウォール街占拠のまとめともいえる解説です。雰囲気がわかるのは本書の33-63頁でしょうか。コーテンとクラインの文章は総論的なものですね。amazon.co.jp/...
Twitter URL
梅棹忠夫「研究経営論」:外に向かって開かれ、脱領域的で、学際的な研究をいかに実施し、単位にも、学位にもならない教育を、志ある人々にいかに提供するか。僕は、本書が20年前の著作であることに驚愕する。amazon.co.jp/...
Twitter URL
梅棹忠夫「研究経営論」読了。創造的な研究組織とはいかにあるべきか。今から20年以上前、京都大学に人類学科をつくることを夢見て、「空想人類学科」を構想し、活動を行った私的研究会「近衛ロンド」。あるいは、民博の研究組織の在り方について。amazon.co.jp/...
Twitter URL
正男株が急上昇だな、こりゃw=(311の地震に際して)すべての生活必需品が不足した状況で、買い占めもなく物静かに対応する、日本人の姿が感動的でした。一日も早く被害から回復することを心より祈ります。金正男拝~ 「金正男独占告白」よりamazon.co.jp/...
Twitter URL
私の専門外だが、かなりの名著であると確信。ケースが豊富で読みやすい。最後に日本政府に対する具体的な提言もあり:インテリジェンス: 国家・組織は情報をいかに扱うべきか (ちくま学芸文庫) 小谷 賢 amazon.co.jp/...
Twitter URL
これ高城メルマガのノマド向け都市コーナーをパッケージしたものなのかな?=高城 剛 の 'モノを捨てよ世界へ出よう' amazon.co.jp/...
Twitter URL
ネタ本としては良いんだけど、鵜呑みにすると痛いことになる本の筆頭クラス → '第二次世界大戦 奇想天外兵器 (徳間文庫)' amazon.co.jp/...
Twitter URL
買った!>岡田 斗司夫 の「なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
この「世界軍事史」って、『高校歴史教師の種本』として知られているらしいんだが、中身をチラ見もしたことがないので、どんな内容なのか分からないので未だに手が出せないでいる。ご存知のいるかなあ… → '世界軍事史―人間はなぜ戦争をするのか' amazon.co.jp/...
Twitter URL
山田真茂留「非日常性の社会学」読了。デュルケーム、エリアーデの聖俗理論、カイヨワの聖俗遊モデル、バーガー、シュッツなど。日常は非日常に依存し、非日常は日常に依存することが興味深い。amazon.co.jp/...
Twitter URL
この本を献本で頂いた。素晴らしい内容です。 '地域を変えるデザイン――コミュニティが元気になる30のアイデア' を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
東さんの『一般意志2.0』がかなり長い射程での「夢」を描いているとしたら、『「統治」を創造する』はかなり現実によりつつ、近い将来における「展望」と「方法」について若い世代で論じてるといえるかもしれないな。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
@310kakizawa サンクコスト論では当初B/Cがいい加減でも工期途中でやめられなくなる。当初B/Cのチェックのためにレベニュー債と当事者間で意思決定するのために道州制により地域でインフラ整備することが必要。 amazon.co.jp/... 日本の大問題~
Twitter URL
これは中止というマニフェストがもともと無理筋だった amazon.co.jp/... 日本の大問題が面白いほど解ける←Reading:NHKニュース 八ッ場ダム 事業継続で最終調整へ .nhk.or.jp/...
Twitter URL