社会・政治のおすすめ本まとめ(有名人が最近紹介した今 話題の本)

ドラッカーの論文集を読んでる。「日本画に見る日本」という論文が超面白い。「日本は二極が共存する」という指摘。 すでに起こった未来―変化を読む眼 amazon.co.jp/...

Twitter URL

仲俣暁生著「再起動(リブート)せよと雑誌はいう」読了。POPEYE、AXIS、Martなど多種多様な雑誌の誕生と発展の歴史。そして今曲がり角にきている「雑誌」というメディアについて。「再起動(リブート)せよ」というタイトルもいい。 amazon.co.jp/...

Twitter URL

『法と経済で読みとく 雇用の世界—働くことの不安と楽しみ』を頂きました.法学者と経済学者による「法と経済学」の共著は増えていますが,読み易い,ハンディ,それでいて内容が深い点が特徴です.内容に合わせたストーリーまで凝っていて驚きました! amazon.co.jp/...

Twitter URL

NPOのマネジメントを学んでいる。これNPO以外でも参考になるな。ドラッカーってホントすごい。 非営利組織の成果重視マネジメント―NPO・行政・公益法人のための「自己評価手法」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

先日、シモヘイヘ伝記のアマゾン購読者の相当数がストパン関連製品を買っていると呟いたが、同じく冬戦争モノの「雪中の奇跡」の 『この商品を買った人はこんな商品も〜」の88商品のうち19がストパン関連だった。これ、20年以上前の本だぞ… → amazon.co.jp/...

Twitter URL

あらゆるサービス・メディアが生活者の「時間」の奪い合いになる今、NHKの生活時間調査は、継続性、中立性の面で素晴らしい調査なので、全ての事業企画、マーケター、リサーチャーに激奨のネタ本=「日本人の生活時間2010―NHK国民生活時間調査 amazon.co.jp/...

Twitter URL

児童福祉分野に詳しい方から教えて頂いた、痛烈な一冊を読んでいる。問題意識に溢れた力強い筆致。児童養護施設の問題に関心がある方はぜひ。 この国の子どもたち―要保護児童社会的養護の日本的構築 大人の既得権益と子どもの福祉 amazon.co.jp/...

Twitter URL

ネット普及後は、「当事者」が直接に情報発信することが飛躍的に容易になったから、ジャーナリストが「弱者を代弁する」という発想の嫌らしさが目立つようになった、そういうことだと本旨を理解。意見を言う機会があるのに、言えない奴が無視されるのは必然。amazon.co.jp/...

Twitter URL

読了。21歳の女性がアメリカの教育を変革した、という壮大なストーリー。勇気をもらえる素晴らしい一冊! いつか、すべての子供たちに――「ティーチ・フォー・アメリカ」とそこで私が学んだこと を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...

Twitter URL

詳しい方からおすすめ頂いた一冊。児童養護施設の問題を深く理解できるとのこと。購入。この問題に関心ある方はぜひ。 この国の子どもたち―要保護児童社会的養護の日本的構築 大人の既得権益と子どもの福祉 amazon.co.jp/...

Twitter URL

メールが来ます。これだけ長くアマゾンで買えないのは異常、妨害ではないかと。版元は増刷分は29日入荷と説明。こんな表示になってから社会・政治部門で1位、総合30位がみるみる低下。RT:「反日」の構造 中国、韓国、北朝鮮を煽っているのは誰か amazon.co.jp/...

Twitter URL

ラムズフェルドの暴露本の類は山ほどあるが、本人による回顧録が出版されたのか → 真珠湾からバグダッドへ amazon.co.jp/...

Twitter URL

読了!重みのある一冊。僕は個人メディアを標榜しているのでかなり刺さりました。ソーシャルメディアはもちろん、メディアに関心がある方は必読です。「当事者」の時代 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL

特に印象的だったのは「ブータン人は幸せゾーンが広い」という話。個人の幸せだけを祈ることは一般的ではなく、来世や友人・家族の幸せも含めて、幸せを捉えているそうです。自分の幸せを探していては、幸せは見つからない。 ブータン、これでいいのだ amazon.co.jp/...

Twitter URL

大阪のカフェコモンズの渡邊さんの本が出てたのか。読みたい >渡邊 太「愛とユーモアの社会運動論: 末期資本主義を生きるために」 amazon.co.jp/... via @

Twitter URL

気になる本だ。読まねばなるまい →  戦争社会学ブックガイド: 現代世界を読み解く132冊 amazon.co.jp/...

Twitter URL

今新しいことをやろうとすると、必ずネックになるが著作権。リスクゼロでは何も出来ないが、取っていいリスクを「本質/基本」に基づいて、きっちり理解するために、本書は感動的なまでに分かりやすく、バランスが取れた入門書=>「著作権とは何か」 amazon.co.jp/...

Twitter URL

(読書メモ)「デンマーク、スウェーデン、フランスでは住宅政策は少子化対策の一環。若者に対する家賃補助制度がある。親元から独立し、結婚し、子どもを作ることを促す。」amazon.co.jp/...

Twitter URL

(読書メモ)「日本の年金システムは、高齢者は住宅ローン返済を終えた持ち家に住んでいて、だから住居費は低い、という暗黙の前提の上に設定されています」amazon.co.jp/...

Twitter URL

昨日もツイートしましたが、この本ホントに面白いです!早くも今年ベストと言えそうなレベル。 「地域社会圏主義」 amazon.co.jp/... @さんから

Twitter URL