『街場の日韓論』が刊行されます。amazon.co.jp/...
Twitter URL
何人もの方がそれぞれの視点から日韓関係を論じています。僕は日韓の市民社会の成熟度の質的な違いについて書いています。日本にだって市民的に成熟している部分はあるんですよ。意外なところなんですけどね。
ビジネス界隈の人でも、特にメディアに関わる人は、丸山真男の著作と、小熊英二の「<民主>と<愛国>」は必読だと思う。日本が近代にどう向かい合い、悲惨な戦争を経て戦後民主主義とナショナリズムをどう捉えてきたかはビジネスでも根っこにある論点。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
amazon.co.jp/... twitter.com/...
楽しみにしていた本、届いてた!🙌
米田 まりな
「モノが多い 部屋が狭い 時間がない でも、捨てられない人の捨てない片づけ」amazon.co.jp/... #献本 twitter.com/...
Twitter URL
【まもなく配信】
萩尾望都と竹宮惠子 大泉サロンの少女マンガ革命 (幻冬舎新書)
→ amazon.co.jp/...これは気になる人が多そう、というか最近レジェンド女子漫画家関連コンテンツ増えてますな twitter.com/...
Twitter URL
タイムラインで流れていった話題。フロムよりむしろこっちですよね、と思ったので挙げておきます。「自由」の対義語は(「不自由」というより)「便利(≒幸福)」だという話。
自由か、さもなくば幸福か? ──二一世紀の〈あり得べき社会〉を問う (筑摩選書) 大屋雄裕 amazon.co.jp/...
Twitter URL
『サル化する世界』おかげさまでAmazon9位にランクインしました。その他日本論をふくむ3部門で1位。みなさんありがとうございます。😭amazon.co.jp/...
Twitter URL
田野先生のファシズム体験学習の紹介も交えたファシズム入門書が出るのか → 田野 大輔「ファシズムの教室:なぜ集団は暴走するのか」 amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 渋沢敬三とアチック・ミューゼアム: 知の共鳴が創り上げた人文学の理想郷 加藤 幸治 (著) amazon.co.jp/...
Twitter URL
やっと読んだのですが、学術書じゃない最近読んだフェミニズムの本ではこれが一番良かったかも。/栗田隆子『ぼそぼそ声のフェミニズム』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
『民警』は、2020五輪におけるテロが心配だから書きました。公警察だけでは間に合わないのだから。
アメリカなど海外では民間軍事会社への外注があたり前の時代、日本でもどこまでアウトソーシングできるかです。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
上記とは別アプローチで、「そもそも【民族】ってなんなの?」と気になった方は以下がお薦めです。頁数はぐっと少なく、それでも大変スリリングに読めます。「民族」というカテゴリーは虚構ですが、ではなぜその虚構が生まれたか、という話。
民族という虚構 小坂井 敏晶 amazon.co.jp/...
Twitter URL
[本] 人種差別に終止符を。: 2018年国連の日本審査とNGOの取り組み (現代世界と人権) 反差別国際運動 (編集) amazon.co.jp/...
Twitter URL
5:性風俗のいびつな現場
風俗と福祉の連携とか、言われるまで考えたこともなかった……ってなる一冊。
悪く言えば貧困を消費するルポが多い中で、良くも悪くも現状を前提に『改善』を模索しようとする姿勢は結構すごい。
追伸
Twitter URL
教員と博士と修士の連合軍は怖いですね。
amazon.co.jp/...
もの凄く危険。例えば僕が信頼するジャーナリストがきちんとした取材に基づいて書いた『日本が消える日』はベストセラーになるべきだ。日本の今ここにある恐ろしい現実をまず知ることが第一歩。この力作を一人でも多くの日本人は共有し、まず現実を知る事が日本を守る力になる
Twitter URL
amazon.co.jp/...
寝る前一気読み。
法制度の改革案も出てきたので本格的に学ぼうとまずは入門に最適の一冊。
シンプルにわかる確定拠出年金 (角川新書) KADOKAWA amazon.co.jp/... @amazonJPから
Twitter URL
昨日は、あヴぁんだんど研究でただ一つライブを見逃していた「えんがわ」のライブに行ったが、そこで石川浩司さんが紹介していた著作の『懐かしの空き缶大図鑑』。なんでも自分で飲んだ3万の空き缶を紹介した本だとのこと。今日、本屋でみてみたいw
Twitter URL
amazon.co.jp/...
(3)「趣味の社会学」はピエール・ブルデューの文化的再生産理論を下敷きにした著者の実証研究の集大成。非常に勉強になった。「大卒男性は、学歴に比類する文化的エリートとはいえない」は、「薄々そうだろうな」と思っていたことを実証してくれた。素晴らしい。amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL