新刊の「思考のコンパス」、お陰様でアマゾンのカテゴリーベストセラーとなりました。前にツイートして反響あった「パリのタクシー運転手が交通ルールを守って交通を麻痺させる=交通ルール遵守スト」は四章の人類学者、小川さやかさんから教えていただいたエピソード。
Twitter URL
amazon.co.jp/...
Amazonの在庫はまだ復活してないようです。いま割高な転売価格になってますので、しばらくお待ちください。まもなく定価で買えるようになります〜〜
東京の生活史 (単行本) amazon.co.jp/... #Amazon
Twitter URL
私がコミュニケーション顧問のSUMUS社小林社長。初の著書に、帯で応援コメントです!
Twitter URL
予算がない、人材がない、名物がない そんな弱音を吐いて諦めている「まちづくり」に喝を入れる本です!
まちづくり戦略3.0 カネなし、人脈なし、知名度なしでも成功する「弱者の戦い方」 amazon.co.jp/...
中川敬at下北沢440、今日の楽屋。ジャーナリストの安田浩一さんと文筆家の金井真紀さん、ズボンズのドンマツオくんが観に来てくれた。MCで触れた安田さん金井さんの本は以下です。皆さんよろしく!
Twitter URL
amazon.co.jp/...
amazon.co.jp/... twitter.com/...
爆笑問題&町山智浩『自由にものが言える時代、言えない時代』
この本以降、どんどん「言えない時代」になってるなあ。 amazon.co.jp/...
Twitter URL
そもそも自国民にどのような福祉制度を提供できているのか。そこがうまくいかないまま、受け入れる人たちの対応もよくならない_φ(・_・
#難民アシスタント養成講座 聴講中
『移民受入の国際社会学―選別メカニズムの比較分析―』 amazon.co.jp/...
Twitter URL
稼ぐまちの以降やってきているプロジェクトで改めて感じるのは、被災地であっても、衰退する温泉街であっても、人がいなくなる過疎地であっても、ちゃんと逆算して採算ラインを組み立て、営業計画の根拠を作り、資金を民間から調達して黒字化することは可能と強くいいたい。
Twitter URL
(1)中村高康・松岡亮二編「現場で使える教育社会学」読了。実践的で、かつ、意欲的な教科書だと思った。制作プロセスに教育関係者、現場の先生方を巻き込み、編み上げている。いわゆる参加型デザインである。フォーカスをあてているのは「教育格差」。amazon.co.jp/...
Twitter URL
(2)中村高康・松岡亮二編「現場で使える教育社会学」これ一冊で、教育格差が生まれる仕組みがわかる。データも満載。個人的には、1)同じ学歴同士の男女が結婚するというデータと、2)学級規模によって指導方法が変わるというデータが興味深かった。おすすめの一冊。 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
最近のだと、ノスタルジーについて人文/社会科学系のさまざまな角度からの論考が寄せられているので、まだ関心が漠然としている学生さんなんかはこちらを読むと自分がどの角度から考えたいのか分かるかなと思いました。
ノスタルジーとは何か
Twitter URL
amazon.co.jp/...
郷愁というときにイメージしてるのが日本の風景である場合はこちらなんかが最初に押さえる文献になるかも。
「故郷」という物語―都市空間の歴史学 (ニューヒストリー近代日本) amazon.co.jp/...
Twitter URL
『エロティック・キャピタル』は初心者にすすめられません。すごくコントロヴァーシャルな本で、私見ですがちょっと人種差別的ではと思えるところがあります。あと、日本語でデボラ・L・ロード『キレイならいいのか――ビューティ・バイアス』(これは法学系)も読めます。 amazon.co.jp/... twitter.com/...
Twitter URL
でも、実際、社会学周辺でもノスタルジー研究って、ナショナリズムの議論に包摂されてしまったりして、ながらく大きな動きのないジャンルなんですよね。いまだに「ノスタルジアといえば」というと、かならずフレッド・デーヴィスから始まるし。
ノスタルジアの社会学
Twitter URL
amazon.co.jp/...
シンガーの「ダーウィニアン・レフト」論が無視された理由は邦訳の訳者でしょう。日本では「現代の進化論」の紹介を「右派・保守派」とされる論者が先導したため、「リベラル」の知識人がこの知的潮流からかんぜんに脱落しています。その呪縛がようやく解けかけているのかも。amazon.co.jp/...
Twitter URL
「#検察庁法改正に抗議します」のTwitterデモ仕掛け人による、初の著作!
Kindle版ぜんぶ運命だったんかい――おじさん社会と女子の一生 amazon.co.jp/... @amazonより
Twitter URL
オビに書きましたがレジ袋どんだけ節約しても気候危機は救えないんだよ!! そういう話じゃないんだよ!!
amazon.co.jp/... @amazon
Twitter URL