■1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365
amazon.co.jp/...
1日1ページ15分。
歴史・文学・芸術・科学・音楽・哲学・宗教の7分野のトピックを365日分収録。■超筋トレが最強のソリューションである
Twitter URL
amazon.co.jp/...
世の中のほぼすべての悩みは筋肉が解決してくれる!
『ミカドと世紀末 山口昌男・猪瀬直樹』小学館文庫 王権・天皇制をめぐる対論。山口文化人類学を具体例で探ります。
Twitter URL
amazon.co.jp/... twitter.com/...
新城さんから頂戴しました。ありがとうございます!
Twitter URL
『社会をつくる「物語」の力 学者と作家の創造的対話 』(光文社新書) 木村草太 &新城カズマamazon.co.jp/... @amazonJPさんから
編集者からのご恵贈。データへの言及も多く、タイトルの印象より手堅い中身と、孤独&不機嫌オジサン対策の処方箋にも言及され、最近オジサンへの道を着実に歩み始めている身としても参考に。
Twitter URL
⇒
岡本 純子 の 世界一孤独な日本のオジサン (角川新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/...
(1)本書「13歳から知っておきたいLGBT+」は、「LGBTQIA+と呼ばれる人々が(というより、人間が)、いかに多様な個人的特性や意識をもっているか」を論じた書籍です。13歳・中学生にも読めるよう、記述は極めて平易です。amazon.co.jp/...
Twitter URL
BNNさんから、「我々は 人間 なのか? - デザインと人間をめぐる考古学的覚書き 」を御贈本いただきました。 まだ読めてませんが、取り急ぎ御礼まで!!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
(3)語りには、本土への呪詛がそこに存在するかと思いきや、期待を裏切られる。本土就職者が、語りのなかで繰り返すモティーフは、本土へのあこがれ、そして本土の楽しさ、沖縄的なものの再構築から構成される。amazon.co.jp/...
Twitter URL
#クロス 効果か、再びAmazonランキング3桁台と、謎カテゴリ「社会病理」1位に復活した。
Twitter URL
⇒
西田 亮介 の 不寛容の本質 なぜ若者を理解できないのか、なぜ年長者を許せないのか (経済界新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... twitter.com/...
おー!新刊出るんですね。/ ちきりん の 自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方 を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
で、小幡績氏がハーバードで知り合いだったミュルダールの孫は、さきほどの娘(シセラ・ボク)と元ハーバード学長のデレック・ボクの息子でしょう。後者の著作は日本の経済学研究者でも知られてます。献本してもらったw
Twitter URL
『幸福の研究』amazon.co.jp/...
菅野先生の本では、こっちもおすすめ。こちらは電子版あります。/ 菅野仁 の 友だち幻想 ――人と人の〈つながり〉を考える (ちくま新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
研究と実践の関係を考えるのでしたら、おすすめの一冊ですね>サンドラ・M. ナトリー他著「研究活用の政策学」amazon.co.jp/...
Twitter URL
マーケティング化する民主主義 (イースト新書) 西田亮介 amazon.co.jp/... @amazonJPさんから
Twitter URL
不倫が話題?なのでこの本をポチッと。ポイント30%還元。/ 坂爪 真吾 の はじめての不倫学~「社会問題」として考える~ (光文社新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
4月刊の書影入ってた。時事の、政局評論です⇒
Twitter URL
マーケティング化する民主主義 (イースト新書) イースト・プレス amazon.co.jp/... @amazonJPから
新刊も無事に売れてます。全体で184位、カテゴリ1位。重版かかるかな? / イケダ ハヤト の まだ東京で消耗してるの? 環境を変えるだけで人生はうまくいく (幻冬舎新書) を Amazon でチェック! amazon.co.jp/... @さんから
Twitter URL
これやっと読んで、個別の事例分析とかは面白かったんだけど、最初のトランスメディアとメディアミックスを分けて定義するとこにあんまり説得力を見いだせなかった。/マーク・スタインバーグ『なぜ日本は〈メディアミックスする国〉なのか』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
もちろん常見陽平さんの『エヴァンゲリオン化する社会』(日経プレミアム新書)は今日の必読文献。さすがに豊栄真紀さんは読破してきましたw ドリーは半分w
Twitter URL
amazon.co.jp/...
温泉評論家が本を出すらしいけど、副題の「温泉地の戦争と平和」ってなにこれと思ったが、ローマやイスラム社会での話か → 石川理夫「世界の温泉文化史(仮): 温泉地の戦争と平和」 amazon.co.jp/...
Twitter URL