要は、どちらの側にいても、見ている景色はさほど変わらないということ。
@yujiyoshitomiネットは社会を分断しない (角川新書) amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
ひきこもりは日本だけでなく、欧米にも広がる現代社会の暗部です。その背景には「経済格差の拡大」というより、「男のモテ/非モテ格差の拡大」があります。連載では、この「不都合に事実」にも迫ってほしい。amazon.co.jp/...
Twitter URL
原書で読んだが日本ではほとんど報道されない欧州の難民問題の背景がよくわかる。人道的問題という見方は単純すぎる→ダグラス・マレー の 西洋の自死―移民・アイデンティティ・イスラム を amazon.co.jp/... via
Twitter URL
以前買ったが実に興味深いルポ。風俗産業で働く女性には知的障害のある人もいるという衝撃。福祉があることすら理解できない人。地方のヤンキー層女性は家族や友達と協力することで豊かな生活。参考になる→鈴木大介 の 最貧困女子 amazon.co.jp/...
Twitter URL
東浩紀『ゲンロン戦記』、東浩紀がゲンロンを設立してから10年間の記録で、金を使い込まれたとか人間関係が揉めたとか大赤字が出たとかそういうゴタゴタばかりが書いてあって、揉め事好きとして面白かった。本人自ら「私小説や自伝に近い」と語る。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
チベット族の美少年・丁真さんの動画が1200万再生され、出身地が一大観光地化しているというニュースを見て、橘玲さんの「言ってはいけない 残酷すぎる真実」を思い出した。
圧倒的見た目は大きな経済効果を生む…すごいなぁ…。
Twitter URL
地球温暖化対策に原発を活用する案はスティーブン・ピンカーが『21世紀の啓蒙』で述べているし、ビル・ゲイツも「小型原子炉」推進派ですね。少数派ですが、欧米の環境活動家のなかにも一定の原発支持があります。amazon.co.jp/...
Twitter URL
ベストセラーのこの本も単行本・2618円が読み放題対象なので、本当にお得です。
月額980円で、図書館を持ち歩ける時代になったといっていい。
1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365 amazon.co.jp/...
Twitter URL
今更だけど読み終えたやつ_(:3 」∠)_
今になって振り返ると、なんだかんだでイメージで語ること/語られることが多かったなと反省です。
コロナ危機の社会学 感染したのはウイルスか、不安か 西田 亮介 amazon.co.jp/...
Twitter URL
むべなるかなという感じ、フロムの『自由からの逃走』的に考えれば、全くその通りにしかならない。
Twitter URL
それはそうとミルグラムの実験は本人がまとめた本が出てるので読む事をオススメします。amazon.co.jp/... twitter.com/...
「嫉妬」と「憧れ」の違い。
嫉妬は相手の「破滅」を願う感情、
憧れは相手の「繁栄」を願う感情。「憧れ」という尊い感情も、心がダークサイドに落ちている人の中では「嫉妬」になってしまう。
▼中島 義道
ひとを<嫌う>ということ
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
日本にフランス人を讃える本が多い、というツイートを見て、中公新書『白人ナショナリズム』にある、日本で流行ってたユダヤ人礼賛本をイスラエル大使館が懸念してたエピソードを思い出したので引用します→
Twitter URL
渡辺靖『白人ナショナリズム アメリカを揺るがす「文化的反動」
』amazon.co.jp/... twitter.com/...
これ読んで、ウィキペディアのことが出てくるんですけど、最近いくつかこの手のウィキペディアに関する本とか論文を比べて思うことがあるんですよ。/『協力がつくる社会―ペンギンとリヴァイアサン』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
今期の大学院の授業のアップデートのために再読。一読したときよりも、広報やロビイング批判、メディア複合体批判に分量が割かれていることが目を引いた。
Twitter URL
オーウェン・ジョーンズ の エスタブリッシュメント 彼らはこうして富と権力を独占する を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
今日、本屋で買って速攻読む本。
Twitter URL
『髙橋洋一&石平のデータとファクトで読み解く ざんねんな中国 』amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
科学の女性差別とたたかう: 脳科学から人類の進化史まで Angela Saini
フェミニズムって何か変じゃん? って人にこそぜひ読んで欲しい。
秀逸な批判的思考と、平等への熱い思いがたっぷりな傑作。
amazon.co.jp/... @amazonJPより
Twitter URL
日本は「信頼社会」(流動的な環境で協調関係を築くため他人をまず信頼)ではなく「安心社会」(固定的な集団内で逸脱者には罰則)だから、という故・山岸俊男先生の仮説が個人的にはしっくり来ました。最近たまたま著作(↓)を再読したのですが、全く古さを感じさせません。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...