これ、他はとてもよかったんだけどシャッグズが入ってるのはどうなのかな…私、シャッグズは虐待の結果として出てきたもので、程度は違うけどイオネスコ母娘とかと同カテゴリで考えるものではと思うんだけど…/『キュロテ・ドゥ 世界を変えた15人のスゴい女たち』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
要は、どちらの側にいても、見ている景色はさほど変わらないということ。
@yujiyoshitomiネットは社会を分断しない (角川新書) amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
品切れでしたが、版元から増刷の連絡が参りました。
評伝 小室直樹(上):学問と酒と猫を愛した過激な天才
amazon.co.jp/...評伝 小室直樹(下):現実はやがて私に追いつくであろう
Twitter URL
amazon.co.jp/...
品切れでしたが、版元から増刷の連絡が参りました。
評伝 小室直樹(上):学問と酒と猫を愛した過激な天才
amazon.co.jp/...評伝 小室直樹(下):現実はやがて私に追いつくであろう
Twitter URL
amazon.co.jp/...
ひきこもりは日本だけでなく、欧米にも広がる現代社会の暗部です。その背景には「経済格差の拡大」というより、「男のモテ/非モテ格差の拡大」があります。連載では、この「不都合に事実」にも迫ってほしい。amazon.co.jp/...
Twitter URL
基本的に農地とか鉱山とかから奪ったり、人のお城攻めて奪ったりするゲームなのですが、実際の歴史って奪うのが効率良かったみたいよ。そんな事が書いてあるのが『反穀物の人類史――国家誕生のディープヒストリー』(ジェームズ・C・スコット )面白いよ。amazon.co.jp/...
Twitter URL
原書で読んだが日本ではほとんど報道されない欧州の難民問題の背景がよくわかる。人道的問題という見方は単純すぎる→ダグラス・マレー の 西洋の自死―移民・アイデンティティ・イスラム を amazon.co.jp/... via
Twitter URL
以前買ったが実に興味深いルポ。風俗産業で働く女性には知的障害のある人もいるという衝撃。福祉があることすら理解できない人。地方のヤンキー層女性は家族や友達と協力することで豊かな生活。参考になる→鈴木大介 の 最貧困女子 amazon.co.jp/...
Twitter URL
東浩紀『ゲンロン戦記』、東浩紀がゲンロンを設立してから10年間の記録で、金を使い込まれたとか人間関係が揉めたとか大赤字が出たとかそういうゴタゴタばかりが書いてあって、揉め事好きとして面白かった。本人自ら「私小説や自伝に近い」と語る。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
チベット族の美少年・丁真さんの動画が1200万再生され、出身地が一大観光地化しているというニュースを見て、橘玲さんの「言ってはいけない 残酷すぎる真実」を思い出した。
圧倒的見た目は大きな経済効果を生む…すごいなぁ…。
Twitter URL
地球温暖化対策に原発を活用する案はスティーブン・ピンカーが『21世紀の啓蒙』で述べているし、ビル・ゲイツも「小型原子炉」推進派ですね。少数派ですが、欧米の環境活動家のなかにも一定の原発支持があります。amazon.co.jp/...
Twitter URL
ベストセラーのこの本も単行本・2618円が読み放題対象なので、本当にお得です。
月額980円で、図書館を持ち歩ける時代になったといっていい。
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 amazon.co.jp/...
Twitter URL
今更だけど読み終えたやつ_(:3 」∠)_
今になって振り返ると、なんだかんだでイメージで語ること/語られることが多かったなと反省です。
コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か 西田 亮介 amazon.co.jp/...
Twitter URL
むべなるかなという感じ、フロムの『自由からの逃走』的に考えれば、全くその通りにしかならない。
Twitter URL
それはそうとミルグラムの実験は本人がまとめた本が出てるので読む事をオススメします。amazon.co.jp/... twitter.com/...
「嫉妬」と「憧れ」の違い。
嫉妬は相手の「破滅」を願う感情、
憧れは相手の「繁栄」を願う感情。「憧れ」という尊い感情も、心がダークサイドに落ちている人の中では「嫉妬」になってしまう。
▼中島 義道
ひとを<嫌う>ということ
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
日本にフランス人を讃える本が多い、というツイートを見て、中公新書『白人ナショナリズム』にある、日本で流行ってたユダヤ人礼賛本をイスラエル大使館が懸念してたエピソードを思い出したので引用します→
Twitter URL
渡辺靖『白人ナショナリズム アメリカを揺るがす「文化的反動」
』amazon.co.jp/... twitter.com/...
この本面白かった。娘と伝染病の勉強!
関谷 冬華 の ビジュアル パンデミック・マップ 伝染病の起源・拡大・根絶の歴史 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @amazonより twitter.com/...
Twitter URL
これ読んで、ウィキペディアのことが出てくるんですけど、最近いくつかこの手のウィキペディアに関する本とか論文を比べて思うことがあるんですよ。/『協力がつくる社会―ペンギンとリヴァイアサン』 amazon.co.jp/...
Twitter URL